goo blog サービス終了のお知らせ 

夢と希望のバックパッカー(キャスター付き)青年旅行日记

Love youth and backpacker
海外1,000日旅行記

 

なぜか 盛岡に戻ってきてほっとしました。

2012年05月23日 | 日記
この日 午後3時に106バスに乗って 盛岡駅へ 3時9分 上川井バス停留所 到着予定が10分遅れて 3時20分ころ到着 大きなバスに乗客は一人しか乗っておらず バスはガス欠寸前といった感じ 時速25から30キロくらいのスピード 運転士はまったくやる気のない状態 次から次へと後続車に追い抜かれやっと盛岡駅に到着

かわいキャンプでの生活は楽しかったのですが なぜか 盛岡に戻ってきてほっとしました。
なぜか 近くにコンビニやファーストフードの店があるだけで安心します。
山での生活とあって それと 消灯も早く かわいキャンプに着いたころ大好きなお酒も減らすことが出来 経済的かつ健康でよかったのですが 結局 最後は周りの人からお酒を頂き飲みすぎて二日酔いで少し気分が悪かったです。
かわいキャンプで知り合った人には自転車で日本一周ほか バイクで日本中を旅した人など自分と共感できる人といっぱい知り合えて本当に楽しかったです。

ところで 盛岡と韓国とは何か関係があるのでしょうか?なぜなら 盛岡の名物 じゃじゃん麺と冷麺は韓国人の大好きな食べ物のひとつです。まず 大通り(写真)のとある じゃじゃん麺の専門店でじゃじゃん麺を食べました。麺はうどんで味はどちらかというと中国東北のジャージャンミエンといった感じ 味付けは肉味噌そぼろ和え麺きゅうり入り ちなみに中国南方のジャージャンミエンはマーボードウフのような味付け 韓国の野菜ったっぷりの豚の黒シチューのようなジャージャンミエンのほうが遥かにレベルが高いと思いました。大盛りを頼んだのに岩手の人は小食なのかいまいち満腹にならなかったので続いて 盛岡名物の冷麺を食べに行くことにしました。じゃじゃん麺の専門店で教えてもらった。冷麺のおいしい店 食堂園へ行きました。辛さ4倍を注文したのに辛さは韓国や中国東北地方の半分ほどといった感じ じゃっかん すっぱさも足りないような気がしました。味のほうは韓国や中国(東北地方)と同じレベルでおいしかったです。でも やっぱり冷麺は真夏に食べたほうがおいしいです。

夜7時20分に盛岡駅に戻ってきたのですが 7時10分にもうバスが行ってしまい 本来なら この日 仙台まで行きたかったのですが 盛岡でゆっくりしてたら電車も もう一関までしか残っておらず仕方なく一関まで行くことにしました。  



明日は朝8時から 電車に乗って 3回乗換えと 途中 電車代行バスに乗って  4時間かけて南相馬の鹿島へ行ってきます。ボランティア活動が終えたら 仙台に戻ります。

昨日 川井での最後の活動を終えました。

2012年05月22日 | 日記
昨日 川井での最後の活動を終えました。藤原3丁目の仮設住宅の談話室で名物の暖かいソーメンをいただきました。今日はもう一日ここに泊まり 明日 仙台で移動して あさって 福島(南相馬)の鹿島でボランティア活動します。そして うまくいけば 金曜日の もうひとつ いわき のほうでボランティア出来そうです。

昨日は大槻町の大型スーパーの一角で写真の展示会のお手伝い

2012年05月20日 | 日記
大槻町のスーパーと飲食店や美容院 ホームセンターが一緒になったお店の一角で写真の展示会のお手伝いをしてきました。被災者の人たちは失くした写真を一生懸命探しても なかなか見つけられない様子でした。なかには やっと見つかったと涙を流す人もいました。しかし実際は震災後もう すでに大月町を離れた人もいて被災者に写真を届けるのが困難な状態でした。活動自体は今まで一番おっくうでした。なぜなら あまりすることがなっかったので 今日はまたサロン活動です。

