goo blog サービス終了のお知らせ 

彩遊紀フォトログ

おすすめおでかけスポットと風景写真&美味しいラーメン店の紹介

野辺山駅

2010-01-06 11:47:55 | 長野県おでかけスポット

野辺山駅は 駅の標高が1345mで JRの駅としても日本の普通鉄道の駅としても
日本一標高が高いところある駅です    




なお となりの清里駅との間に 最高標高地点 (1375m) があります 
 




日本一高い所にある国鉄(JR)の駅の記念碑です  





野辺山駅は 昭和10年11月29日「小海線 清里-信濃川上」間の開通と同時に開業
昭和58年3月16日 現駅舎が完成(まるで教会みたいです )    
  
 



小海線は単線の無電化ローカル鉄道ですが  
 
   

 

野辺山駅は島式のホームもあり

 

 

なんと3線分もホームを持っています     
さらに留置線もあります(除雪車らしい車両が1両止ってました)
 


   
野辺山駅の駅舎と観光案内所です 閑散としています(天気も) 
11月下旬の訪問 紅葉シーズンは終わりスキーにはまだ早いということでしょう
  
   



野辺山駅の中を のぞいてみましょう   
 


 
ローカル線の一駅ですが こじんまりしています   





避暑地として夏場は混雑するのでしょうが 今回はOFFシーズンの訪問
でも何となく洗練された雰囲気がします    





野辺山駅の時刻表です 
「八ヶ岳高原線」 いいネーミングですね   

 

 
なんとみどりの窓口もあり 狭くとも不足ない感じです 

 



2番線「清里・小淵沢方面」のホームです   

 



ホームの方も ローカル線の駅にしてはずいぶん立派です   
 




野辺山駅のすぐ隣にある観光案内所ですが OFFシーズンだからでしょうか
「12時~14時まで留守にします」とのこと・・    





クリックすると 大きな写真がご覧になれます 
  出てきた写真をもう一回クリックすると更に大きな写真がご覧になれます
 


  
おおっ SLじゃありませんか  
野辺山駅近くにある「銀河公園」に かつて小海線を走っていた
SL「C56」が展示してありました       

次回はとなりの駅 「 清里駅 」をUPします