goo blog サービス終了のお知らせ 

POEM FLOWER

☆愛娘詩音と花音とsacoママの成長☆

5月のパン教室

2009-05-16 | foods
今月のパン教室は「あんぱん」
あんぱんに合わせてお料理は和風です。

教えていただいたあんぱんはホシノ天然酵母で、
生地には酒粕と水飴を使い、
中に入れる餡は先生おすすめの製餡所のものを取り寄せてくださいました。
もちろん、餡はこしあんとつぶあんの2種類です!



お料理のメニューは・・・・・
キャベツと鶏肉の山椒煮
じゃがいもとピーマンの梅炒め
しいたけとアスパラガスのグリル
玄米ミニおにぎり、ごま塩、かぐら味噌のせ



お野菜たっぷりで身体に優しいメニューでした。



焼きたてのふかふかあんぱんはデザートでいただきまもした!
ふかふかもちもち、餡も甘すぎずべたべたしていなくて
本当においしいあんぱんができました!

おいしいあんぱんはお留守番してくれた彼と詩音へのおみやげ!
2人ともおいしいねーとぺろりと食べてくれました!
今月もお姫2人の面倒を見ていてくれた彼に感謝です!
それだけでなく、夕飯も彼が作ってくれました。

あさりとキャベツのワイン蒸し
ミズナのサラダ
鶏ささみカツ
パスタペペロンチーノ

彼はぺペロンチーノにやや不満があったようだけど、
私はとっても美味しくいただきました!
(おなかすいていて写真撮り忘れ・汗)
詩音にはペペロンチーノはちょっと辛かったようで、
詩音用にチャーハンまで作り直してあげるという優しいパパ!
「片付けまでが料理だからねー」と言ってキッチンも綺麗にかた付けてくれて
パーフェクト☆
いやいやすばらしい休日でした。



そしてそして、最近の花音ちゃん、あおむけで移動できるようになりました~!
これってずりばいの一種なのでしょうか(笑)?

クリスピークリーム

2009-04-21 | foods
先週の木曜日から、無事にお仕事復帰しております。
朝は本当にバタバタで、
毎朝、遅刻しないで職場にきちんとたどりつけるかドキドキ。
そして、夜はというと、姫2人を寝かしつけるまで
ちょっとした戦場(?)のような日々です。

それでも、やっぱり、
家の外に出ていろんな空気を吸って、
仲間と一緒にお仕事をするのはとても刺激的で楽しいし、
近くにすむ両親の協力、
そして、職場の理解のおかげで
こうやって仕事ができることを本当に幸せに思います。

さてさて、今日はお仕事の帰り道、
クリスピークリームドーナッツに寄り道。
今日は、雨が降っていてお天気が悪かったせいか、
いつも並んでいる人の列が短く
待ち時間5分だったのです。
しかも、ちょうど今日は実家の母の誕生日
母はまだ一度もクリスピークリームドーナッツを食べたことないと
聞いていたので、
せっかくだから、食べさせてあげたいなー!と思っていたのです。



もちろん、毎日保育園でがんばっているうちの姫と
クリスピーお初の彼にも買って帰りましたヨ。

 
詩音が選んだのはチョコレートグレーズド
「ミスタードーナツよりもおいしいねー」
「しおん、きょうはだいまんぞくになっちゃった」
とご機嫌~(笑)

花音ちゃんには、まだ食べさせてあげられませんが、
コチラの姫は今週に入って、
この世の終わりとばかり嫌がっていた粉ミルクを
哺乳瓶でしっかりと飲むようになりました(笑)
やっぱり背に腹は変えられないというやつでしょうか。
でも、おかげで私もホッとしました。

私も娘達もすこーしずつ
新しい生活に慣れてきているようです。

4月のパン教室

2009-04-12 | foods
今月のパン教室は「カンパーニュ」
ちょっと上級者向けの難しいパンだけど、
普段、お料理と一緒に食べるのにぴったりのパンだから、
上手に焼けるようになれたらいいなーという憧れのパン!


