goo blog サービス終了のお知らせ 

書苑よしむら

古書の世界へようこそ!大阪:天神橋筋3丁目にある美術古書籍 書苑よしむらの日々録です。

色彩の隠れ家

2011-01-10 09:38:04 | テキトウ美術史(日本)
昨日は、ルーシー・リー展の帰りに
アートコートギャラリー(OAPアートコート1階)
で開催されている
牡丹靖佳さんと
寄神くりさんの展覧会にも行ってきました。

繊細で、はかなげで、でも確実に存在している作品世界のなかで、心地よい時間を過ごすことができました。

ギャラリーの前を流れる大川の流れも、作品を引き立てる装置のようでしたよ。
OAP(帝国ホテル)横の、隠れ家のような素敵な空間。

書苑よしむらからも歩いて10分ほどです。


2月5日まで開催しているそうなので、
天神橋界隈散歩のコースに、是非加えてみてくださいね。

ルーシー・リー展

2011-01-09 19:41:16 | テキトウ美術史(日本)
中ノ島の東洋陶磁美術館で開催中のルーシー・リー展に行ってきました。
とってもすっきりとした、清々しい作品たちに、ココロが洗われた気分になりました。
また、釉薬の色彩・質感に感動!
作品が好きで、今までは図版を眺めているだけでしたが、
写真で見ているだけではこの質感や色彩はわかりませんでした。
アートもアイドルもやっぱりライブが一番!ですね。

たまるモノ

2011-01-08 18:14:56 | テキトウ美術史(日本)
小学生(低学年)までのお子さんがいらっしゃるご家庭では共感してもらえると思うのですが、、、、
ハッピーセットのおもちゃ、どうされてますか?
大事に集めてますか?それともタイミングを見計らって、潔く(?)ポイしてますか?

私は「捨てるのも、、、」と思っていたのですが、
すぐ遊ばなくなるし、どんどんたまるし、悩んでました。

そこで、ある程度集まったら
近所の遊びの広場に置いてあるおもちゃ箱にいれさせてもらって、
子供たちがままごと等で遊ぶときに使ってもらっています。

こういうおまけ、集めたら社会学的な資料としては面白いと思うんですが、
やっぱり美術・工芸的には、、、、★

ここは、マクドさんには頑張ってもらって、大切に保管し続けたくなるようなオマケにして頂きたい。

今回は幸いカードで、よかったデス。
カードは「絵画」の範疇なので、
がんばって100年くらい保存したら価値がでるでしょう。

(ちなみに、今回はカードにプラスしておもちゃもあったみたいですが、店員さんが渡し忘れたようです。)

古書店マップ

2011-01-05 22:56:26 | テキトウ美術史(日本)
関西大学の社会学部の学生さんが
授業の一環で
天神橋筋・中崎町界隈の古書店マップを作ってくれました。

学生さんが店まで来てくれ、取材するという力の入ったモノで
仕上がりも手書きで味わいがあります。
これがあると街歩きが楽しくなりそうです。

今、店に置いてありますので、ご希望の方はお気軽にご連絡くださいね!

金沢から届いた新年

2011-01-04 22:05:27 | テキトウ美術史(日本)
昨日は金沢から届いた新年用のおみくじをご紹介しましたが、それと一緒に届いたのが写真のモノ。

正式名称はわからないのですが(スミマセン!!)
お正月らしくて素敵でしょう?

それで、びっくりすることに、この枝についている丸いのは全部お麸なんですよ!

金沢にお住まいの方は
「なにをびっくりしてんの?」と思われるでしょうが、関西の私にはほ~んとにびっくり!!
発泡スチロールじゃないんデスね、、、★
日本の文化の奥深さに
感動&びっくりした年末年始でした。


「で、お正月がおわったら、この麸は食べるンよね?」と金沢の親類に聞くと、
「たべない」との返事にまたまたびっくり!
う~ん!たべたい!!
もったいない!!!

