人生一度きり!

これからの生き方について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

大興善寺でのつつじ見物

2023-04-23 10:10:17 | 日記

皆様お元気でしょうか。昨日4月22日(土)に大興善寺にツツジ見物に出掛けました。ちょうど見頃を迎えていました。大興善寺は、佐賀県三養基郡基山町にある天台宗のお寺です。山のふもとにあります。基山町は佐賀県鳥栖市の北隣の街です。

 

  • 本堂へ至る階段です。(127段あります。)手すりを使わないと登れないと思いました。

 

  • 境内の様子です。

 

  • 「一目一万本」という所です。斜面がツツジで覆われていました。

 

 

  • ここも「一目一万本」です。

 

秋にはもみじの紅葉も見事だそうですので、また訪れてみたいと思います。

 

 

 


昨日訪れた志賀神社のこと

2023-04-17 20:27:44 | 日記

皆様お元気でしょうか。昨日4月16日(日)にツツジ見物に志賀神社(福岡県糟屋郡粕屋町仲原2丁目)を訪れたとブログに書きました。この神社の紹介を少しさせてください。

 

 

金印が発掘されたことで有名な志賀島(福岡市東区)にある志賀海神

社と御祭神及び三大祭が同一です。深い関係がありそうです。

 

鈴を鳴らす綱も最近付けられました。感染予防のため外してありました。☟

 

 

御神木のクスノキです。

 

 

新緑がまぶしい限りです。ここへ来ると気分が落ち着くのです。ここは私が住んでいる所の氏神様です。毎月、一日と十五日前後に参拝するようにしています。


紅白のツツジ

2023-04-16 16:07:55 | 日記

皆様お元気でしょうか。昨日(4月15日(土))のブログでは、谷公園(福岡市中央区)のツツジを紹介しました。今日は、私の地元の紅白のツツジを紹介させてください。近所の志賀神社(福岡県糟屋郡粕屋町)の境内に咲いています。

 

 

 

ところで、ツツジの意味ですが、次々に連なって花が咲くという意味の「つづき咲き」からきたとする説、花が筒状になっているので「筒咲き」からきたとする説もあるそうです。

 

英名はアザレア(azalea)です。ギリシャ語の「乾く」に由来するそうです。乾燥地に生えると誤認されたための名だそうです。日本では、アザレアといえばセイヨウツツジをさします


躑躅(ツツジ)の花が咲きました

2023-04-15 19:49:12 | 日記

昨日(4月14日(金))、谷公園(福岡市中央区谷2丁目)に出掛けました。ツツジの花がきれいでした。☟

 

 

 

 

ところで、漢字では「躑躅(テキチョク)」と随分難しい字を書くのですね。躑躅(テキチョク)には、足踏みする、たたずむという意味があります。美しさに思わずたたずむということなのでしょうか。私もたたずんでしまいました。

 

ツツジの花が終わる頃には、福岡では、博多どんたく港まつり(5月3・4日)が行われます。博多の街は、祭りと共に一気に初夏に向かいます。

 

 

 


花祭の日に

2023-04-09 08:53:05 | 日記

皆様お元気でしょうか。昨日4月8日(土)は、花祭、灌仏会(かんぶつえ)でした。

この日は、釈迦牟尼(しゃかむに)の誕生日で、その像に甘茶を注ぐ行事が行われるそうです。

 

そして昨日は、福岡市南区の長住団地に行く用事があり、きれいな花を見ることができました。

まず、「八重桜」です。

 

 

「ヤエ桜」という札がつけてありますが、サトザクラのようです。

福岡市中央区六本松四丁目の裁判所ビルの側に似たような木がありました。

 

 

 

「サトザクラ」という札がつけてあります。

 

次は、藤です。長住団地の中には藤棚があり、もう咲いていました。

 

 

 

 

 

藤の花は、4月下旬頃が見頃と思っていましたが、もう咲いているのに気づきました。あふれる様な美しさに心奪われました。これからはツツジも見頃を迎えるので楽しみです。