goo blog サービス終了のお知らせ 

リューブログ

アラフィフおっさんの日々思ったり趣味の日々

「BLUE GIANT」を観に行った ネタバレ感想

2023-02-25 12:21:59 | ムービー

映画「BLUE GIANT」を観に行きました。

原作は全巻持ってるぐらいです。

アニメ化と聞いたときは意外でした。てっきり実写化かと、、、。実写化の方が作りやすそうですからね。でもそれが間違いだったのは、観て気が付きました。

 


結論から言うと

面白いけど、原作の方がもっと面白い

となります。

原作の第1部の4巻途中から10巻までをまとめて、上手く映画版としてストーリーを作り上げていると思います。

特に音楽は最高です。ジャズをあまりわかっていない私でも、素直に「カッコいい」と思えます。

原作では事故によりサックスとドラムだけでライブをしなければならない状況になるのですが、そこはどうなるのかなと興味あったのですが、実際に映画で観てみたら、

「ちゃんとライブになってた」

名だたるアーティストの演奏とはいえ、これは素晴らしい!


演奏シーンのCGが微妙だったり、演奏シーンのエフェクトに共感できなかったり、最後はフジテレビのドラマ的なご都合主義大団円だったりしますが、それでも原作を知らずに観ても十分楽しめる映画だと思います。

 

ただ、映画観た後に原作を改めて読んだら

もっと面白かった!

 

主人公大の経験、失敗から成功、人との出会いと別れがあってストーリーだなと、原作はもっと面白い!


パンフレットは観た映画は買うようにしてるんですが、今作は昔で言うレコードのLP盤サイズ!デカい!

本当にジャケットになっていて、その中に冊子が入っています。その冊子もレコード風になっています。手が込んでる!

併せてサウンドトラックも購入。今作では当然と言えば当然かもしれませんが音楽に相当お金かけていると思います。そのせいで作画が微妙になった説があるかもしれませんね

CDにも短編漫画がありました。サービス精神満点です。


漫画と音楽とは必ずしも相性が良くないとは思います。

漫画で「音」を表現するのは難しいですし、漫画の中で「誰も聞いたことのない音」や「誰にも出せない音」という表現を使えば使うほど、アニメ化実写化で音を付ける時にハードルが高くなっているというジレンマに陥る。

「TO-Y」という上条淳原作の漫画がアニメになった時に、作中ではPSY-Sの曲がBGM的に流されるだけで、肝心の主人公TO-Yは歌わずに終わってしまった。それだけ作中のイメージ通りの音楽は難しいのでしょう。

逆に作中のキャラクターが成長していくストーリーなら、演奏が少々下手でも曲がカバーであっても作りやすいのかもしれません。

その点を考えると今作「BLUE GIANT」の音楽という点では、イメージ以上の大変すばらしいものだったと思います。それがジャズでボーカルが必要なかったという点を割り引いても、今までで一番の音楽だと思います。


今作を観に行ったのは平日の夕方4時からの上映だったのですが、映画館は週末並みに人が多く「なんで?」と考えたら、鬼滅やってるんですね~。

ところが入場のアナウンスが流れたら、一番列ができたのは「タイタニック」の再演でした。それも若い人が多かった。

配信が当たり前で、もう20年以上前の映画でも、「映画館で観よう」という若い人が多くて、まだまだ映画館も捨てたものではないなと嬉しかった。

ただ「BLUE GIANT」の観客は私を含めて4人でした。こちらは予想通りというか、、、、

 


ZX-4R発表!

2023-02-04 21:37:25 | バイク

待望のZX-4Rが発表された。

以前から噂にはなっていたが、厳しくなる排ガスと燃費規制、電動化への流れから個人的にはどうかな?と思っていたが、無事発表されたのは素晴らしい。

注目の馬力は驚きの77馬力(ラムエア加圧時80馬力)と400ccくらす最高値ともいえる数値を叩き出している。

発表された情報では無印、SE、RRと3種類があるようだ。それぞれクイックシフターやサスペンションの違いはあるが、エンジンについては差がなさそうなのは良い。

基本的な車体は25Rと共通化しているようだ。そのせいか車体重量は184キロほどとホンダCBR400Rよりも軽く仕上がっている。

見た目の印象がZX-25Rにそっくりだが、ヘッドライトやテールレンズなどは流用されてるので似ているのも当然と言える。

むしろ流用でコストを下げられるし、見た目だけで言うなら昔のレプリカも250と400はそっくりだったことを思えば違和感はない。

 


肝心のお値段は、国内での正式な発表を待たなければいけないが、北米の価格では9699ドルなので日本円なら130万円というところか?

250ccに対して30万円ほどアップ。昨今の値上げと排気量アップと装備を考えるとこんなものかな?

今のご時世ではこれぐらいはしょうがないのかも?

概ね好印象ではある。

なんだかんだ言っても、日本では中型免許で乗れる4気筒。ホンダのCB400 SFが生産終了したのに、カワサキは新開発エンジンを投入してきたのだから素晴らしい。

本音を言うと250cc4気筒もあるし、今回400ccを出したのだからネイキッドも出してほしいとは思う。今の中古車値上がりの一因に4気筒の少なさがあるので、そこに一定の需要はあるとは思う。海外向けにはストリートファイター、国内には丸目ネイキッドと発売できれば最高なのだが、、、。

世界的に見てもバイクの4気筒エンジンは実は少なく、多くが2気筒なので、特に小排気量でも4気筒は日本車だけと言ってもいい。そこにニッチながらも市場はあるとは思いたいのだが。

 


反面、不安な面が無いわけではない。

いくら400cc最高のパワーを弾き出しているとはいえ130万という価格は、買うにはちょっと勇気のいる価格になると思う。

例えば、免許が許せば、

ホンダ CB650R なら、馬力は95馬力あって価格は高いカラーリングでも111万円。CBR600RRとは違ってめちゃくちゃレーシーでもなく、ポジションもキツクなく運転もしやすいだろう。車重は200キロをちょっと超えるが実際には12キロほどの違いしかない。

排気量は1.5倍以上になりトルクもあって、馬力もZX-4Rよりも低い回転域で出るからどこでも速いだろう。

 


それでも今後のバイク業界を考えると是非売れて欲しいモデルではある。

他のメーカーがこれに続けとばかりに4気筒エンジンを出すとは思えない情勢だからこそ尚更。