goo blog サービス終了のお知らせ 

書苑よしむら

古書の世界へようこそ!大阪:天神橋筋3丁目にある美術古書籍 書苑よしむらの日々録です。

近くにあったシアワセ

2011-01-23 19:54:21 | テキトウ美術史(日本)
写真は最近買った無印のコップです。

スゴくフツーでしょ。
シンプルすぎるぐらいに、、、


コドモのホットミルク用のコップを探していて、大きさが手ごろかな~と何気なく買い求めたのです。

で、使ってみたら、なんかスゴくいいんです!

大きさとか、持ったカンジとか。

器の使いゴゴチの満足感は、とても感覚的なものの為実際に使ってみないとよくわかりませんよね。

高いからいいとか、
やすいからダメじゃなくて(このコップはメチャ安デス)、、、、
大げさに言えば「出会い」かなぁ~
なんて思ったりします。


この無印コップは、、、

昔からずーっと知りあいで、
とくに異性を意識したことなかったけど、
30歳を超えたころから
彼の心の素朴さ、また美しさが、
しみじみわかってきて、、、
あー!結婚相手はやっぱり彼しかおらんわ!出会えてよかった!
彼がいないと、私に朝はこないっっっ!!!

、、、、と、いうカンジで毎朝ミルクティーを飲むのに愛用しています。
この出会いに感謝。

夢のひととき

2011-01-22 11:37:41 | テキトウ美術史(日本)
いつも夜はラジオを聴きながら過ごしています。

真夜中にふと目覚めた時もラジオをつけます。

聴くのは決まってNHKラジオ深夜便。


2時台や3時台は素敵な音楽をかけてくれるのです。

昨日はジョニ・ミッチェルとジュリエット・グレコでした。

真夜中のラジオからジョニ・ミッチェルの歌声が聞こえてくるなんて、本当にステキ、、、。

でも以前、1時間みっちりジミ・ヘン特集だったときは
全国のおじいちゃん、おばあちゃんがどうきいているのか
とても心配になったものです、、、。


昨夜は
ジョニ・ミッチェルの歌声に酔いしれた、
そのあとの3時台は
秀樹と梓みちよの、真夜中の夢の競演。

同じ番組のなかでこの顔触れ、、、、このギャップ。
30代の私には深夜便スタッフに「ついてこれるかな?」と試されている気分デス。

でも、こんな、
リスナー挑戦しているかのようなアバンギャルドな選曲をしてくれる深夜便が大好きです。

文学的、あの病

2011-01-20 19:16:15 | テキトウ美術史(日本)
コドモが溶連菌に感染してしまいました。
症状は急な発熱と喉の痛み、頭痛、吐き気など。

大人のかたは耳慣れないと思いますが幼児や学童に多くみられる病気で、
その昔「ショウコウ熱」といっておそれられていた病気も、
溶連菌感染症のひとつです。

そう!「ショウコウ熱」!!
「赤毛のアン」で、ダイアナの妹がかかり、アンの看病のおかげで治った
あのショウコウ熱です!

小さいときは「どんな怖い病気なんやろ、、、、」と思ってましたが、自分の子がかかるとは、想像もしませんでした。


アンの頃は死亡率も高く、患者は隔離されたそうですが、
今では抗生物質のおかげで自宅でも治療できるようになりました。


うちの子も発熱後、早い段階で薬を飲むことができたので、
今はすっかり元気になりました。

省略好き

2011-01-19 10:14:33 | テキトウ美術史(日本)
今日は芸術や古書にまったく関係のないお話デス。

わが愛すべき街・尼崎。人々は親しみをこめて「アマ」とよびます。

こういう省略された地名が一般に広く浸透しているのは、あまり例がないそうです。

聞くところによると世界中でアマとL.A(ロサンジェルス)ぐらいだとか、、、。
ほんまかなー???


で、昨日アマで
「ダキタがさぁ~」という会話をしている人に出会いました。

ダキタ???
なんのこと?