今年の目標

2011-01-03 21:28:45 | テキトウ美術史(日本)
写真でおわかりになるでしょうか?
これは金沢の親類から贈られた、お正月のおみくじ。

黄色の俵型や小槌のお麸のなかに
縁起のよいカタチの砂糖菓子が入っているのです。(鯛や招き猫、、、カラフルな色がついているのがそうです)


で、大当たりが手前の土人形!
う~ん!可愛いっ!!


正月からこんなのを見てしまうと、もう、、、、★

と、いうわけで、
今年の目標(テーマ)は「小さい置物集め」になってしまいました。

「断捨離」や「シンプルに生きる」の逆をいくこの目標、、、。
でも生活を楽しくしてくれそうです。


皆様の今年の目標は決まりましたか?

あけましておめでとうございます

2011-01-01 10:10:06 | テキトウ美術史(日本)
無事に、新年を迎えることができました。

今年は雪の元旦、というところもあるようですが、皆様いかがおすごしでいらっしゃいますか?。

さて今年はどんな一年になりますでしょうか?

個人的には、年末の「オモバカ」(フジTV)で又吉さんが太宰の名と共に井伏鱒二先生の名前を叫んでくれたのが、象徴しているように、きっとブンガク(ただし戦前まで限定)な1年になると思っています!

今年も本を、文学を、芸術を、音楽を(そして尼崎を!)愛していきましょう!!!
今年もよろしくお願いします!!!!

来年もよろしくお願いします!

2010-12-31 16:34:06 | テキトウ美術史(日本)
さっき本屋さんにいったら、
根本敬さんの「人生解毒波止場」が文庫になっているのを発見!!

そして以前「でもやるんだよ」をスチャダラパーと書いちゃいましたが、オリジナルは根元さんですよね??(たぶん、、、)
年内に気が付いてよかったです。

今年も書苑よしむらを、
そしてブログをご愛顧いただき、本当にありがとうございました。

特にブログは急に止まってしまったり、
また、書き込みも、なんもできないブログですが、
読んで頂いて本当に感謝しております。

来年もどうぞよろしくお願いします。
皆様も、どうぞよいお年を、お迎えください。

年の瀬

2010-12-30 12:08:57 | テキトウ美術史(日本)
「人のぐうたらを止めるのはただひとつ - 美意識である」

正月の準備をしていて、こんな格言(!?)を思いつきました。
今はおせちでも、なーんでもパックで売っていて、
手を抜こうと思えばどこまでも抜けますよね。
「う~ん。でもここだけは」と、ぐうたら心に歯止めをかけるのが、自分なりの美意識なのでは!?なーんて思ってしまいました。

写真は年末についた餅と買った餅。
とりあえずここだけは準備万端です!

おしゃれの一般化

2010-12-29 16:52:48 | テキトウ美術史(日本)
最近の若い人は、アート系の映画をあまりみないそうですね。それよりはシネコンとかで、テレビドラマの映画版を見るほうを好むとか、、、。
(日経29日朝刊より)

以前は難しい映画や、メジャーでない監督の作品を「かっこいい!」背伸びしてみたものです。
私のまわりでもゴダールやトリュフォー、またはカサヴェテス、ウディ・アレンなど知らないと恥ずかしい、、、みたいな雰囲気がありました。


また映画や音楽の知識が豊富で、
本をよく読んでいて、
洋服のセンスがよい人が
「おしゃれ★」で、
そういう人に、わたしはなりたいと思い、努力したものです。

そして不思議にそういうおしゃれ★な人と、
テレビしか見てないような人、
文化的なものにまったく興味のない人とは
服装や持ち物をみただけで
なんとなく区別できたものです。


でも今は男も女もみんなおしゃれですよね!

おしゃれの一般化。
でも文化的な「おしゃれ★かっこいい!」は
「難解さ」が壁となって一般化しなかったようです。残念なことです。