昨日は山田町で写真の仕分け作業

2012年05月19日 | 日記
ここ岩手県 宮古市は本州で一番 東にあるです それで本州では最も日の出が早いそうです。今日も朝5時半に起き朝食を済ませてきました。昨日 活動で一緒になった盛岡市民の方に紹介してもらった岩手のプリンのような豆腐 美味しかったです。ここは山の中にあり近くにコンビニやスーパーがなく そのおかげで大好きなお酒も減らすことができました。食料は活動が終えてから校舎に戻る途中スーパーに立ち寄っててくれます。昨日は山田町で写真の仕分け作業 今日は大槻町で仕分けした写真を被災者の人に届ける作業です。

昨日は浄土ヶ浜第三駐車場仮設住宅でサロン活動

2012年05月18日 | 日記
サロン活動とは仮設住宅の談話室で住民の要望や意見を聞く活動 残念なが来客はほとんどこなかったけすぐ隣に観光名所の浄土ヶ浜があり観光してきました。海岸のトンネルでできた遊歩道は震災の影響で通行止になっていたものの海岸や展望台から見えた景色は絶景 ボランティアと観光 一緒に出来て 一石二鳥 ラッキーでした。今日は写真復元作業だそうです。

岩手県 宮古市上川井の かわいキャンプ(ボランティアセンター)にやってきました。

2012年05月17日 | 日記
昨日 夜 盛岡からバスに乗って約一時間半 岩手県の山の中 宮古市 上川井のボランティア施設かわいキャンプへやって来ました。校舎を改造した。避難所のようなところです。静かで空気が澄んでて広々しててとっても過ごしやすいところです。インターネットが使えるのが何より嬉しいです。 今日参加する予定のボランティアの内容はサロンと言って被災者の要望を受け付けるといった内容です。

今 盛岡駅地下のマクドナルドから更新

2012年05月16日 | 日記
無料で泊まれる。宿泊施設のあるボランティアを見つけました。今から バスに乗って宮古市の上川井へいきます。無料で泊まれるだけでなくシャワーや無料で使用できる無線Lanもあるみたいです。最近 夜中になる寒くて目が覚めるのでカイロを買ってきました。明日 2回目のボランティア活動に参加します。

(追加)12年前は車で来たので気づかなかったのですが 岩手県はとってものどかです。特に列車に乗ると自動改札機はなく駅員が自ら切符の回収を行なっています。写真は列車の扉でエレベターのような押しボタン開閉扉です。寒いところならではの気配り こういう列車も私にとってはとても新鮮です。 

世界遺産 平泉へ行ってきました。

2012年05月15日 | 日記
写真は金色堂の中の仏像 金色堂の中は撮影禁止のため駅のポスターを撮影したものです。東日本大震災の影響でテレビでも観光客外いまいちと入ってないと伝えられていましたが最近徐々に観光客が増え少しずつにぎやかになってきた感じです。900年前の平安時代ここ平泉に京都に匹敵するほどの大きな都があったそうです。その後 この都は戦に破れ滅ぼされ 約700年ほど前に山火事にあったそうです。それでも いくつかの大仏や仏教に関するいくつかの貴重なものが残ったそうです。中でも金色堂はガラスケースに入った小金閣寺のようで一見の価値があります。900年前のここの権力者の遺体が金色堂に祀られてたそうです。

陸前高田の奇跡の一本松など見学

2012年05月14日 | 日記
全行程345キロ 朝 一ノ関を出発 陸前高田(奇跡の一本松) 釜石 大船渡 気仙沼(鹿折唐桑)夜 宮城県の志津川(防災庁舎)で仮眠 翌日 朝 一関に戻りました。

陸前高田の駅 付近の写真です。 津波が来たら高台に逃げろ とよく聞くのですが ここ陸前高田は平地でもし高台へ逃げるとしたら 走ってもかるか30分くらいかかるようなところでした。陸前高田や気仙沼へは12年前に車で通ったような気がするのですが全く覚えていません ここに一体どんな街があったのかとても気になるところです。


