goo blog サービス終了のお知らせ 

脳内機長のフライトログ

「脳内機長のフライトログ」の記事置き場です。

「R」との格闘!

2012年08月29日 19時09分07秒 | Microsoft Flight Simulator
ど~も~!脳内機長の筆者でぇ~す!
列車モデルを製作することにしました。
作るなら筆者が子供の頃、一番馴染み深かった・・・



とある列車を作るコトにしました。
列車のコト分かる方は「オレンジとグリーンの列車」って言えばお分かりでしょうか。






まず、ボディの製作デス。テクスチャーを貼るコトを考えながらボディを分割しています。






全面にあります・・・バンパーですか?巻き込み防止用の器具です。これも複雑なR形状デス。






横から見たり、正面から見たり・・・不要な分割線がなかなか収まりません。
まぁ、練習ですので今回はコレでいっちゃいます!






問題は、かねてからの正面左右上部のR部分の処理。
何らかの立体を変形させて作ろうと思います。



Posted by 脳内機長 (* ̄▽ ̄) と 筆者 ( ̄  ̄;)




インストールしてみました

2012年08月17日 21時13分36秒 | Microsoft Flight Simulator
ど~も~!脳内機長の筆者でぇ~す!
お盆休みに作りました分を含めて「昭和の町並みシーナリー」を
インストールしてみました。



看板類の小物を作って取り付けるだけで、大分街並みらしくなりました。






もっとごちゃごちゃしていた方が、昭和の時代らしいでしょうか?
なんとなく、すっきりしすぎのような感じがしますね。






ちなみに電柱の根本の切れ込みは、夜間テクスチャーの目隠し。道路より厚いので目立ってしまいます。
コレ・・・要修正かな。






「昭和駅」前に来ました。駅前広場なのですが・・・物足りないですね。
駐輪場か何かをこしらえましょうかねぇ。柵や植栽何かで線路境界をつくれば「らしく」なるでしょうね
丹頂型の電話ボックスと、裸電球に笠。外観を古く感じるように木壁にしたのですが、先日も書いたように
「洒落た駅舎」みたいになっています。もっと「汚れ」を入れないとらしく無いですなぁ。






ホームから見た昭和駅。どうせなら線路を引いちゃおうかな。これぢゃ廃線の駅舎みたいですから。
信号機や踏切が必要かな?






駅前広場から商店街を見ます。お仕事お疲れ様!で商店街を縫って帰宅の路に。
きっとこんな感じの家路でしょうか・・・ん???






いや・・・きっと「ぼやき亭」へ吸い込まれるかな。駅前の一等地は、まるで・・・「ゴキブリホイホイ」みたいデス。



Posted by 脳内機長 (* ̄▽ ̄) と 筆者 ( ̄  ̄;)






シムでも・・・ヘリ操縦練習デス

2012年08月15日 18時05分21秒 | Microsoft Flight Simulator
ど~も~!脳内機長の筆者でぇ~す!
やはり「ヘリコプター」の分野って、結構難解デス。
難解なのだが、勉強してみると面白い分野でして・・・・・



この盆休み、ラジコンとシムの二本立てで満喫している筆者。まさに「ヘリ三昧」であります。
以前からの疑問であった、シムのヘリの操縦方法。「何故コレクティブピッチレバーが無いのか?」
って疑問に tomo さんがお答えを下さいました。昨日のコメ欄を参照下さい。
きっとヘリ操縦に対する考え方が変わる方も多いかと思いマス。
(いや・・・ただ単に筆者が把握していなかったのかもしれません。)

・・・・・で、ここ羽田空港。本日は、羽田空港→東京ゲートブリッジ→東京ヘリポート→お台場上空→
羽田空港 って遊覧フライト。
使用機材はもちろん Eurocopter EC 135P1 All Nippon Helicopter JA36NH 、Model by: Heiko Richter 様
Painted by SNOWMAN 様の機体であります。






昨日 tomo さんからご伝授頂きました知識。 Eurocopter EC 135P1 のエンジン停止状態で、
操縦デバイスの「スロットルレバー」を操作してみました。確かにメインローターピッチが変わっています。
つまり・・・

×スロットルレバー → ○コレクティブピッチレバー

筆者の操作しているレバーは「コレクティブピッチレバー」だったのです。
え゛っ・・・?ん~ぢゃエンジン回転(と、言うよりローター回転)制御は?
まさか・・・コクピットの中に「小さなおじさん」が居て、こっそり操作しているとか?