ランチの試食用のパンは、もうすでに焼きあがっていました!
美しい~

今日はほんのりぴリリとスパイスの利いた「スパイスカンパーニュ」と
ブルーベリーたっぷりの「ブルーベリーカンパーニュ」の2種類です!



カンパーニュ独特の渦巻き模様、綺麗にできました!
クープもしっかり入れて、焼き上がりが楽しみ♪



こんなに綺麗に焼けました!感激☆



本日のランチメニューは
ハンバーグ 玄米とエリンギ入り
そら豆のサラダ&にんじんラペ
マッシュルームのビネガーソテー
じゃがいものロースト

ハンバーグのつなぎに玄米を入れるなんて斬新っ!
どれもパンと一緒に美味しくいただきました。




デザートはブルーベリーカンパーニュに
チョコレートクリームチーズペーストとアプリコットクリームチーズぺーストを添えて。
カモミールティーとともに頂きました。

今日も「楽しんできなね!」と快く送り出してくれた彼に感謝!
そして、パパと仲良くお留守番してくれたふたりの娘に感謝です。

月に1度、パン教室にかよわせてもらいつつも
なかなか時間がなくて家ではパンを焼くことができないのだけど、
細々とでも続けていって、こどもにもう少し手がかからなくなったときに
美味しい焼きたてのパンを家族に食べさせてあげられるようになるのが
今のささやかな目標です!



そして私の大好きな先生の新刊が発売されました。
スタイリングもとても美しく、
出ている食器やテーブルセッティングも先生の世界観がばっちり表現されてて
かつ、レシピも丁寧に書かれているので
目で見て、そして実用的な本に仕上がっています!
興味のある方はぜひごらんになってください♪


3月のパン教室

2009-03-14 | foods
3月14日のホワイトデー
月に1度のパン教室へ行って参りました

今日のメニューは「ワッフル」
塩味のお食事系ワッフルと甘いスイーツ系ワッフルの2種を教わりました。

そして、ワッフルにあわせたランチメニューは・・・
菜の花とほうれん草のココット
プチトマトとパプリカと文旦のレモンヴィネガー和え
レモン&パセリソーセージ
カチョカバロのソテー

 
2台のワッフルメーカーで
ワッフル工場のように次々にワッフルを焼いていきます~
そして、山のようなワッフルの焼き上がり(笑)

 
 

ホシノ天然酵母で作るワッフルは、酵母の良い香りがして
もちもちした食感。
生地を一晩冷蔵発酵して、翌日好きなときに焼けるというのも
ポイント高し!

塩味ワッフルとカチョカバロのソテーがとてもよく合いました。
卵が得意でない私でも美味しくいただけた菜の花とほうれん草のココットに
さっぱりしていくらでも食べられてしまいそうなパプリカのレモンヴィネガー和え、
お料理はどれも色合いが綺麗で大満足なメニューでした。

そして、スイーツワッフルは
ヨーグルトクリーム&ベリー、コーヒークリーム&グリオットジャム
の2種類でいただきました

 
 

コーヒークリーム&グリオットジャムの組み合わせが最高で
ぺろりと2種類いただいてしまいました。

私が教室に参加している間、
詩音と花音はお家で彼とお留守番
お昼ごはんは彼が詩音におじやを作ってくれたようで、
しっかりきちんと食べたそうです。
が!妹姫の花音は、哺乳瓶ミルクを嫌がり
私が帰宅したときには、すでにギャン泣き
4月から保育園なのに、どうするやら。
一体全体、花音はミルクを飲めるようになるのだろうか・・・・。
これから日々特訓です


ヴァレンタインのお返しは・・・・



ピエールエルメのマカロン
詩音と2人でぺろり~とすでに平らげてしまったので
記念に箱だけパチリ(笑)
パパありがとう~おいしかったワ

パンの会

2009-02-27 | foods
今日はお友達4人で集まって、「パンを作りましょうの会」を開催♪

一応ここ2年間くらいパン教室に通っているわたくしめが
初心者でも比較的作りやすい米粉のパンをセレクトして
手順を説明させてもらいました。
が!人様に教えられるレベルの技術は持ち合わせていないので
きちんと焼きあがるかちょっと、いやかなり、ドキドキ。