一周200メートルほどの中くらいの太さの奇跡の一本松 なぜここにたった一本だけ残ったのか不思議です。木のふもとには花が添えられていました。


気仙沼 鹿折唐桑駅近くの巨艦 駅の民家を踏み潰し駅へ通じる道を塞ぐようになってました。気仙沼の被災地はは海とヘドロのような匂いがしました


宮城県 志津川駅近くの 災害対策庁舎 ここで震災当日 避難の放送をし続け自らの命を落とした一人の女性がいるそうです。
庁舎はまるで祭壇のようになってました。

被災地の一日も早い復興を祈ってます。

今日はずっとマックで今後の予定を立ててました。

2012年05月13日 | 日記
今日も ネットカフェの自遊空間から更新です。今日はずっと岩手で泊まれる(仮眠できる)ナイトパックつきのネットカフェを調べてましたが 実際はここ一関か盛岡ぐらいしかありませんでした。明日は レンタカーを借りて 今回の旅の目玉でもある 陸前高田の奇跡の一本松などを見てきます。

今日 初めてボランティア活動に参加しました。

2012年05月12日 | 日記
写真はエール大学の宣伝ではありません。ボランティアセンターに問い合わせたところ大学生のグループと一緒にボランティア活動に参加すると聞いていたのでてっきり日本のどこかの大学生と一緒に参加すると思ってました。でも ほとんどが外国人で しかもアメリカのハバード大学と同レベルの秀才校の人たち みなさん日本語が上手です。知り合ったおまけで エール大学のつけると頭が良くなりそうなバッチをいただきました。ボランティアの内容はスコップを持っての泥と瓦礫とゴミの処理でした。昔やったことがある日雇労働のような感じでした。結構 疲れました。 

(夜 一ノ関のまんが喫茶から更新)
夜 電車に乗って2時間かけて 世界遺産の平泉 目当てで岩手県の一ノ関に来ました。石巻でも 利用した 自遊空間(ネットカフェ) を一ノ関でも利用してます。じゃっかん こちらのほうが料金が高めです。

石巻の被災地を見てまわる

2012年05月11日 | 日記
日和山の丘を登りました。
丘の上で 震災当日 丘の上から見えるブリッチ型をした日和大橋の橋の上で助かったというおじんさんに色々津波の話を聞きました。
海岸にはがれきの山が積まれています。




ここは将来公園にする予定だそうです。

石巻焼きそばは焼きうどんのうどんの代わりに焼きそばを使ったような食べ物でした。


明日 ボランティアに参加して 一応4時頃終わるそうです。そのあと 列車に乗って一関に行く予定です。

石巻へ

2012年05月10日 | 日記
仙台から高速バスに乗って石巻に来ました。12年前 車で通り過ぎたような気がするのですがはっきり覚えていません。少し寒いです。夜イトウヨウカドーで買った惣菜のサワラのような魚 卵がいっぱい詰まってて  かなり美味しかったです。写真は駅近くにあった看板で昨年3月11日の津波の水位だそうです。私のへそのあたりまでありました。80センチくらいです。

ボランティアはしあさって土曜日から 石巻で

2012年05月09日 | 日記
今後に日程が決まりました。石巻ー気仙沼(平泉)ー陸前高田ー釜石ー宮古ー盛岡ー(高速バスで)福島へ 今日 仙台の福祉プラザ4階のボランティアセンターへ行って登録をしてきました。任意のボランティア保険(300円)にも加盟してきました。ボランティアは予約制で しあさっての土曜日に予約をとることができました。内容は大学生のグループと合同でガレキの撤去です。結構きつそうです。今日 早速ダイソーへ行って汚れてもいいようにレインコートを買ってきます。石巻へは明日 移動することにしました。写真は仙台に来てからずっと通っている。半田食堂の写真です。この食堂は まるで社員食堂のようなところです。うどん そば150円 ラーメンは各種250円からカツ丼やカレーも250円です。焼き魚や納豆などもあります。営業時間も朝5時から夜12時までやってるそうです。全国に支店があるそうですが 今回 初めて知りました。特に仙台は9店舗もあるみたいです。とても便利なところです。