goo blog サービス終了のお知らせ 

リューブログ

アラフィフおっさんの日々思ったり趣味の日々

ホイールベアリング交換 フロント編

2020-04-29 20:22:00 | バイク

さて、今日はフロント編。
しかし汚いガレージ。整理できていないなぁ、、、、


サクッとタイヤを外して、、、という訳にいかず、久しぶりでてこずった。


一応交換後。交換の際にはブレーキディスクが地面につかないように角材を2本用意してその上べで作業。


外したベアリング。これもリアと同様ガタもゴリゴリ感も無し。しかし外すのに苦労した、かなり。


工具のねじ部が新しく切っている。最初は良かったが、途中で工具をかけなおしたときに失敗したようだ。ディスタンスカラーにプーラーが最初かかってしまい、途中でセットしなおしたのだ。最後はどうせ交換するからと反対からエクステンションで叩いて外した。
安い工具だけど、これでお終いだな。


外したベアリングからシールを外して中を見てみた。左がフロント、右がリア。画像ではわかりにくいが、右のフロントの方が明らかにグリスが少ない。これはフロント2個とも少なかった。しかしゴリゴリした感じは無い
あとディスタンスカラーが微妙に長い気がする。1mmとか。それでベアリングのインナーに当たっている気がする。しかしベアリングは底まできっちりと打ち込めとサービスマニュアルには書いているので、打ち込んだが、、、、

失敗もあったが、どうにか交換完了。
しかしバイクはまだフロントタイヤが付いていない。3日以降にステムベアリングに挑戦する。これはまた大変そうだ、、、。


ホイールベアリング交換 リア編

2020-04-28 23:17:00 | バイク
我がZX-14Rも走行距離59000キロになっていて各部に疲労がたまっているのではないかと、心配しているのだが、意外と普通に走れてしまうので放置している。

が最近、特に去年の秋ぐらいから走りがどうもしっくりこないことが多い。うまくは言えないのだが、コーナーが気持よく走れないのだ。
特にステアリングが振れたりとか振動があったり異音がすることがあるわけではない。例えるなら、タイヤの摩耗が進んでセンターだけが減った段べり状態になってコーナーがうまく走れない感じに近い。ただタイヤはまだ見てわかるほどの段べりはしていないので、その他の原因が考えられる。
ショックも考えたが、走行距離を考えるとベアリングが臭い。
http://motofreak.jp/?p=10664
このタイヤ屋さんのブログを読んだりすると、我が愛車はとうに交換時期を超えていることになる。

コロナのこともあって今年のGWはキャンプツーリングにも行けないので、今年はバイクと車の整備に欠けることにしたのだ。
部品と工具を買って準備万端!GWはまだ先だが、揃っていしまうとやりたくなるのが人情、交換してみた。

今回はリアのホイールベアリングとハブダンパーを交換する。両方とも初めての作業なので写真を撮っている余裕も少なく画像は大変少ない。

ベアリングプーラーでベアリングを引き抜くの図。ちょっとベアリングが上がってきているのがわかる。工具はストレートのセールで8000円ぐらいだったが、ちゃんと使える工具だった。

黒いゴムがハブダンパー。5個ついている。ゴムなので少しづつ痩せていくのだが、見た目にも触った感じもそうでもなさそうだが、新品に交換するとなかなか取れなくなった。痩せているのだろう。

リアのベアリングはホイールに2個、ハブに1個の計3個が使われている。無事3個とも交換完了。ベアリング打ち込みには圧入シールドライバーを買った。ソケットなどで打ち込むのが一般的かもしれないが、何せ初めての作業なので安かったので購入した。

外したベアリング3個。上がハブ、下2個はホイールベアリングで茶色のシールを外した状態。素人目には異常はないように思う。回してもガタは無い感じだ。グリスも入っているし水が浸入した跡もなさそうだ。
正直、この時点では交換の必要なかったなぁ~と思っていた。

翌日、試運転。
前日からすると何も変わっていないはずだが、、、これが変わっていた。フラシーボ効果かもしれないが、明らかに後輪からのフィーリングが違う。これまた言葉にはしにくいのだが、コーナーが気持よくなった。明らかに良くなった。インフォメーションが増えたと言っていいかもしれない。それは路面の状況ではなくてリアのタイヤの動きがわかるようになった感じだ。

私はサーキットは走らないし、それほどハイグリップなタイヤは履かない。峠もそれ程ハードに走るわけでもないのでベアリングにそれほど負荷がかかっていなかったのかもしれない。それでも59000キロも走ればベアリングも寿命ということだろう。見て触ってわかるほどにベアリングに不具合があれば、それは事故寸前だと言えるかもしれない。反対に気にしなければ、そのままでも走れたかもしれない。

今度はフロントを交換するが、交換後が楽しみだ。


雑感 291

2020-04-25 08:24:00 | 思ったり
岡江久美子さんが亡くなったのはびっくりした。

GWが近づくが私はその間にバイクと車の整備をするべく、部品と工具の購入に余念なく散財しております。アマゾンの配送も1日ぐらい余計にかかる感じだが問題ない。

会社の帰りに外食しようと思っても、20時を過ぎるとほとんどの店が閉まっていたりテイクアウトのみ対応になってたりと、独り者にはまあま困った状態です。

そんな中YouTube界隈も大変そうで、キャンプ動画やモトブログ、旅動画は好きで見てるけども動画が撮れず配信者は困っているようだ。
なのでライブしたり生放送したりしている配信者もいるが、全部とは言わないし私が見ているだけの範囲で言うと、若い人の方が今後の状況に対して悲観的で年配というか私ぐらいの年齢の人は楽観というか元通りになるという人が多いように感じる。
例えば

