goo blog サービス終了のお知らせ 

Peace Of Mind  

気分と体調次第で更新!!趣味の演奏、手芸、模型の紹介、日常あれこれを書いています💓

第1回浜松ジオラマグランプリ グランプリ決定!!

2012年08月26日 | プラモデル・模型
今日は第1回浜松ジオラマグランプリの
結果発表の日でした


浜松市街の活性化を目標として今年3月にザザシティー浜松と言うところに
山田卓司先生の作品を常設展示する「浜松ジオラマファクトリー」が出来たのですが、
そこの企画として「第一回浜松ジオラマグランプリ」が開催されました
公募から第一次審査までの時間が短かったにもかかわらず・・・
全国から107作品の応募があり、
真正な審査から今回の浜松ジオラマグランプリに展示される51作品が選ばれました
8月20日から一般投票による審査が始まり
本日の特別審査委員の方の得票との合計で
グランプリと各賞が決定されました
実行委員長のSさんのお話では、今回のコンテスト中の来場者が5000人を超えたそうで
初めてのコンテストにしては大盛況だと言う事でした




51作品の中から選ばれたグランプリは、
小原さんの「峠」と言う作品でした
車に添えられた自転車がフルスクラッチで作られているなど・・・
技術、構成、見応えともにダントツの出来栄えでした
得票数もダントツだったらしく・・・
誰が見てもグランプリにふさわしいすごい作品でした


午後3時過ぎから行われた表彰式では、
審査委員長の山田卓司さま、
特別審査委員の田宮俊作様や、金子辰也様も参加され
本当に豪華な式となりました
写真はグランプリを獲得された小原さんが、表彰を受けているところです

今回私も「イタリア戦線1944」と題した
タミヤのエレファント使ったジオラマを出品したのですが、
スポンサー賞をいただいてしまい嬉しかったです


本当はいろんな作品を紹介したいのですが
撮影してきたもう一台のカメラが充電中でメディアを取り出せないため、
明日以降紹介させていただきたいと思っております

私の作品も紹介予定ですので、
ご覧いただけたらうれしいです


今日は朝一から会場に入り、
作品ン撤収まで一日会場で過ごしてきました
多種多様のジオラマを見ることが出来、
すごく刺激を受けて来ました
この感動を次回作に生かせたらいいなーなんて思います

 では、これからもよろしくお願いいたします 

明日は、富士総合火力演習です!!

2012年08月25日 | 総合火力演習
明日8月26日は、
東富士演習場にて富士総合火力演習が行われます


毎年8月の最終日曜日は、
御殿場市の東富士演習場にて「富士総合火力演習」が行われます
今年はお天気もよさそうなので、
最高の演習を見ることが出来るのではと思います


総合火力演習の見どころは、
なんといっても実弾演習を目の前で見ることが出来ることです
色々な火砲から撃たれる発射音や、実弾の破裂音など
実際に見るとすごい迫力で魅了されてしまいますよ


富士総合火力演習には、74式戦車、90式戦車が登場します
今年は正式採用になりました10式戦車も演習に参加するようで
砲撃シーンも見られるのではと思います


演習は午前10時ころよりお昼ぐらいまでなのですが、
明日はきっと暑くなると思います
会場では売店が出て冷たい飲み物などは販売されているのですが・・・
早いうちに売り切れることがあるので
持参することをお勧めします

初めて出かける方のために少々アドバイスを書かせていただくと、
履物はスニーカーがイイと思います
素足の出るサンダルや、ビーチサンダル、また女性の方はヒールの高い靴は
かなり危険だと思いますのでやめた方がいいと思います
また演習場内では傘が使用できませんので、
熱中症対策のためにも帽子は必需品です
またタオルは絶対に持参してください
観客席にはシートが敷いてあるのですが、レジャーシートを持参すると便利です
また演習場は山間なので突然雨が降る事もあるので、
カッパは携帯しておく方が良いと思います



