goo blog サービス終了のお知らせ 

書苑よしむら

古書の世界へようこそ!大阪:天神橋筋3丁目にある美術古書籍 書苑よしむらの日々録です。

新菜箸本撰 最新号

2009-01-23 11:26:28 | 古書のある毎日
新菜箸本撰(しんさいばしほんえらみ)
第6号がとどきました。


こちらはフリーペーパーではございません。
といっても300円なのです!!
この価格でこの内容の濃さ!!!申し訳ない気持ちになります。
カラー図版も多数です!


今回は「風雅の戯法」ということで、
時は江戸・上方の皆さんが風雅に、
優雅に楽しそうに遊んでいらっしゃいます。


おこたに入って、この雑誌をよめば、江戸の心斎橋にタイムスリップできそうですよ~!


また、「新菜箸本撰」はバックナンバーも多少ございますので、よかったら是非!是非!

南部再生 最新号 31

2009-01-22 14:40:45 | 尼崎研究
尼崎南部地域の情報誌、
「南部再生」の最新号が届きました。 

今回の特集は「尼ニ住ム」

いやーおもしろい!!

このフリーペーパーの編集のおもしろさ、アートディレクションの質の高さには、毎回驚かされます。

フリーペーパーが好きで10年以上集めてきた私ですが、
これは資生堂の「花椿」に匹敵するのでは?!


是非一度手にとって読んでいただきたいです。
店に置いていますので、またとりにいらしてくださーい!


そして、この特集でいうように、
尼はホント住みやすいですよ~。JRだと、大阪から快速で次なんです!5分!!(たぶん、、)

尼で、自転車でこければ2、3人のひとが助けてくれます!!(事実)
バス停で知らないおばちゃんに飴をもらえます。(事実)

北図書館の人も親切だし、
学童保育は各学校にあって、
市バスはノンステップバスだし、
福祉も色々がんばってくれていますよ。

尼崎の「るるぶ」も出たみたいですし、これをきっかけに、
みんなが尼を好きになってくれたらいいなぁ~

短冊の宝探し

2009-01-20 12:29:51 | 古書のある毎日
先日整理をした短冊。
写真は、私がよいな~と思ったものです。

可愛いのもたくさんありますよ。


俳句のものが主。戦前のものもありますので、まさに宝探し!

絵はがきも好評で、お一人で多数お買い求めいただいてるようです。

そう!
多数、買えてしまうお値段なんですね~!

どうぞ、会場であなたのお宝をさがしてみてくださーい!

短冊 いっぱい

2009-01-18 19:55:38 | テキトウ美術史(日本)
今日はあいにくの雨でした。
でも、ツイン21の会場は屋内なんですね~。よかったです。
(しかも京橋駅からは遊歩道があって、直結しているため傘は不要です!)

今日、私(E)は
一日、短冊の整理をしておりました。

数が揃う、ということは楽しいものですね。大量にありましたが、作業をしながらも、ふむふむ~と鑑賞し、楽しんでおりました。

これらの短冊は明日、会場に登場予定。

お値段もお手ごろなので、是非御覧ください!

ツイン21 古本フェア

2009-01-16 09:56:01 | 古書のある毎日
17日(土)からの即売会の正式名称は上のとおりでした!
24日迄開催。

11時から20時までですが、最終日は18時までです。

初日は搬入のため、主人も会場におります。早い時間に来てくださると、おあいできるかも、、、!
お待ちしております!!


その他、詳しくは店まで!
……………………
書苑よしむら
T&F_06-6881-3965
……………………

ツイン21 古書即売会

2009-01-15 09:37:57 | 古書のある毎日
阪神がおわったかと思えば、次は大阪ビジネスパークで即売会です!

ツイン21の1階イベントコーナーにて開催。
30店舗近くが集結!!!
オフィス街の即売会ですが、美術・歴史・趣味に絵本コーナーもありますよ。
100円絵はがきもモチロン登場!
あなたの1枚を見つけてくださーい!


明後日
土曜日・17日~24日までです。
11時から19時まで

最寄り駅は
大阪ビジネスパーク、大阪城北詰、
京橋、森ノ宮、、、たくさんあるので是非おこしくださーい!

知らない世界

2009-01-14 19:29:13 | 古書のある毎日
さて、新春・古書買い第二段は、、、、、詰め将棋の本でした!
しかも小学生用!

今年は何か新しいことをはじめたいなぁ、、、、と思って目を付けたのが将棋。
まだコマのすすめ方も危うい感じです。


でも、今までまったく興味のなかった分野に足を踏み入れると、
ばあーっと世界が広がりますね!

こんなに将棋の本が出版されているなんて、知りませんでした。
また、
中原 誠さんが
こんなにすごい方だとは知りませんでした~!


新分野に手を出すときに、
参考書代わりに使う実用書は
古書店がやっぱり便利ですよね、、、安いんですもん!
すぐに興味がなくなっても大丈夫!

、、、私の将棋熱はいつまで続くか?!

今年 初買い

2009-01-13 09:49:22 | 古書のある毎日
阪神百貨店での即売会も無事終了いたしました。
御来場くださった皆様、まことにありがとうございます。

よい古書との出会いはありましたでしょうか?
今年も古書との
良き出会いを
御提供していければと、思っています。

また、この即売会が古書の、初買いとなられたかたも多かったのではないでしょうか?


ちなみに私(E)の
古書の初買いは、、、
君島十和子さんの
「パーフェクト十和子スタイル」でした~
(100円なり!!!)

十和子さんの、美への熱きおもいにならって、
私も古書道を追求していきたいとおもいます!!

美しい数学

2009-01-12 17:09:55 | 古書のある毎日
、、、というタイトルの絵本があります。
「どこが美しいねん!」
と、期末テスト前の高校生ならツッコミをいれると思いますが、
卒業してだいぶたつ私(E)。

暇をもてあまし、久しぶりに数学の問題(整数・自然数・n進法)を解いてみたら、
その整然とした世界に
驚き!
スッキリ!
ビックリ!!

いやー美しい!
きれいに片付いたお部屋みたい!
合理的で美しく、まるで高級ホテルのインテリアみたい!


それに比べて、普段接している趣味や文学の本たち、、、、そして
文系・文化系のドンづまりのような
美術古書の世界は、、、
なんか倉庫??
押し入れ?
蔵?
のような感じ、、、
なんか、いろんな意味で
ゴッチャごちゃですよね~(笑)

資料としての絵はがき

2009-01-12 12:17:20 | 古書入門
「図説 尼崎の歴史」の豊富な図版の中で、
よく目立ったのは資料として使われている絵はがきの存在です。

日本史の教科書にのるような歴史的大事件なら、
写真が残っているかもしれませんが、
カメラが一般に普及していなかったころの庶民の日常生活はなかなか写真に残っていません。

そこで写真絵はがきがとてもよい資料となってくるのです。

戦前までは鉄道開通など、
何かの記念に絵はがきを作ることも
多かったみたいです。

また海外向けにとられたもの、
観光地のお土産用なども、
今とはちょっと違った視点(記録としての意味もあったのかも)
で撮られていて、
興味深いです。

ですので、一見、なにげない絵はがきにみえても、実は資料的価値の高い
絵はがきかもしれません。