気まぐれ人間の気まま情報新聞

どこかにいる、もう一人の自分のようなみんなへの、ひとりごとのような、語りかけのような、あいまいな発信基地不明の新聞です。

生きている実感とか「存在感」というのが薄い感じがする。

2009-06-21 19:56:29 | Weblog
独りで生活することには慣れました。でも独りだけだと感じることをどこかで避けている気がします。

それはどこかで”いつか必ずくるなにか助けが求められないとき”があるのを感じているからです。それはどこかずっと前から感じていることです。

できたら、そんなこと考えずに生活にまみれ、楽しく、悲しく生ききればそれがいちばん人間らしくまっとうな気がします。

生活のほんとうの苦労がないからそんな気楽なことがいえるんだよ、という声も聞こえてくる。自分でもそう思ってるから聞こえてくるのかもしれない。

今頃そんなこといってんの、甘いねーという声も聞こえる。孤独というのははじめから覚悟するものでしょう。それがあってはじめてすべてがはじまるんじゃないのか。

そのどちらにもなれなかったし、どこかどちらにもなりたくなかったということもあるかもしれない。それがきっとあいまいな(自分でそう思ってる)性格の”わたし”になっている気がします。

ただ、どこかでちっさいときからあったものが、ずっと大きくなっても残っていて、すこし意識的になってきているような気がします。

昔からなにかしたいとか、こんな仕事がしたいとか何もありませんでした。どんな人になりたいかもありませんでした。一流の人はよくちっさいころから大リーグでやりたいとか、小説家になりたいとか聞きますけど、へーやっぱり一流の人は違うななんて思います。

生活にもどこかで強くない、孤独にも強くない。どこかでその問題に直面せずにすんできた。避けるように生きてきたのかも知れない、そうならないように。

きっと両方ともどこかで過酷でたいへんだなと思っている気がします。

子を産み、育て老いていく。その生活過程はそれだけでもまっとうできれば平凡にみえながらたいへんなことの気がします。でも実は今それさえもこわれてきているようなのです。だからそれはまっとうできれば素敵なことなのです。
また。孤独に耐えることもまたたいへんなことのような気がします。どこかで通じるかもしれないというかすかな連帯感覚を生み出すのが難しいからです。ほんとに孤独の営為を強いられる気がします。簡単な連帯は可能な気がしますが。

どちらも全うできそうもないのですが、気がついている弱みはあります。どこかで直面する自分に耐えていけたらと思って自分を作っていきたいのですが・・

だから、毎日という日がどこか存在感がない気がします。いちばんわずかに存在感を感じるのは、わたしがいるだけで、新聞や、買い物のゴミや荒いものが油断するといつのまにかたまり、休みの日にかたずけようと思うと気力と体力と時間をかなり要するというときです。わたしが身体として存在し、生きているから、それらが生ずるのだなと思います。

こんなところにしか、ふーん生きているんだという時間を感じることができない、今日この頃です。これでいいんだろうか?







「景気」ということばはどこか都合よく使われる気がする。

2009-06-13 20:28:03 | Weblog
「景気が底を打った」というのがあって、これはこれ以上わるくはならない、という意味で次には上昇に転じるという意味らしいのですが、なにを基準に言っているのかと思います。与謝野財務大臣というまじめそうな大臣が慎重そうにことばを選んで言ってました。

でも真面目そうでも慎重でもいいのですが、真面目そうに慎重そうに嘘を言うのはやめてほしいと思います。いちばんきらいな嘘に属します。国民をなめてもらったら困る。

景気が底を打ったというのはどん底という意味で上がりようが無いので、そのあとは上がる以外ないから、これからは良くなるという意味で言ってるらしいのですが
、ことば遊びもいいとこです。そのままとるとふーん、そうなのうれしいねなんてだまされそうな言い方です。これまでも何度もやられたような気がします。
簡単に這い登れないから底なのでしょう。気楽なもんです。

まったくわたしの生活実感と違うし、商店街や中小企業の実感とも違うはずです。国だけでしょう、気楽な言葉遊びしてるのは。国民の生活実感がまるでわからない。これじゃすぐ増税したくなるわけです。

底を打つような不景気というのはよっぽどひどいということでしょう。100年に一度言うのですからそんなに簡単に立ち直れるのでしょうか。終戦後のどん底のほうが百年前よりひどかったというのがほんとうらしいです。食べ物が店頭からなくなるような状況はないですよね。

だからあほのように麻生(あっそう)首相が100年に一度のように言うのは真っ赤な嘘であり、そのように見せることにより、それを立ち直らせるといいたいわけです。今は100年前とは違う状況です。消費資本主義といわれる時代の不況は成長期の資本主義とはまったく違う現れ方をする気がします。

消費資本主義時代とは、象徴的にいえば消費者が最終決定権をもつ時代という意味です。私たちひとりひとりは微力でそう思っていないのですが、実はその総力がすでに決定権を持つ時代になったということです。これは大きな意味があると思います。

それは最終消費者が消費支出を抑えれば、国家も企業も最終的に倒産の可能性があるということです。だから企業も国家もなんとか消費を引き出す必要があるのにそのための施策は何も思いつきません。企業は不景気を逆手にこれをいいことに賃金さえ下げようとしています。