写真撮影や、ビデオ撮影は可能なのですが、
三脚などを立てると他のお客さんの迷惑になるので・・・
控えめにするとイイと思います

今年も演習のチケットをいただけると言うお話をいただいたのですが、
どうしても都合がつかず断念せざる負えませんでした
10式戦車の初舞台を見たい気持ちがあるのですが、
それは後で発売されます「富士総合火力演習」のDVDで楽しみたいと思います


明日はかなり暑い見学となりそうなので、
熱中症対策は忘れないようお願いいたします
保冷剤を持参すると、気分が悪くなった時に便利しますよ


ところで明日は浜松ジオラマグランプリの、グランプリ決定の日でもあります
グランプリ作品や入賞作品は、
審査委員長の山田卓司先生をはじめ
審査委員の田宮俊作様(タミヤ会長)、金子辰也様(プロモデラー)の得票と、
一般投票の合計で決定されるようです

全国から集まった力作51点なので、
どれがグランプリをとっても不思議はないと思います
結果等はまたブログで紹介させていただきたいと思います


 では、これからもよろしくお願いいたします 

戦車ジオラマ作り始めて、5年になりました

2012年08月24日 | 2012年プラモデル
私が戦車模型とジオラマを作り始めて、
5年が経過いたしました


私は平成19年の追突事故(もらい事故)の後体調を崩し・・・
リハビリのためにプラモデル作りを始めました
作っているうちに面白くなってしまい、今では立派な趣味となってしまいました
今日のブログで戦車模型とジオラマの事を書こうと思い
過去作を見ていたのですが・・・自分なりにお気に入りの作品が出て来ましたので
もう一度紹介したいと思います


これは2007年に作りました
TAMIYA 1/48 キングタイガーです
この作品はかなり初期の頃の物なのですが、
手描きの迷彩が迫力を感じ気に入っています


大きさ的には小さなビネットタイプなのですが、
ジオラマになっている分大きく見えるのではと思います
この頃はまだフィギュアを作れませんでしたので、
戦車後ろの壁にヒットラーの顔写真のポスターを貼り
フィギュアがなくても生活感が出るよう工夫したことを思い出しました


この頃から私が愛用しているのが
100円ショップダイソーで販売されています
5mmと10mmのスチレーンボードです
(スチレーンボードとは少々硬めの発泡スチロールの板です)
ジオラマに壊れかけの街灯が見えると思うのですが、
これは5mmのスチレーンボードを貼り合わせて削った物と
楊枝を使用し作った覚えがあります

最近はいろんな方からジオラマ作りのアドバイスを受けたりして
作品も変わってきたように感じるのですが・・・
原点のこのような作品も私にとっては大切な思い出です


今見るともう少しキャタピラと転輪が汚れていた方がイイとか・・・
車体も砂埃がもう少しあった方がいい等
見ていて感じることもあるのですが
全体の色調などは見直さなければと思う点もあります

これからも戦車模型とジオラマは趣味として作って行くので、
初心忘るべからずで頑張って行きたいと思います


次回作に考えております先日試し塗りをしましたロンメルも、
今日紹介した作品と同じ雰囲気で仕上げたらどのようになるだろう・・・
(今私のできる技術で作ったらと言う事です)
なんて考えてもいます
もし同じ雰囲気で仕上げましたら、
新旧の作品を見比べていただくのも面白いのではと思います

 では、これからもよろしくお願いいたします 

浜松ジオラマグランプリ 連日大盛況のようです!!

2012年08月23日 | 2012年プラモデル
浜松ジオラマグランプリ、
連日大盛況のようです


今浜松駅北口のすぐ横にあります「遠鉄百貨店 ギャラリーロゼ」にて開催されております
浜松ジオラマグランプリですが、
連日大盛況で・・・大勢の方が足を運んでいるようです


遠鉄百貨店旧館と新館を結ぶ通路6階に
「ギャラリーロゼ」と言う今回のジオラマコンテストの会場があります
コンテスト会場が駅に近い事もあるのでしょうが・・・
連日大勢のお客さんでにぎわっているようです


