goo blog サービス終了のお知らせ 

彩遊紀フォトログ

おすすめおでかけスポットと風景写真&美味しいラーメン店の紹介

名胡桃城 (群馬県みなかみ町)

2019-11-18 20:20:33 | 続日本100名城めぐり

 名胡桃城は室町時代に沼田氏の一族といわれる 名胡桃氏が館を築いたのが始まりと言われています
 御館の乱で上杉景勝と甲越同盟を結んだ武田勝頼は 真田昌幸に沼田城攻略を命じます
名胡桃館を攻略し城郭化しました (名胡桃城を手掛かりに沼田城を攻撃し手中にします)
※この記事の写真は2016年11月のものです


 名胡桃城は利根川と赤谷川の合流近く 三方が絶壁となっている天然の要害に作られた山城です
 また 豊臣秀吉の北条氏小田原征伐のきっかけになった城として歴史の上でも有名です



「名胡桃城址案内所」です



 名胡桃城の資料展示室や観光案内・無料休憩室があります



 名胡桃城跡案内所は午前9時~午後4時まで開館(木曜日は休館・利用無料)
(出発前に最新情報を確認してください みなかみ町観光協会公式HP



 NHK大河ドラマ 「真田丸」が放送されている時期に訪れたのでこのようなパネルも



有名人も来ているようですね



お隣の街「沼田市」では真田丸館が開催中でした



名胡桃城に関する資料が展示されています



 「名胡桃城の縄張り図」です クリックすると大きな写真が出てきます       
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます



 「名胡桃城三郭と般若郭の図」です クリックすると大きな写真が出てきます          
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます
  


真田グッズや名胡桃城のお土産の販売も

 名胡桃城事件とは・・
天正15年に豊臣秀吉は大名間の私闘を禁ずる惣無事令を発令 そのおり沼田領について
真田昌幸が「先祖の墓がある」と主張した名胡桃城を含めた全体の3分の1は真田の領地に
それ以外の沼田城を中心とする3分の2は北条の領地とされた
同年11月3日に沼田城代の北条氏家臣が 名胡桃城の真田家臣を寝返らせ名胡桃城を占領
真田昌幸は家康を通して秀吉に訴え出たことで 秀吉は北条氏との手切れ書を配布
秀吉はが田原征伐を行い北条氏が滅亡すると 沼田領は真田氏が領有することになったそう



さて早速名胡桃城を巡りたいと思います


 
 「般若郭の説明」です  クリックすると大きな写真が出てきます       
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます



今は名胡桃城址の駐車場になっています
般若郭は大きな郭で 郭との間に深い谷を挟んでおり複数の居館があったそう



「馬出」です 本郭側の入り口で 武田氏がよく用いていた丸い形の小さい郭

 

 「馬出の説明」です  クリックすると大きな写真が出てきます          
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます



    般若郭です                三郭です



馬出からみた三郭



「三郭」です アスファルトの切れた先の土橋を過ぎると三郭になります
 その向こうのちょっと高いところが二郭です



 「三郭の説明」です クリックすると大きな写真が出てきます          
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます



「二郭南虎口」です 
木橋を渡ると左に誘導されます 敵を正面・左右から攻撃できる造り(喰い違い虎口)



 「二郭南虎口の説明」です  クリックすると大きな写真が出てきます             
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます



「二郭堀切」です 深さ5.5~7mあったそう  復元土塁と見学台



「二郭」です 複数の建物跡が確認されています



 「二郭の説明」です  クリックすると大きな写真が出てきます             
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます



二郭の本郭側の土塁に上ることが出来ます



「二郭北虎口」です クランク状になっており 石積みも確認されています
 それだけ重要な防御施設だったんですね



 「二郭北虎口の説明」です  クリックすると大きな写真が出てきます                      
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます



「本郭堀切」です 深さ7~9mあったそうで 本郭側は傾斜が急に造られています




「本郭」です



名胡桃城址の碑と真田六文銭の旗がありました



 「本郭の説明」です  クリックすると大きな写真が出てきます                         
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます



本郭からさらに奥に行くことができます



すぐに開けたところに出ます



「ささ郭」です 本郭がむき出しにならないように造られた郭で
 本郭との間に幅12m・深さ6mの堀切が造られ 先端には搦め手門が建っていたそうです



 「ささ郭の説明」です クリックすると大きな写真が出てきます                            
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます



ささ郭から沼田城方向をみています



城の搦め手から先にも道がありました 利根川の河川敷にでるのでしょう



 「名胡桃城と最寄りの城の紹介」です クリックすると大きな写真が出てきます                               
  出てきた写真をもう一度クリックすると 更に大きな写真が出てきます
小田原征伐で北条氏が滅び真田氏が沼田に入ると 名胡桃城は使われなくなります(10年間程で廃城)
しかも砦といっても良い位の規模です でも日本の歴史が変わる切っ掛けになった歴史のある城です
次回は 「 あしかがフラワーパークのイルミネーション 」 をUPします 



コメントを投稿