どこか忘れましたが北欧の国で人口も少ないのもあり、できるだけ働いてもらうために企業も国も必死なのです。なぜかといえば消費してもらわなければ企業利益も、国の税収も減り高い福祉が守れないからというのです。日本のように切捨てておいて、しかたないでしょうみたいな居直りは無いのです。北欧のその国は消費資本主義時代をそれと知らず理解している気がします。

日本の国家や企業がそれに気づくのは無理でしょう。しかし、それに気づく以外に無い気がします。国家や企業が景気回復を主導していくという無意識の発想はもう終焉の時期というのに。

企業は商品を自分が主導して売って来たと考えがちです。そう考えモデル変更のように新しい差異を次々につくり消費を生み出してきました。しかし、その差異はもう発展の限度まで近く来ているため、もう生み出すのが難しくなって来たように思います。

そこでなにが起こるかといえば、消費者が真に望むものを、それに相当する値段で提供する以外に企業は勝ち残る道がなくなっていくのです。別に真に望むものなら高くても買うときがある気がします。ただ消費者は不要な装飾に飛びつかないようになってきて選択を独自性を重視して判断するようになってきている気がします。
ファッションだって、携帯だって、車だってそんな選択をしていると思いませんか。

それが消費資本主義の方向のような気がします。景気というのは消費者の側にたって判断するもので、国や企業が勝手に判断するのはもう違うのです。まだ国や企業は主導でできるものだと思っているのです。だからわけのわからない施策しか出てこないのです。疲れます、ほんとうに。


オバマ大統領というのはどこか気になる存在だ(カイロ演説について)

2009-06-07 19:25:32 | Weblog
前に大統領就任演説について書いたのですが、今もどこかずっと気になっている存在です。

今度の6月4日のカイロ大学での中東和平に関する演説は彼がずっと考えてきて歴史的演説としたいとの考えがあったようです。この演説はイスラム社会に住む人々に向け、13ヶ国語に翻訳され、テレビ、インターネットで流されたようです。

でもNHKで重要な部分のみ取り上げて解説しているのを見たのですが、就任演説のように全訳は無いのです。ユーチューブに同時通訳の就任演説はあるのですが、まだ出ていないので期待しています。たいへん重要な演説な気がします。

この演説はすべての世界の国民が、政治がなにを究極目指すべきかについて述べているような気がします。中東和平だけに語ったのではないと思います。

今回の演説で感じたのは、彼は具体的な戦略的発想にいきなり触れなかったことです。でもあとのほうでハッキリそれについても語っています。政治的よりも問題は歴史的にアメリカとイスラム社会は緊張を増幅させてきたとして次のようにカイロまで来た理由を語りだします。会場には一般の聴衆のほかいろんな党派の重鎮も来たようです。

「私は米国とイスラム社会の間に共通の利益を追求し、尊敬しあう新しい関係を築くために来た」

「アメリカとイスラム社会は共通に正義と発展、人類に対する寛容さと尊厳という理念を共有している。」

彼は自分がキリスト教であるが父親は代々イスラム教であり、本人の正式名称もイスラム名であり、彼としては幼児より生活のなかで身近にイスラム世界を感じて来た事を語ります。

そして次のように言います。

「アメリカとイスラム諸国の関係は”イスラム”を理解した上で築くものです。アメリカ大統領の責任として私はイスラムへの偏見と戦っていきます。」
「しかし、同じ原則がイスラム人の”アメリカ観”にもいえます。イスラム教徒に対する幼稚なレッテルが当てはまらないように、アメリカは”利己的な帝国”だという幼稚な考えは間違っています」

その上で、はっきり言明します。

「まず対峙すべきはすべての暴力的名過激主義です。罪の無いあらゆる宗教の人々への殺害を断固拒否します。そして大統領としてっ米国民を守る義務もあります。聖典コーランにはこう書いてあります。”無害のものを殺すことは全人類を殺すに等しい。””一人の人間を救うものは全人類を救うに等しい”イスラム教徒10億人の振興は少数の過激派よりはるかに重要なのです」

この考えから暴力を否定し、イスラエルとパレスチナ問題に言及し、双方に対し「暴力と殺害からは何も成功しません」と述べます。また「何世紀にもわたりアメリカの黒人は奴隷や差別の屈辱をなめてきましたが、彼らが観善意平等な権利を手にしたのは暴力によってではありません」と述べます。

この考えから、イスラエルとパレスチナは二国共存し、互いの権利を認めるべきとします。どちらかのみの権利の主張は否定します。

最後に彼は次のように具体的な現実問題から理念にもどり語ります。

「世界の人々は平和に共存できる、それが神のビジョンです。さあ、地上でその仕事に取り組みましょう」

よく希望や理想などは甘いもので現実はそんなに甘いものではないという国家や政治家がたむろしています。しかし希望や理想を含めた理念なき現実性など永久に問題を解決できないと思っています。

さまざまな解放は結局民衆の希求する理念により少しずつ替ってきていると思います。オバマはすぐれた理念をもち、その現実化を目指すまれに見る政治家と思えます。その理念ゆえに困難は増すと思いますが、これからも期待していきたいと思います。

英語の原文は見つけたのですが、飲みながら、単語引きながらじゃきついです。A4で15ページもあります。早く全訳待ってます。