宜野湾市の森川公園内にある湧泉(カー)、森の川 には、
天女が沐浴したという「羽衣伝説」が残されている。


その天女と、奥間大親との間に生まれた子供が、
察渡王統の始祖である察渡(さっと)だと、言われている。
察渡は、中国と 冊封・朝貢体制 を始め、
19世紀まで続く、中国との交易の足がかり築いた。 らしい。
<琉球の王統系譜>
・舜天王統(1187~1259)・・・ ①舜天 ②舜馬順煕 ③義本
↓
・英祖王統(1260~1349) ・・・ ①英祖 ②大成 ③英慈 ④玉城 ⑤西威
↓
・察渡王統(1350~1406) ・・・ ①察渡 ②武寧
↓
・第一尚氏王統(1406~1469)・・ ①思紹 ②尚巴志 ③尚忠 ④尚思達 ⑤尚金福 ⑥尚泰久 ⑦尚徳
↓
・第二尚氏王統(1470~1872)・・ ①尚円 ②尚宣威 ③尚真 ④尚清 ⑤尚元 ⑥尚永 ⑦尚寧 ⑧尚豊 ⑨尚賢 ⑩尚質 ⑪尚貞 ⑫尚益 ⑬尚敬 ⑭尚穆 ⑮尚温 ⑯尚成 ⑰尚こう ⑱尚育 ⑲尚泰
↓
1879年 廃藩置県 琉球王国は廃され、沖縄県になる。 (琉球処分)
天女が沐浴したという「羽衣伝説」が残されている。



その天女と、奥間大親との間に生まれた子供が、
察渡王統の始祖である察渡(さっと)だと、言われている。
察渡は、中国と 冊封・朝貢体制 を始め、
19世紀まで続く、中国との交易の足がかり築いた。 らしい。
<琉球の王統系譜>
・舜天王統(1187~1259)・・・ ①舜天 ②舜馬順煕 ③義本
↓
・英祖王統(1260~1349) ・・・ ①英祖 ②大成 ③英慈 ④玉城 ⑤西威
↓
・察渡王統(1350~1406) ・・・ ①察渡 ②武寧
↓
・第一尚氏王統(1406~1469)・・ ①思紹 ②尚巴志 ③尚忠 ④尚思達 ⑤尚金福 ⑥尚泰久 ⑦尚徳
↓
・第二尚氏王統(1470~1872)・・ ①尚円 ②尚宣威 ③尚真 ④尚清 ⑤尚元 ⑥尚永 ⑦尚寧 ⑧尚豊 ⑨尚賢 ⑩尚質 ⑪尚貞 ⑫尚益 ⑬尚敬 ⑭尚穆 ⑮尚温 ⑯尚成 ⑰尚こう ⑱尚育 ⑲尚泰
↓
1879年 廃藩置県 琉球王国は廃され、沖縄県になる。 (琉球処分)