真新しい擬宝珠橋を渡ってきました。今は、限られた曜日と時間にしか渡れないです。以前に掛けられて橋から見る景色と違っていました。


仁風閣も素敵に見えます。

今日の目的は、擬宝珠橋を渡ることでもありましたが、鳥取県立博物館で開催されている『土方稲嶺』を観賞する事が主でした。土方稲嶺は鳥取藩絵師ですが、その前には、円山応挙や伊藤若冲と同じ時代に活躍していました。彼らの作品も展示され、比較できます。稲嶺の作品は、緻密で、写実で、派手な色彩はないものの引き締まった色彩、構図もよく、楽しめました。人気のある若冲と遜色はないように思います。
興国寺書院の襖絵が撮影できました。




仁風閣も素敵に見えます。

今日の目的は、擬宝珠橋を渡ることでもありましたが、鳥取県立博物館で開催されている『土方稲嶺』を観賞する事が主でした。土方稲嶺は鳥取藩絵師ですが、その前には、円山応挙や伊藤若冲と同じ時代に活躍していました。彼らの作品も展示され、比較できます。稲嶺の作品は、緻密で、写実で、派手な色彩はないものの引き締まった色彩、構図もよく、楽しめました。人気のある若冲と遜色はないように思います。
興国寺書院の襖絵が撮影できました。