私を含め、みな0歳児のママ達なので、
背中に赤子をおぶい、口も動かしてわいわいおしゃべりしつつ、
ホストY家の素敵広々キッチンでパンをこねこね。

パン作りって、発酵が曲者で、時間がかかって億劫なイメージがぬぐえないもの。
だからおうちでパン作りって敷居が高いなーと思ってる人も多いと思うけど、
米粉だったら一時発酵だけですむし、
生地もべとつかず扱いやすいから、本当にオススメ!
もちもちしてちょっと甘みのあるプレーンな生地は
フィリングもなんでも合うから、成型の仕方をひとつ覚えてしまえば、
いろんなバリエーションも楽しめるのであります。

今回は、チョコチップ&くるみ、金時豆&くるみ、あんこ&くるみ、
レーズン&クリームチーズ&くるみの計4種類に挑戦!



第一弾、焼けましたよ~♪
部屋中、チョコチップの良い香り♪
焼きたてはどんな美味しいパン屋さんのパンより絶品ですよ!
カリっふわっのもちもちパンの出来上がり!
見た目が不細工なのはご愛嬌(笑)



みんなで色々持ち寄って、しかもホストのYさんがポトフやらスープやら
デザートまで用意してくれて、
次々焼きあがるパンを片手にとーっても豪華なランチとなりました!
幸せ~



ベビースペースで、お子らも思い思い遊んでおりましたヨ。
0歳メンズ3名+0歳女子花音、3歳女子詩音。
みんなやっぱり個性が出ておもしろい。
写真は、花音と同じ月齢のRくん。
まだ絡み合いきれないところがなんともかわいいのでした(笑)

外は冷たい雨がしとしと降る一日だったけど
ほかほかパンとおしゃべりであったか楽しい一日でした!


しっとりもちもち米粉パン

2009-02-17 | foods
米粉のパンを焼きました
米粉は、二次発酵の必要がなく
一次発酵のみでいいので、作る時間が短くてすむのです♪
それに生地も扱いやすく、焼き上がりはもちもちで
しかも、冷めてもぱさぱさしないので、
翌日も美味しくいただけます。

 

藤田千秋さんの「もっちりしっとり米粉パン」のレシピを参考に。
基本のまるパンとうぐいす豆とくるみを入れた豆パン
豆パンは本には載っていないものだけど、
米粉とお豆がよく合っていると思います♪

夜遅く帰宅して味見をした彼からも
「もちもちしてて食感がベーグルみたいだねー」と好評でした。
「花音のほっぺみたい」とも。
(確かに下の花音のほっぺにそっくり・笑)



母から彼へヴァレンタインデー
北海道花畑牧場の生キャラメル new type です。
ホワイトとチョコレートのふたつの味が入っていて、
口に入れると大げさではなく一瞬で溶けます。
以前のタイプよりも味が濃厚。
母が彼のために横浜のデパートで並んで購入してくれたそうですが、
結局彼の口に入ったのは一粒で、あとは私と詩音で楽しみました(笑)
これで、花音が大きくなったら彼の口に入る分はあるのだろうか(笑)???

 あんぱんまんシリーズ ばたこさん
刺繍、はまりそうです。
ただ、花音が寝ているときでないと危なくて針が使えないから
大作に挑戦するのはちょっと厳しいかも・・・・。

2月のパン教室

2009-02-15 | foods
今年お初のパン教室

メニューは「フォカッチャ」
天然酵母のフォカッチャはどんな感じなのかなぁ?とわくわく。
今回はいつものように冷蔵発酵はせず、
ほかほかふかふか感を出すため、普通に一次発酵をしました。
生地にはじゃがいものマッシュをいれて味わいを出しています。

 
オリーブ、にんにく、チーズたっぷり、金柑の4種類。
型に入れて焼くと、高さのあるしっかりめの
フォカッチャになるんですって♪

 
 

ランチメニューはお野菜中心でどれも美味しいものでした。
水菜と丸麦のトマトカップサラダ、
スナップエンドウとモッツァレラチーズのサラダ、
伊万里牛のたたき、
オニオングラタンスープ

先生のテーブルスタイリングはいつもステキで楽しみのひとつ。
今月は木のプレートでナチュラルな感じ。

 

焼きたてのフォカッチャは、ほかほかふっかふかで絶品。
食べ応えもたっぷりでふた切れでお腹ぱんぱんに!

