金時草のアブラムシ対策を強化 2017-06-26 20:15:55 | 菜園 金時草が順調に生育中です。 畝はムシコンマルチでアブラムシ対策してありますが、 どうもおかしい! 一部にアブラムシ寄生の様子が窺える! これはいかん! 例年実施しているアルミテープを畝の上に張りました。
夏のわさび菜栽培の要(かなめ)はアブラムシ対策 2017-06-26 19:59:56 | 菜園 こちらも初挑戦! わさび菜を真夏も栽培しようと、 半日蔭の場所に畝立てし、 画像のように順調に成長中ですがもう一つ心配事があります。 アブラムシなど病害虫の被害は免れそうもないだろう! 早めの対策として畝の上に、 アルミテープを4本ほど葉ってみました。 これは毎年金時草で成功している方法です。
ルッコラ畝に黒寒冷紗被覆 2017-06-26 19:46:18 | 菜園 画像の順序が上と下、 逆だった方が良かったかも・・・ 初めてルッコラの夏季栽培を試み中です。 苗を定植したものの中々伸長してくれませんでした。 途中で気づいて、 黒寒冷紗をトンネル被覆したところ、 ご覧の画像のとおり、 三日ほどで急速に伸長してくれました。 その正直さに驚き!
おかわかめ(雲南百薬)の芽出しは気ままそのもの 2017-06-10 16:44:19 | 菜園 4月29日に18塊茎を種蒔きしましたが、 芽出しはご覧のとおり。 発芽してツルが伸長しているものもあれば、 発芽の気配すら感じられないものもあれば、 ほんのちょっとだけ地上部に芽出しが始まっているものもあれば、 気ままな発芽状況です。 毎年のことながら、塊茎がほぼ同じ状態のものを揃えてまいたはずですが、 どうしてこんなに差が出るのか?不思議です。 最終的には全部発芽するので心配はしていませんが・・・。
レモングラスの露地越冬は失敗 2017-06-09 10:00:47 | 菜園 4月25日に「レモングラスの露地越冬に成功したかも?」を、 記事投稿しましたが結果は失敗でした。 冠部分が腐っていて目出しすることはありませんでしたね~ 保険として種を買い育苗してきた株が合計10株。 畑に定植してあります。 今はこんなに小さな草姿ですが、 昨年の栽培経験からすると、 6月下旬ころから猛烈に成長を始め、 8月には凄い大株(成株)になるはずです。 レモングラスの認知度がきわめて低い当地では、 「畑でカヤを育てて何にする積り?」と怪訝がられたものです。