コンテスト会場はこのような感じになっており、
気に入った作品に投票することが出来ます
作品は浜松をテーマにした「テーマ部門」ジャンルの垣根を越えた「ノンテーマ部門」
高校生以下の「ジュニア部門」があります
テーマ部門では浜松らしい楽器や潮干狩りと言った作品があり、
ノンテーマでは自由な発想から多種多様なジオラマが集まっていました
またジュニア部門では小学生とは思えないクオリティーで
見て来た私たちが驚いてしまうほどでした


浜松ジオラマグランプリは今度の日曜日(8/26)日まで開催されており、
26日にはグランプリが決定になります
優秀な作品ばかりなので・・・
どれがグランプリに選ばれても不思議ではありませんよ

昨日静岡県のローカルテレビ局で浜松ジオラマグランプリの紹介があったのですが、
会場の様子や、お客さんのコメントで
本当ににぎわっていることが良くわかりました


その中で主催者のSさんがおっしゃっていたのですが、
静岡はプラモデルの聖地なので、
浜松はプラモデルを使ったジオラマの聖地を目指したい!!
との事でしたので、このコンテストは来年も開かれるのではと思います

26日の最終日には、審査委員としてタミヤの会長様とプロモデラーの金子先生もお越しになるので、
コンテストも一段と盛り上がるのではと思います


浜松ジオラマファクトリーもジオラマグランプリも
当初は浜松の街の活性化が目標だったのですが、
今回のコンテストでプラモデルやジオラマに興味を持たれた方が多くいらしゃった事と思います

浜松は昔から物作りの街なので、
ジオラマ文化も根付いてほしいなーなんて思います


 では、これからもよろしくお願いいたします 

今日は、エレファント完成写真(単品ですが)を紹介したいと思います!!

2012年08月22日 | 2012年プラモデル
今日はタミヤ1/35 ドイツ重駆逐戦車エレファント(テストショット)の
完成写真を紹介させていただきたいと思います


今年の静岡ホビーショーの時の白箱教室に参加して入手しました白箱のエレファント、
長い年月をかけてやっと完成することが出来ました
今日は完成写真をご覧いただきたいと思います


まずは全体像を、上の方から撮影してみました
今回は初めてハンドピースを使って迷彩を描いたのですが・・・
思ったより格好になっているように感じます


前面から少々アップ気味で撮影してみました
今回はジオラマに設置することを前提に塗装しておりますので、
単品を作る時のような細かな塗装はしてありません
ジオラマに乗せた時に一番カッコよく見えるよう、
色などには配慮したつもりです


真横から、撮影した写真です
基本色をライトサンドにしてそこから汚しをかけましたので、
私的にはお気に入りの車体カラーになっております
キャタピラと転輪の汚し具合も、
今回はこの程度で良いのではなんて思います




後ろ方面からの写真2枚です
私は基本的に墨入れはしないので戦車に迫力が欠けるかもしれないのですが・・・
その分白っぽい埃汚れなどはしっかりと描き込んであるつもりです
あまり大げさにするのが嫌いなので・・・
こんな雰囲気になりました


反対側側面も撮影してみました
今回はボックスアートを参考に迷彩柄を描いたのですが、
もう少々ダイナミックに描いてもよかったように感じます
製品版のフィギュアをパーツ買いして使用しているのですが・・・
戦闘シーンのカッコいいフィギュアを配することが出来ハッピーでした


少々下側から、アップ写真を撮影してみました
遠目からだとあまりツゥメリットコーティングが目立たないので、
この写真で見ていただけたらと思います

今日はエレファントの完成写真(単体)を
紹介させていただきましたがいかがでしたでしょうか


コーティング、モールドの再現など今回のエレファントはかなり苦労しましたので、
出来上がった嬉しさは本当に大きいです

ハンドピースは慣れていないので
今回の塗装はオッカナビックリと言った感じだったのですが、
次の作品ではもう少し大胆に迷彩を表現したいと思っております


大きな作品を作り上げると達成感が大きな分次の作品になかなか進めないのが現状なのですが、
先日エレファントの塗装練習に使用した
1/48スケールのロンメルがありますので、
次回作はロンメルを題材にかわいいサイズのビネットを作ろうかと思っております

 では、これからもよろしくお願いいたします