と聞くと、なんとアマの北東部、
園田北(そのだきた)という地名のことを
「ダキタ」と略してよんでいたのでした。

一瞬アメリカのダコタかと思いました。

ちょっと強引、、、でも語感の強さはインパクト大!根気強く使い続ければ第三の省略地名になるかも!!、、、うーん、やっぱ無理ですね、、、★

冬の思い出

2011-01-16 19:28:45 | テキトウ美術史(日本)
成人式が1月の第2週目の月曜日になってしまい、風情がなくなってしまった、という話を今年もよく聞きました。

でも、成人式にさほど思い入れのない私、、、。(私の地元では、地元愛の強い方かヤンキーな方々しか出席しない式となっておりましたので、地元好きでもなくヤンキーではない私は出席を見合わせたのでした。

1月のこの時期のイベントと言えば
やっぱりセンター入試ですよね!!

推薦を一切受けなかった私にとって、センター入試が、未来の扉を決める、最初の大きな試練に思えました。


受験当日も今日のように寒い日で、
試験中は好きでもないのに藤井フミヤの「トゥルーラブ」が頭のなかでグルグルまわり、
大変困ったコトを思い出します。


受験生のみなさん!
自分らしく頑張れ~!

な~んて、過ぎたモノは気楽にいえますが、
当事者はまさに生きるか死ぬかの大勝負。

でも、人生に「大勝負」ってそう何度もないので、
大学受験という1大イベント、
是非楽しんで頂きたいです。

冬、到来

2011-01-15 21:34:54 | テキトウ美術史(日本)
今日は寒かったですね~。今期は暖冬かと思いましたが、なんのなんの。雪もちらついていました。

即売会期間中は、いつにもまして天気予報がきになります。

冬は寒さが、秋は台風が、、、。春は春で、なんか異常に熱い日があったり、、、、。とにかく本への気持ちを妨げる天気はちょっと困るんです。

やっぱり頑張って準備したので沢山の方が来て頂けるとうれしいデス。
なんで是非よいお天気になって欲しいんですよね、、、。

ただ今、搬入中

2011-01-14 21:47:13 | テキトウ美術史(日本)
古書即売会はイベントとして行われることが多いため、
会場となる店舗や施設が営業を終えた時間帯に搬入・設営を行うことが多いです。
今回も搬入は夜。
冬の夜は寒いです、、、。(当たり前デスネ、、、)

皆様に楽しんで頂ける品揃えになるよう、選んでいきましたので、是非いらしてくださいね。

会場のツインビルへの
最寄り駅は
地下鉄・大阪ビジネスパーク、
JRなら京橋や大阪城北詰、大阪城公園です。

週末は寒いようですが屋内なのでゆっくり本を選んで頂けるとオモイマス。
お散歩がてら、覗きにきてくださいね!

ただ今、準備中

2011-01-13 20:17:38 | テキトウ美術史(日本)
即売会の前は、大変な忙しさです。
いってみれば、期間限定の支店を創るようなもの。
短い搬入・搬出時間で設営をこなさないといけないため、
荷造り段階からだんどり考えて梱包していきます。毎回、軽い引っ越し状態デス。
それに本って意外に重いんですよね、、、。
また、値付けをしていて、本のページをめくるときに指を切ってしまうこともしばしば、、、紙で切った傷は深くて治りにくいんです★


こんなカンジで、一見「草食系」っぽい古書の即売会ですが、
その準備段階では、肉をたべないとやっていけないような作業が
たくさんあるのでした。

搬入まであと数日!(数時間!?)
ラストスパート、がんばります★

即売会のお知らせ

2011-01-12 09:24:00 | テキトウ美術史(日本)
恒例の大阪ビジネスパーク。
ツインビルでの即売会が15日(土)~22日(土)まで開催されます。
時間は11時~20時です。(※最終日は17時)

関西の約30店舗が集結。

書苑よしむらは
新入荷した文庫と美術図録、美術関係の単行本を持っていきます。
皆様のお越しをおまちしています!!

カルタをしました

2011-01-11 19:58:58 | テキトウ美術史(日本)
アートコートギャラリーでの牡丹靖佳さんと寄神くりさんの展覧会に行った日は
新春歌留多大会が開催されていました。

お二人が読み上げる、創作カルタを取ることができたら1枚進呈!
ということで張り切って参加しました。

私がとった札は写真のもの。
「落っこちた先は沼」という札でした、、、、。(ガーン)

おみくじで言えば凶にあたるのでしょうか????

でも、絵がキレイなので、大切にしたいと思っています!!!