goo blog サービス終了のお知らせ 

リューブログ

アラフィフおっさんの日々思ったり趣味の日々

ZX-14R  バッテリー充電する&今後のバイクとの付き合い方

2023-12-10 09:09:38 | バイク

りく丸が我が家に来て2か月半。生後5か月を超えました。

分かっていたことですが、りく丸を飼うことで生活は一変。まあ以前にも飼っていたので、多少は慣れたものですが。

仕事でも出かけていても、「早く帰ってやらんとなぁ」と考えてしまう日常です。


反対に、りく丸と違いかまってやれなくなったZX-14R。

話は前後しますが、バイクに乗らなくなってきたから犬を飼ったというところもあります。

50歳を超えてから、明らかに乗る気力が衰えてきました。

以前は真冬だろうが真夏だろうが乗っていたのですが、その気にならない。

コロナ禍というのもちょうど重なったのですが、それを言い訳に乗らない日が多くなったのです。

そうなると、不安になるのがバッテリー上がり。

今までバッテリーを上げたことはなかったのですが、乗らない日々が続くと不安です。

で、買いました。

メルテック 全自動パルスバッテリー充電器 (ファミリーバイク/オートバイ) 12V専用 MeltecPlus MP-200 定格0.75A バッテリー診断機能付 維持充電(トリクル充電)方式 長期保証3年

ブラックフライデーセールで2880円と激安だったの購入。

デイトナ製などは6000円以上したのですが、どうなんでしょう?そこまで性能差があるのでしょうか?


では、早速取り付け。

取り付けはいたって簡単。バッテリーの+端子、-端子にそれぞれつなぐだけ。

あとは充電用の端子をどこに出すか、を考えるぐらい。

端子側はすぐに取付完了。充電端子をシートカウル側に引っ張りましたが長さが足りず断念。

サイドカウルから出すことも考えましたが、どうもしっくりきません。

結局タンクカバーの下を通し前方に出すことで解決。まあ端子側を自作して伸ばせば、シート側に伸ばせたとは思うのですが。

ちょっと端子の抜き差しがやりにくいところはありますが、まあ及第点かな?


りく丸を飼うことによって、今まで以上にバイクに乗らなくなることは予想できました。

ここで考えたのが、バイクの乗り換え、または売却です。

来年2月の車検もあるし10年以上乗り続けて、今後乗る機会がめっきり少なることが分かっている。

持ち続けることに意味があるのか?落ちる体力と気力と相談しながら、250ccぐらいのバイクを買えばいいのでは?

などなどと自問自答している時期がありました。

結局、売ってしまえば、次に買うことはそれこそ無いだろうと思い持ち続けることにしました。

250cc等排気量を落としてもきっと満足できずに、W800の二の舞になる気もしました。

それぐらいにZX-14Rは良いバイク、良いバイク過ぎる。


ただ、りく丸購入に際してそれなりの出費があったのも事実。

手元にあるバイクのパーツ、ガジェット系はヤフオクに出品しました。

中でも速攻で売れたのがipad air4。

2年前に中古で6万で購入したのが、社外品のスタイラスペンとか付けましたが、5万で出品後半日経たずに売れたのはアップル製品のリセールバリューの高さを

証明するものだと思いました。

他にはGopro10やらなんやかんやと売りました。

ZX-14R関係では、スペアにと持っていたホイールやキャリパー、カウル等。

ヨシムラのマフラーも売却。意外と安かったのは残念。

それでも購入金額のかなりの足しになったので、実質無料になったのはありがたかった。

 

 

 


ジムニーの前方視界を広くしよう!

2023-12-09 22:38:21 | 車馬鹿

ジムニーの数少ない欠点として、前方視界の悪さがあげられる。

端的に言うとフロントガラスが小さい、上下方向に狭すぎる。

信号待ちで先頭で止まれば、信号機によっては見えないこともある。

それがルームミラーのところはさらに顕著になる。

 

車内の中央にはルームミラーと最近ではナビが鎮座するが、その間をざっくり計ると11センチ。さすがに狭すぎんか?

運転していて不便を感じることは少ないが、ミラーが原因で視界が悪いと感じることは確かにある。

私は10インチのオーディオディスプレイを付けてはいるが、座った状態でボンネット先端を見えるぐらいには下げているので、こちらが問題というわけではない。

そこで買いました!こんなアイディア商品があるのかと感動したと同時に、同じことを不満に思う人もいるのだと安心。

ジムニー JB64 ミラーショートステー

効能はルームミラーのステー20ミリショート化。ミラーが気になる人に!ということです。

ガッツリと3Dプリンターで作られていることが分かります。お値段は2500円。


早速取り付け

まずは純正の取り外しから

ピンぼけですが内装外しでこでたら簡単に外れます。

外した純正との比較。確かに低くなっています。

色は違いますが、そんなに目立たないところなので気にはならないでしょう。

純正ミラーからこのステーを外すのは、プラスネジを外して球体の部分を取るのですが、少しコツが必要です。それはショートステー取り付けの際も同様です。

取り付けの際、球体部分がなかなか入らなかったので、サイズを測ったら少し大きかったので紙やすりで少しだけ削りました。

これはうっかりステーを前後逆に取り付けた失敗例!

結果、13センチに広がって視界も確かに良くなりました。ミラーへの視線移動は確かに多くなりましたが、慣れの問題ですね。

私はミラー型のドラレコを付けているので更に効果てきめんでした。