goo blog サービス終了のお知らせ 

菜園す の亭主

<明日の菜園を科学する・・・菜園す>約300坪の菜園、主に深谷ねぎを栽培、その他雑多な話題。

ヘッドホン アンプ

2012-02-07 23:03:06 | JAZZ&AUDIO
我が家のプリアンプはまったくヘッドホン・イヤーホンに対応してないため仕方なくaudio-technicaのヘッドホンアンプを取付。


出力端子がいっぱいのため直接ピンジャックの線を半田で取りだし


配線は真空管の間から


ラックの横に取付

これで、かみさんの”うるさい”をかわせる。


― - - - - - - - - - -




峯 純子(Vo) (1946-2004)
ローランド ハナ(P)
ジョージ ムラーツ(b)
ドナルド ベイリー(ds)
1976年6月録音

以前、九州の方から峯純子のCDを頂いた事があり知っていたため
disc UNIONでたまたまこのLPを見つけたので購入。
1977.3.17の手書きサインが書かれてました。

ネットで調べてみたら2004年58歳で亡くなってました。
I'M A FOOL TO WANT YOU がしっとりとした自然な歌い方で良い、ローランド・ハナとジョージ・ムラーツが来日中の折に録音したと書かれてました、さすがの演奏です。






武藤晶子トリオ

2011-12-09 00:27:48 | JAZZ&AUDIO
JAZZライブのお誘いがあったので聴いてきました。

スペースというライブハウス。

出演 武藤晶子トリオ    武藤晶子(p)山口章(b)今関和彦(ds)



聴衆に合わせてくれたのか、ポピュラー曲のアレンジが多かった。

地味な方ですが、しっかりとした演奏、バックの方もベテランの感じ。

演奏曲
酒とバラの日々・ソング マイ ファザー・ショパンのソナタ・ひまわり・ホワイトクリスマス
ウィスパー ノット・朝日のあたる家・テイク ファイブ・A列車で行こう など

ウィスパー ノットは私のリクエスト

渡辺貞夫コンサート

2011-11-05 22:36:43 | JAZZ&AUDIO
渡辺貞夫コンサートに近所の人たちと出かけました。



撮影禁止のため開始前の会場です。

78歳・・・でも圧倒的存在感とパワー漲る演奏・・・鳥肌が走る。

JAZZに縁の少ない方たちも、全員、感動し興奮。

大御所的な方なのに丁寧にサインをしてくれました。






私の愛聴LP



SADAO WATANABE AT PIT INN

1974年 12月
 
シダー ウォルトン(p)
サム ジョーンズ(b)
ビリー ヒギンズ(ds)


masumiライブ

2011-10-12 00:38:05 | JAZZ&AUDIO
masumiさんのライブほぼ1年ぶりに

お昼ライブにS先生を含めJAZZ好きのお仲間と出かけました。



masumi(Vo) グットマン川島(Pi) 田島(b)

チャージ代1500円にもかかわらず、1部・2部で12:30~14:00ごろまで
たっぷり堪能、アンコール曲テネシーワルツで終了。

昨年より上手くなった気がします。

メンバーからも好評でした。

masumiさんこれからも頑張ってください。




SPレコード

2011-09-01 23:00:15 | JAZZ&AUDIO
千葉県の93歳の方からクラシックのSPレコードをお手紙とともに沢山頂きました。
手紙を読んでみると思い入れの品物を託された感じであります。


アルバム20冊 その他10枚ほど

昭和6年~16年ごろまでの作品

一部を紹介します。


ドボルザーク交響曲第9番「新世界より」
ストコフスキー指揮 フィラデルフィア交響楽団 (ビクター5枚組)


ベートーベン交響曲第3番「英雄」
ワインガルトナー指揮 ウイーンフィル(コロンビア6枚組)


ベートーベン交響曲第7番
ワインガルトナー指揮 ウイーンフィル(コロンビア5枚組)


モーツアルト 交響曲第41番
ブルーノワルター指揮 ウイーンフィル(コロンビア4枚組)


モーツアルト アイネクライネナハトムジーク
フルトヴェングラー指揮 ベルリンフィル(ポリドール3枚組)


ベートーベン交響曲第9番「合唱」
ワインガルトナー指揮 ウイーンフィル(コロンビア8枚組)

SPレコードは30cm盤で片面約4分 第9は8枚組のため16分割
最後まで聴くのは根気がいる。

アルバムジャケットは、「新世界」はアメリカの象徴でインデアン、「英雄」はナポレオン、
それぞれ大変凝った作りで感心してしまう。


70年位前のレコード、カビ発生しているのは仕方がない
中性洗剤で洗い、乾燥


戦後一度も再生したことが無いと手紙に書かれてましたので
サンプル的に3枚CD化し送りました。



「新世界」・第9「合唱」・「アイネクライネナハトムジック」・ピアノソナタ「月光」をCD化

今後も、時間をかけてすべてCD化をしようかと考えてます。





SPプレーヤー

2011-08-10 23:00:39 | JAZZ&AUDIO
あるお方からクラシックのアルバムを沢山頂きましたので
急遽SP再生用プレーヤーが必要になりました。

