ネットをほとんどしない私の唯一の情報源、それが「テレビブロス」です。
気が付けば、買いはじめて10数年にもなります、、、。
世代的なものかもしれませんが、
私のまわりにはテレビブロスを買ってる人が多く、
みんなが1度は話題にするのが
「ブロス、おいてる?捨ててる?」
ということでした。
そう!時代をうつした雑誌だからこそ、
老後に読んだら青春(?)が甦って、楽しいだろーなー、、、
と思うのですが、やっぱり引っ越しやなんやかんやで処分してしまうのです。
蔵があれば、とりあえず閉まっとくんですが。
でもこういうのが、100年後に価値が出るんですよね。
捨ててしまいやすいけど、時代が反映されてる、っていうのがよい資料なんですよね~~
(でも、ネット化したこの社会。今後の価値上昇に絶対の保証はできませんが)
ちなみに、この号は
「嫁・姑」特集と、風とロックさんのコラム(米朝師匠のフィクション新聞投稿)がおもしろかったです。
気が付けば、買いはじめて10数年にもなります、、、。
世代的なものかもしれませんが、
私のまわりにはテレビブロスを買ってる人が多く、
みんなが1度は話題にするのが
「ブロス、おいてる?捨ててる?」
ということでした。
そう!時代をうつした雑誌だからこそ、
老後に読んだら青春(?)が甦って、楽しいだろーなー、、、
と思うのですが、やっぱり引っ越しやなんやかんやで処分してしまうのです。
蔵があれば、とりあえず閉まっとくんですが。
でもこういうのが、100年後に価値が出るんですよね。
捨ててしまいやすいけど、時代が反映されてる、っていうのがよい資料なんですよね~~
(でも、ネット化したこの社会。今後の価値上昇に絶対の保証はできませんが)
ちなみに、この号は
「嫁・姑」特集と、風とロックさんのコラム(米朝師匠のフィクション新聞投稿)がおもしろかったです。