旅動画をやっていたたけちよ倶楽部。当面旅ができないという事で路線変更だが、ここでの本人の今後の世界の見通しがあまりに極端で悲観的だ。貿易も減少して、日本では農業の就労者が増えホワイトカラーが減るなんて言うのは、ある意味理想的ではあるかもしれないが
ちょっと飛躍し過ぎだ。
別の人気ユーチューバーも生放送では今後は、、、なんて悲観的なことを言っていた。

対して40代50代の配信者はそうでもなく、むしろこれからどの時点をもって方向転換するかという事を言っている。つまり新型コロナもインフルエンザのように今後は付き合っていかなくてはならない存在で、いつまでも自粛は続けられない、どこかで今まで通りの生活をスタートしなければならないという感じだ。

両者には年齢も職業も立場も違うので、違って当たり前なのだがそんな傾向を感じるな。

私も今後はいつ収束に向かうかはわからないが、やがて今まで通りの生活に戻っていくと思うし、社会がそのように動くはずだ。
あの東日本大震災で日本は終わりだと言われながらも、その後はどうなったか。確かに住む場所を変えなければいけない人もいたが、それでも日本が終わったわけではなくオリンピック招致までできたのだ。
コロナで変わることもあるだろうが、それが根本的な変化をもたらすとは思えない。今までの災害でも人は克服してきたのだ。今回も犠牲を払いつつも克服していくだろう。個人では悲しいことも起きるだろうが、社会全体としては元通りになると当然のように思っている。

むしろ心配なのは、ある方が言っていたが「デビルマンの最後のように魔女狩りみたいなことになるんじゃ?」と言っていたが、その様相を呈してきたことに恐怖を感じる。
大阪が営業自粛しないパチンコ店を公表したりとか、必要なことに見えて本当にそうだろうかと思わずにいられない。徳島県でも他府県ナンバーの車に対して嫌がらせがあったとかないとか。
集団ヒステリーにならないかが心配ではある。

バイクに乗るとツイッターで上げれば、もし事故って病床をあなたが無駄に占めたらどうするとか、アルピニストも山に登って怪我でもしたら病床が少なくなってしまうとか言っている。
ちょっと聞くと確かにと思うが、それなら本当に何もせず引きこもれるのだろうか?それでも仕事には毎日行っているし、テレワークができる職種でもない。通勤途中にだって事故する確率はあるのだ。正論かもしれないが、実際に即しているとも思えない。





イエスタディ 

2020-04-25 08:08:00 | ムービー


予告を見た感じでは面白いかどうかギリギリの感じだったが、あるビートルズファンのかたあ勧めていたので見ました。
「IF」物でビートルズが存在せず、あの曲たちを誰も知らない世界になった話。タイムスリップではなく世界中の停電で世界が変わったという設定。煙草もないし、他にも無くなったものがある。

さて主人公は覚えている限りのビートルズナンバーを発表してスターダムにのし上がりますが、その一方で幼馴染の好きな彼女を失ってしまう。
自分と同じ境遇のビートルズを知っている二人にジョンの存在を知り、出会う、、、。

結局何が言いたいねん?という感じもするが、ジョンが存命で出てくるというのがクライマックスか?
コメディー要素も多分にあるんだけども、両親のチャチャ入れが相当うっとおし。

IF物でビートルズと言えばかわぐちかいじの「僕はビートルズ」だが、あれはタイムスリップ物でビートルズも存在しちゃんと音楽をやっている。
イエスタディも僕はビートルズも最後は本家ビートルズを超えられない、結局模倣でしかないという感じで音楽から離れて行ってしまうのは同じだ。ビートルズは唯一の絶対的存在なのだろう。

面白いけども、2回目を見るのは相当先かな?


雑感 290

2020-04-23 21:22:00 | 思ったり
給付金がGW明けから早いところでは始まりそうだ。
ただ緊急事態宣言はGW明けても解除できないだろうし、ましてや解除されるなんて思っているのは宮根誠司ぐらいだろうか。

広島の知事は10万円を県の財政のために職員からせしめようというから怖い。まさかこんな思考の人間が出てくるとは思いもしなかったが、事実は小説よりも奇なりである。
強制ではないにしろトップの人間が言い出したら、いくらかの割合で言うことをきく職員もいるだろう。職員同士であの人は出した、あの人は出していないという監視し合う状況を作ってしまう。ほんとに恐ろしい。
第一に行政の財政がひっ迫しているからと言って、それを職員が負担するという思考がわからない。それなら行政サービスを受けている県民が負担するべきで、県民から給付金をせしめるべきだ。しかしそれでは次の選挙で負けるがな。というか今回の発言で職員を敵に回したので次は無いだろうが。

しかしこんなはなしがまかり通るなら、給付金があるから給料を10万下げるね!という会社があってもおかしくない、というか本当にありそうだ。
確かに公務員の給料は今回の騒動で下がってはいないだろうが、それでも10万円貰えるとなれば、うれしくなってしまうのが人情だ。あれこれ皮算用してしまうだろう。それは無理もない。それをなんの権利があるのか、出させようとする思考には呆れるしかない。

発言は撤回されたようだが、この手の人間は腹の底では全く考えを変えていないので今後も注意が必要だ。