ある事により、遠出は控えています。でも、どこかに行きたい。近場の『いいとこ』探しをしました。松上神社です。県道49号線で安蔵方面へ向かいます。松上の集落から山へ入ります。急なコンクリートで固められた道を上り、鳥居をくぐると長い石階段が続きます。

途中に、とっとり名木100選に選ばれたおよそ樹齢800年の「秀衡杉」があります。



小高い山の頂上に、松上神社はあります。
北の方角には日本海が見えます。
松上から南下して、市道の松上岩坪線で左に折れます。この道にびっくりです。鳥取の市街地に近い場所でありながら、街灯もなく、電線もありません。それでも稲の実った田があります。すごい田舎感を感じていたところ、岩坪の集落に入っていくと突然多くの人家が現れ、山に囲まれたこの地にどのように集落ができたのか、びっくりでした。
目的は、岩坪甌穴です。岩坪の集落のはずれの岩坪神社の近くにあります。


甌穴は砂見川の上流にあり、その小さな滝から川床が長年かかって掘られてできたものです。


二つの神社を参拝して感じた事があります。
神社ができた当時は、この地は栄え、住民も多く、大事に祭られていたに違いない。その時から長い年月を経て、社は老朽化し、集落の勢いも低下してきたのかな。この先、このような神社はどのように祭られていくのか、少し心配になりました。

途中に、とっとり名木100選に選ばれたおよそ樹齢800年の「秀衡杉」があります。




小高い山の頂上に、松上神社はあります。

北の方角には日本海が見えます。

松上から南下して、市道の松上岩坪線で左に折れます。この道にびっくりです。鳥取の市街地に近い場所でありながら、街灯もなく、電線もありません。それでも稲の実った田があります。すごい田舎感を感じていたところ、岩坪の集落に入っていくと突然多くの人家が現れ、山に囲まれたこの地にどのように集落ができたのか、びっくりでした。
目的は、岩坪甌穴です。岩坪の集落のはずれの岩坪神社の近くにあります。


甌穴は砂見川の上流にあり、その小さな滝から川床が長年かかって掘られてできたものです。



二つの神社を参拝して感じた事があります。
神社ができた当時は、この地は栄え、住民も多く、大事に祭られていたに違いない。その時から長い年月を経て、社は老朽化し、集落の勢いも低下してきたのかな。この先、このような神社はどのように祭られていくのか、少し心配になりました。