気まぐれ人間の気まま情報新聞

どこかにいる、もう一人の自分のようなみんなへの、ひとりごとのような、語りかけのような、あいまいな発信基地不明の新聞です。

前回続き・完

2016-04-13 16:10:24 | Weblog
前回最後のところで、次の文章を引用しました。

「自然がおそるべき対立物としてあらわれたちょうどそのときに、原始人たちのうえに、最初のじぶん自身にたいする不満や異和感がおおい始める。動物的な生活ではじぶん自身の行為は、そのままじぶん自身の欲求であった。いまは、じぶんが自然に働きかけても、じぶんのおもいどおりにならないから、かれはじぶん自身を、じぶん自身に対立するものとして感ずるようになってゆく。狩や動物の採取にでかけても、住居にこもっても、かれじぶんがそうであるとかんがえている像のように実現されずに、それ以外のものをもって満足しなければならなくなる。」

このなかの「かれはじぶん自身を、じぶん自身に対立するものとして感ずるようになってゆく」というところ「じしんからの疎外」と置き換えて、次のような文章がちがう個所で出てきました。

「こういう古代人のじしんからの疎外は、部族のあいだのほかの部民との関係の中にあらわれる。たとえば、素朴な形では、狩の獲物や収穫の働きがすくないとか、おおいとか、かれは足がはやいがじぶんはおそいとか、夜眼がきくとかきかないとか、腕力がつよいとかよわいとかいうような、ちがいの意識としてあらわれたかもしれない。」

ここでいわれていることをまとめれば、ひとつは「自然そのものが人間の前におそるべき対立物としてあられること」もうひとつは「じしんからの疎外が、同じ生活をしているまわりの人間との関係のなかに自己疎外(不満や異和感)としてあらわれるということ」だと思います。

でも、考えてみると、自然に対しても、自分に対しても、現代でも同じことにやっていると思いませんか。たしかに、現代は自然をもっと制御していると思いますが、大震災や津波が来れば、自然の前で原始や古代と同じようになすすべがないのを思い知らされますし、自分に対しても、ほかの人に負けないよう、切磋琢磨して、自己をもっと磨こうと努力しています。そして自分を自分で納得できるように、頑張ります。ようするに、現代人もこのような本質的な「自然ともに生きる」ことの共通性から取り出せば、同じことを基本的に繰り返してきていることがわかります。ただ、この長い時間の差異は、人間の意識を強め、ことばをことばと取り出すようになり、文字を作り、書き留めるようになるという経験を積み重ねていきますが、対立する自然の克服、自己疎外の克服は本質的に人間としての営みとして共通の本質として取り出せると思います。

共通の本質は取り出しましたが、現在は原始、古代とは明らかに違うのはまちがいないですが、何がちがうのか、まず、ことばの問題からまた考えてみたいと思います。どう書くかすこし時間ください。






はるか原始の時代の人間をどう想像するか、そのとき地震は

2016-04-12 03:45:16 | Weblog
今の時代だって同じ条件はある。それはたくさんの加工された人工の自然の知恵によって守られるようになったとしても、「自然」のなかに生きなければならないという条件は同じなのだ。そこから遡って薄明の時代の人間をどう描くのか。それを次のように描いた人がいる。たしかにそういう気がすると思えたら、それは素敵な小説と同じで。その人は喜ぶだろう。彼はそこまで真剣に構想した。彼は根底的にすべてを考えた。彼は自然の猛威を書きながら、もしかしたら原始人のように感じることができたから、地震の猛威と津波も原始人のように恐れることができたかもしれない。わたしたちは、それほど自然をわすれていたのだろうか。

吉本ばななの父の故吉本隆明はそれを次のように描いた。


原始的な社会では、人間の自然に対する動物に似た関係のうちから、はじめに自然への異和の意識があらわれる。それはふくらんで自然が人間にはどうすることもできない不可解な全能物のようにあらわれる。

原始人がはじめに、狩や,糧食の採取を動物のようではなく、すこしでも人為的にはじめ、また、住居のために、意図して穴をほったり、木を組んでゆわえたり、風よけをこしらえたりしはじめるようになると、自然はいままでとはちがっておそろしい対立物として感ぜられるようになる。なぜならば、そのとき原始人は自然が悪天候や異変によって食とすべき動物たちをかれらが隠したり、食べるための植物の実を腐らせたり、住居を風によって吹き飛ばしたり、水浸しにしたりすることに気付くからだ。もちろん動物的な生活をしていたときでも、自然はおなじような暴威をかれらにふるったのだが、意識的に狩や植物の実の採取や、住居の組み立てをやらないかぎり、自然の暴威は、暴威として対立するとは感ぜられなかっただけだ。

この自然からの最初の疎外感のうちに、自然を全能者のようにかんがえる宗教的な意識の混濁があらわれる。そして、自然はそのとき原始人にとっては、生活のすべてに侵入しているなにものかである。狩や野生の植物の実の採取のような{労働}も、人間と人間とのあいだのじかの自然関係である{性}行為も{眠り}も、眠りのなかにあらわれる{夢}のような表象もふくめて、自然は全能であるかのようにあらわれる。

そうして、自然がおそるべき対立物としてあらわれたちょうどそのときに、原始人たちのうえに、最初のじぶん自身にたいする不満や異和感がおおい始める。動物的な生活ではじぶん自身の行為は、そのままじぶん自身の欲求であった。いまは、じぶんが自然に働きかけても、じぶんのおもいどおりにならないから、かれはじぶん自身を、じぶん自身に対立するものとして感ずるようになってゆく。狩や動物の採取にでかけても、住居にこもっても、かれじぶんがそうであるとかんがえている像のように実現されずに、それ以外のものをもって満足しなければならなくなる。

まだ導入部ですが、どうでしょう。わたしには「そんな感じがする」と思えるのですが、それは、もしかしたら、わたしたちがやはり、自然のなかに生きていることに今の時代も変わりがないと思えるからのような気がします。ここには原始人が感じるだけでなく、人間が自然のなかで生きていかざるを得ない普遍的な心的な問題が重ねて語られ始めていると思えます。(言語にとって美とは何かⅡより引用)

まだ続けて引用中心に書いてみます。原始の時代をもうすこし身近に感じられたらと思います。