停止状態の Eurocopter EC 135P1 の計器板。注目すべきはアナログの「ローター回転数計」。
もちろんエンジン停止状態ですので、只今「 0 」を指しています。






エンジン始動!只今「アイドル」位置です。この時のローター回転数は約 70%で安定。






フライト状態のローター回転数は、約 102%。まだコレクティブピッチレバーは操作していませんので、
メインローターピッチは0デス。ただメインローターが回転しているだけでトルクが出ていません。






コレクティブピッチレバーを上げていきます。ローター回転数は 102 %付近で一定。
なるほど・・・ tomo さんの御指南通りであります。

メインローターピッチと回転数には複雑な関係がありまして、仮に「固定ピッチ」の場合は

動力機の回転数=メインローターのトルク

でありますよね。動力機がエンジンであれば、

エンジン回転数上昇=メインローターのトルクが比例して大

ってコトです。ですが・・・エンジン回転って、急に上昇・下降出来ませんので大きな「タイムラグ」を生みます。
また、内燃機関の特徴であります「回転が上がらないとトルクが出ない」また「回転初期トルクが小さい」なんて
あるそうで、エンジン回転数(これがメインローター回転数と直結しているので)制御での上昇・下降は
扱いにくい機体になるそうです。

それでエンジン回転を高回転で一定として、メインローターのピッチでトルクの変化を作りだそうという
考え方が「可変ピッチ」ってコトですよね。






「音」に惑わされますが、自分が握っているレバーはコレクティブピッチレバーだ!って自覚して飛ばして
います。以前より細かい操作をする事に気を付け東京ヘリポートへ向かいます。
速度が出すぎると(約 100kt を目安)エレベーターで機首上げ→コレクティブピッチレバーを少し下げ。
結構難しいですが、いぜんより目標を捉えやすくなりました。






東京ゲートブリッジ付近でホバリング練習開始。
以前よりうまくホバリング出来るようになりましたが、機体ピッチを上げすぎますと「きりもみ状態」に
なります。速度0ktでのエレベーターとコレクティブピッチレバーの調整が難しいデス。






東京ヘリポートへ進入中の Eurocopter EC 135P1 。
コツが掴めてきました。機体ピッチをやや上げて、コレクティブピッチレバーをやんわりと下げていきます。
速度は 10kt くらいあった方が機体が安定しますので、以前から行っていますホバリング状態で降下する
着陸は止めました。(結構機体が暴れるんですよね。このやり方は。)






無事着陸しました。やはりヘリとも言え、離陸(着陸)滑空って僅かでも必要です。前進速度があった方が
(ホバリング状態で降下するより)安定することが分かりました。
一休みして羽田へ戻ります。






きっと今日は混んでいるんだろうなぁ・・・お台場。上空をパスしていきます。






羽田空港へ到着しました。本日得たコト・・・

● デバイスのレバーはスロットルではなくコレクティブピッチレバー。
● ローター回転(エンジン出力?)は、アイドル 70 %、フライト 102%に自動制御されている。
● メインローターピッチ制御なので、トルクの付きが思った以上に早い。雑な操作は禁物。
● ホバリング時、速度0kt の機首上げ角度に注意。上げすぎると「きりもみ状態」になる。
● ホバリングからの着陸は無謀。目標を捉え着陸滑空進入を実行する。

かな?