それでも、デザートまでしっかり頂いてしまいました

マスカルポーネとココアクリームの一口デザート

ヴァレンタインだというのに
娘2人の子守、その上、お部屋のお掃除までしておいてくれた彼に感謝!
おかげでリフレッシュタイムを過ごすことができました。

ただひとつ心配なことが・・・・
 今まで粉ミルクを飲んでくれていた花音が、
今日は一口もミルクを飲まなかったらしく
搾乳しておいた母乳は飲んだらしいので
粉ミルクの味が嫌になってしまったのかも
4月から保育園なので、
このままでは大変
粉ミルクの練習、するべきかいなか。
母乳で十分足りているから、粉ミルクをあげるのが
とっても辛いので迷うところ。
どうしよう~!!!
まだ4月まで1か月半あるので、少し様子をみることにします。


12月のパン教室

2008-12-20 | foods
花音の出産でお休みしていたパン教室。
いつから再開できるかな?
当分無理だろうなぁ~とあきらめていたのだけど、
思いのほか花音に手がかかっていないので、
ダメもとで「パン教室に行ってもいい?」と彼に聞いてみたところ
「いいよ~。気分転換に行っておいで!」となんとも嬉しいお返事をいただけました
この言葉に甘えて、彼に2人のお姫のお守りをお願いして、
早速12月のクラスに参加してきました♪

先生のお宅には、かわいらしい手作りクッキーのリースが飾ってありました!

 

今月のレッスンは、クリスマスらしく「クグロフ」


天然酵母でクグロフを作るのは初めての上、
フィリングにこしあん、大納言、栗といった和素材を使っていて
とても新鮮
小さめの型を使って焼き上げ、
チョコレートの上にナッツをあしらった飾りでかわいらしく仕上げます。

↓こちらは私の作ったお飾り



↓他の生徒さんのお飾りも一緒にパチリ


それぞれの個性が出ますね

クグロフ生地はとてもやわらかいので、
フードプロセッサ、もしくはハンドミキサーで捏ね上げていきました。

そして、2次発酵の間にお料理の準備です。

今日のメニューは・・・・・

カリフラワーときのこのドリア



ホワイトソースではなく、カリフラワーをピュレ状にしているので、
とってもヘルシー。
でも、言われなければカリフラワーを使っているなんて、全然わかりません。
これは、絶対に詩音も気に入るお味なので、きちんと家で復習して
レパートリーに加えたいと思います。
味のアクセントにドライヴェルモットというハーブで香り付けした熟成したお酒を使っているので、
こちらを調達せねば~!!!
ピンクペッパーとタイムを散らして、クリスマスらしい色合いです!

ロメインレタスと林檎のサラダ



こちらも赤と緑のクリスマスカラー。
林檎の甘みと酸味がアクセントになったさわやかなお味でした。

オレンジスイートポテト



さつまいもをオレンジジュースとメイプルシロップで煮ています。
箸休め的な一品で、メープルの香りが上品。
これまた詩音が大好きと思われるお味だったので、復習決定!



先生のテーブルセッティングはいつもステキ。
今月の器もスタイリッシュなのに温かみがあって
お料理をひきたてていました。
お飲み物に、スパークリングの林檎ジュース(ノンアルコール)を
用意してくださっていたのですが、これまた絶品。
お酒が飲めない私には、お祝いの席などで、これがあったら嬉しいな~。

さて、焼きあがったクグロフ♪

 

ミルクティーと一緒にいただきました。



お持ち帰り用にかわいくラッピング♪
クグロフは10日間くらい日持ちするので、
クリスマスまで十分に楽しめますが、
明日、お客様がお見えになるので、
ティータイムにみんなで頂きたいと思います。

子育てから解放されて、好きなお教室に参加することができて
幸せなひとときでした。
これも、ひとえに快く詩音と花音の子守りをしてくれた彼のおかげ。
この時間も彼からのクリスマスプレゼントだわ。
本当にありがとう!