中古屋の店を探しましたが今時78回転が再生できるプレーヤーは見つからず。
急遽、自宅にある物で作成。

このフォノモーターは昭和30年代三洋電機製の電畜のモーターとターンテーブル
昔に私が電畜プレーヤーを廃棄する際、このモーターとテーブルを採っておいたもの。



通電すると50年以上回った事のないモーターがキチンと回りました。
ガバナー機能も正常・・・・ヨシヨシ

アームはYAMAHA GT-750を取り外す。



カーリッジは神田神保町のSPレコード専門店で入手
AT製のMMを針だけSP用に取り換えてると言ってました。シェル付きで¥6000

木製マウントを作成し石の台に取り付け
モーターは高さを合わせるのに本を置いて乗せただけ。



簡易SPプレーヤーが出来ました。

正確な回転が把握できないため最も原始的方法、1分の回転するを数えて合わせました。

レコードの反りがあり針圧を掛けないと音飛びが発生、たぶん4g位でようやく再生可能に。

再生状況は後日・・・・・




タンノイ アーデン復活

2011-07-29 01:33:04 | JAZZ&AUDIO
ユニットのエッジ修理は6月中旬には戻ってましたが、ネギ植えなどしていて放置しておりました。


修理前


修理済み

さすが埼玉音研さん、見事に修理されている。

その外の修理は、台部分の剥がれとサランネットの剥がれ。


木工用ボンドで接着


ネットも接着剤+タッカーで止める。

仮設置し音だし・・・・



音だし・・成功!・・・低音たっぷり、やわらかい感じ、JBLとはだいぶ違うようです。




フロントカバーを付けて完全復活!!!

案の定、かみさんから非難轟々

「でかいのが2つ・・ズーット居座るんじゃないでしょね!」

う~~ん・・・・と・と・とりあえず・・・(汗・・タラ~)



高橋竹山

2011-06-05 23:20:59 | JAZZ&AUDIO
近所のTさんから二代目 高橋竹山のCDを借用しました。



初代とまったく違って盲目ではなくて女性。

この機会に私が持っていた、初代の高橋竹山のLPと聴き比べてみました。



CBS-SONY盤 今は無き渋谷ジャンジャンのライブ録音盤(1973.12)

初代のは、カチカチという叩きが強く、津軽三味線はメロディとリズム楽器を同時にやっているのが
明確に表現されている、やはり、力強さ、切れ、深みが違う、それに、語りがなんとも味がある。
津軽の海が見えるような演奏、いつ聴いても感動的である。



寒撥(カンバチ) キャニオンレコード(昭和46年度、芸術祭参加 優秀賞受賞)
自伝、寒撥をモチーフにした、自伝的な語りと演奏
芸術祭参加のため編集したLPであり、時間を40数分に収めました、の感あり。
SONY盤の方が語りも自然であり、演奏も音も良い。

二代目は、歌の部分が女性の甲高い(というほどでも無いが)声が気になり私としては一回聞けばいいかな。

タンノイ アーデン

2011-05-09 23:12:51 | JAZZ&AUDIO
タンノイ アーデンがやってきました。

S先生の紹介にてO様方から頂きました。



タンノイ アーデン(TANNOY ARDEN)



このユニットはType3828が使用されております。アーデンMKⅡとなるようです。
この時代(1979年)アルニコのマグネットが入手困難になったためフェライトマグネットに変更した15インチタイプのスピーカーです。
ウーハの中心にホーンツイータが埋め込まれている同軸2wey方式のユニットになります。
おそらく、1979~1980年ごろ購入された物と思われます。


外した3828スピーカーユニット


外したスピーカーBOXの中を覗くと、3本のパイプダクトと2ウエイネットワークが見えます。
パイプは意外にも紙製のようです。



ただ、エッジが劣化していて亀裂が入っているため修理が必要、埼玉音研に依頼するつもりです。

どんな音が出るのか楽しみに・・・

同時に、アンプも頂いてきました。


SONY TA-F80

「ダメらしいよ」と言ってたとおり、やはり、ダメでした。
どうも、電源部分が生きてないようです。

お友達のMさんに診てもらおうかな・・・


SV-18D/OTL 制作-5

2011-02-13 00:38:51 | JAZZ&AUDIO
ボンネット作成


トランスにはカバーがありますが、真空管は剥きだし
何か、当たったら危ない

カバー(ボンネットと言う)を作りました。

本体が緑のため何か、赤っぽい材料が無いかJoyfull本田で探していたら
パオロッサ(日本名:アフリカ紫檀)という材料がありました。
上板(100mm×450mm×9mm)で1100円 黒檀や紫檀よりは安いし赤みがあっていい感じ
材料費、サイド板など含め約2500円


上板の加工:真空管の真上になるよう35mmの穴明け


下になる板の加工:ずれないようにするため、ねじがある部分をよけるように穴明け


下になる板出来上がり


組立:木の材料は微妙に反ったりしている為、固定して組立


上板以外、板厚が薄い(5mm)ため、ネジはドリルで穴明けしねじ込む
失敗すると、こうなちゃう・・・失敗、失敗・・でも、下だから見えないからイイヤ!


サンドペーパーで磨いてから、オイルフィニッシャーを塗る
一層赤みが増してきれいになる。


ボンネット 完成


ボンネット装着・・・・けっこう、うつくしい・・・自己満足

固定方法をもう少し考える必要がある。


本日のLP


KENNY BURRELL
With ART BLAKEY
1959年 Five Spot

ボビーテェモンズ(p)の和音弾きが快調、アートブレーキーのドラムがみんなを引っ張る