結構ヘリの操縦って奥が深いデス。まだまだ勉強不足の筆者でありました。


Posted by 脳内機長 (* ̄▽ ̄) と 筆者 ( ̄  ̄;)



使用シーナリー

東京シーナリー : 著作権 Shige さん 様


使用機材 : hovercontrol Simulator 様  ttp://www.hovercontrol.com/

Eurocopter EC 135P1 All Nippon Helicopter JA36NH
Model by: Heiko Richter 様
Painted by SNOWMAN 様




ヘリのローターピッチ

2012年08月14日 09時26分50秒 | Microsoft Flight Simulator
ど~も~!脳内機長の筆者でぇ~す!
本日はちょっと記事更新が早いデス。
いわゆる「朝練」をしていまして・・・・・



それというのも、昨日までの記事から・・・

「そ~いやシムのヘリにローターのピッチコントロールってあったかな?」

ってコトが気になりまして。今までの飛ばし方って「固定ピッチ」で飛んでましたからねぇ。
いや・・・単純に設定が面倒だったワケでして。

ヘリの操縦って、旅客機と異なるコトが多いのですが(いや、共通する部分はほぼ無いですね)。
例えば操縦席は旅客機の機長席は左なのに、ヘリの操縦者は右に座ってまよね。何故?






話は逸れてしまいましたが、通常ヘリのエンジン(ローター回転数かな?)は飛行中は一定。
それをメインローターのピッチで上昇・下降をしますよね。
そのピッチをコントロールする「コレクティブ・ピッチ・レバー」の設定が分からないんですよ。
調べますと、コントロールデバイス側が「軸を持ったレバー」でないと設定出来なさそうであります。
キーでコントロール出来る項目はあったのですが、キーコントロールぢゃ・・・。





筆者のシムのヘリを「固定ピッチ機」から「可変ピッチ機」へ移行する方法は・・・無いのか?
目下思案中の筆者でありました。


Posted by 脳内機長 (* ̄▽ ̄) と 筆者 ( ̄  ̄;)



使用シーナリー

東京シーナリー : 著作権 Shige さん 様


使用機材 : hovercontrol Simulator 様  ttp://www.hovercontrol.com/

Eurocopter EC 135P1 All Nippon Helicopter JA36NH
Model by: Heiko Richter 様
Painted by SNOWMAN 様






空港見学の一コマ

2012年07月30日 21時46分16秒 | Microsoft Flight Simulator
ど~も~!脳内機長の筆者でぇ~す!
先日の「羽田空港見学」での一コマ・・・



丁度 B747-400D が(スクショは B747-400 国際線仕様ですが) RWY16R にいました。
時間からして、きっと ANA137便 沖縄行きでしょう。






筆者のツアーのと・あ・るお客さんが一言・・・

お客 A 「飛行機の先端ってど~なってるか知ってるか?」

お客 B 「あそこ・・・開くのか?」

開くって言うか・・・外せるって言うか・・・(汗)







お客 A 「そこには・・・連結器が入っているそうだ。」

お客 B 「ほ~・・・故障した時の・・・」

筆者   「 ・・・・・ 」


ヲイ!・・・新幹線か!







「ノーズコーン」の部分。皆様ご存じ、ここにはレーダーが収まっています。ですので「レドーム・レイドーム・
レードーム」なんて呼ばれ方をしていますよね。
一節によれば、ここに収まっているレダーは出力が高いので、作動中にうっかり正面に立つと(いや・・・高さから
ムリですが)人体にものすごい悪影響を及ぼすそうで。
ですので、着陸直後から離陸直前までは切っておくとか。






連結器のおぢちゃん!牽引作業を見たコトあるのか?筆者はそんな姿見てみたいです。



Posted by 脳内機長 (* ̄▽ ̄) と 筆者 ( ̄  ̄;)

 

Special Thanks to ・・・


B747-400 Version 4  : 著作権 SkySpirit2011 ( PROJECT OPENSKY ) 様

機体デザイン及び意匠・ロゴ
ANA 全日本空輸株式会社 All Nippon Airways Co., Ltd. 様