イマイチ

2008-11-14 | foods
日々寒くなる毎日
我が家から見える富士山も真っ白な雪化粧
毎朝の富士山チェックが楽しみになってきました(笑)

今夜は彼が飲み会なので、
お夕飯づくりはおさぼりです
詩音と花音を連れて、徒歩10分の実家へ
めめちゃんのお夕飯をいただきにいきまーす
手ぶらじゃちょっとーと思ったので
簡単にできる蒸しパンをつくってみました。

東金のお母さんからシナモンの香り豊かなりんごジャムをたくさん頂いたので、
レーズンと合わせて蒸しパンに混ぜ込みました。



大きな蒸し器を出すのが億劫だったので、
ル・クルーゼに蒸しバスケットをつけて蒸しあげました。
出来上がりはこんな風にきれいに美味しそうにできましたが、
なんだかイマイチ・・・
ふわふわ感が足りないし、
グラシンケースに生地がぴっちりくっついて
食べづらいことこの上ない
シナモンの香りがふんわり、甘さもちょうどよかったのにぃ!
どなたか美味しい蒸しパンの作り方のコツをご存知でしたら
教えてくださいませ~。
リベンジしたいっ!

(昨夜の献立メモ)



ミズナとフルーツトマトと大根の和風サラダ
もずくとほうれん草の酢の物
甘味噌そぼろじゃが
大根とタマネギとわかめのお味噌汁
きゅうりと大根のピクルス

保育園から帰ってきて、食卓についた詩音の第一声。
「おかーさーん、ぽてとつくってくれなかったのぉ~?」
これもポテトですけどー。
「ちがうでしょー。きのうのぽてとのことー。」
よほど、昨日のコンソメチーズフライドポテトがお気に召したようです(笑)
結局、コチラの甘味噌そぼろじゃがは、ひとくちふたくち口をつけただけ。
お姫の口を満足させるのは大変です・・・・。



最近のtable memo

2008-11-05 | foods
産休・育休に入るまでは、フルタイムで仕事をしていたので、
平日の家事は必要最低限のものを
ちゃちゃっとぱぱっとなんとかこなしていました。
だから、日々「あー、あそこも片付けたいし、これもやりたいのにーっ!」と
ストレスがたまることもしばしばだったのだけど、
花音を出産してからは、専業主婦の毎日。
今は、花音がお昼寝をしているすきを見計らって
家事をします。
時間があるから「完璧!?」に近い家事ができるかと思いきや・・・・
意外とそうでもない(笑)


(先日のお夕飯の覚書)

塩バタ肉じゃが
ミズナとトマトとシラスのサラダ
柿ときゅうりとりんごの木の実サラダ
ニンジンときゅうりのピクルス
タマネギと海苔のお味噌汁
八穀米ごはん

夕飯は、一汁三菜を基本にして、
一応お肉お魚お野菜のバランスを考えて決めています。
塩バタ肉じゃがは詩音も気に入ってたくさん食べてくれました。

(ホームベーカリー活用)

こちらは、残っていたココアを使って
ホームベーカリーでココア食パンを。
ココアの香りがほんのり、きれいにふくらんで美味しく焼きあがりました。
本当は、パンも機械を使わず手ごねでいろいろと作りたいのだけど・・・・
発酵時間と花音のお昼寝がうまく調整できるか自信がなく、
まだ挑戦していません・・・・。
でも、うちのHBは、天然酵母のパンも焼けるので、
大好きなホシノ酵母が使えるのでついつい機械にたよってしまいます。

(簡単sweets)

お友達が遊びにきてくれるというので、
ケーキを焼きました。
くるみとレーズンのケーキです。
こちらは、バターをほとんど使わないレシピ。
今、バターの値があがっていて、
スーパーでも「お一人様おひとつまで」なので、
こういうレシピはありがたい!
このあいだ作ったケーキと同様、
薄力粉は全粒紛をお砂糖は甜菜糖を使っています。

最近のtable memo、
時々こうやって覚書にしておくと
今後、献立を考えるときやお客様のおもてなしの
ヒントになるかもしれないなぁ。