goo blog サービス終了のお知らせ 

リューブログ

アラフィフおっさんの日々思ったり趣味の日々

UFOラインへツーリング

2023-09-02 11:18:00 | バイク

朝5時半に家を出発。この時はまだ四国へ行こうとは考えてなかった。

ガソリンを入れて山陽道三木東ICから西へ。

竜野西SAで休憩。

ハチロクのミーティングやっておられた。まだまだハチロクも多いみたいだ。

さらに西へ。

粒江PAでは故障したままの公衆電話。公衆電話自体が今では見かけなくなった。修理も後回しになっているのかもしれない。

四国上陸。

ガソリン価格の高さにたじろぎながらUFOラインを目指す。この日は前日に振った雨のせいもあって、非常に涼しく、ここまで22℃~24℃だった。

目指す方角には雲がかかっている。

194号線を経て、UFOラインの入り口に到着。ここまでは順調。途中狭い箇所もあったし、山から流れてきた水でウェットなところもあったが、問題なく走行できた。

途中のトンネル。

四国といえば?酷道439号線も有名だが、そちらと比べてもUFOラインは走りやすい。登山客の車か、対向車も多いのでブラインドコーナーでは注意が必要だ。

一番上あたり。見事に真っ白けだ。まあ麓から見てわかってはいたけどね。

そこからまた194号線へ降りていく。この道は430号線と似た道で、なかなかに手強い道だったが、439号線を2回走破した私には問題なかった。

道の駅木の香にて昼飯。私のツーリングにしては珍しくちゃんとした?食事だ。この道の駅には何度か来ているのだが、この水の色よ(語彙力の消失)。四万十川をはじめとして、高知の川の色は一度は見ておいて損はない。

さて、目的のUFOラインは走破できたので、あとは帰路に就くだけだが、時間はまだ13時前。ここから最短ルートは伊予から高速に乗って帰るのが早いのだが、、、。それではつまらん。

もう一つのルートは、一度南下して439号線を東に走って徳島へ。439のしんどさは身に染みて知っているので、今日のところは勘弁。

もう一つは更に南下して、一度高知市まで行き195号線で阿南市から徳島市のルート。195号線は快走路なのだが、最短ルートに比べると時間も距離も「倍」かかる。

 

のだが、195号線をいつもとは逆ルートで走れることなんてめったにないので、高知市方面へ。

と書くと簡単だが、実際には道の駅木の香から高知市まで2時間弱、高知市から阿南市まで2時間強、そこから自宅まではさらに2時間ととんでもない距離と時間になる。

195号線は途中、信号が全くない区間が続いて、今回も1時間半ほど走りっぱなしだった。自分から止まろうとしない限りずっと走り続けられるいい道だ。交通量も少なく適度に曲がりくねっていて、非常におもしろい。

途中、淡路南SAで淡路島玉ねぎラーメンという、普通のしょうゆラーメンに玉ねぎを載せただけのラーメンを食べて、18時過ぎに無事帰宅。

今回の走行距離は680キロ。

次の日は首から肩、背中にかけ筋肉痛になって仕事がつらかった、、、。

 


夏の旅 ジムニーにて2

2023-08-15 17:20:38 | 思ったり

12日の夜はホテル泊し、明けて13日。朝食はホテルのバイキング。

今日目指すは本州最東端、トドが埼。

事前に調べたところによると、碑がある海岸までは1時間ほど歩かなければならないらしい。天気予報ではこの日は曇りだったのに、実際には晴天、、、。これはそれなりの準備が必要です。

途中で日焼け止め、帽子、凍らせたお茶を購入して、駐車場となる姉吉キャンプ場を目指します。


 キャンプ場に到着して碑までの道を探しますがわかりにくい。海の方へ歩いていくともう一つ駐車場があって、その脇から道が伸びています。がそうでは中央の砂地に見える道です。

 入口の看板。ここから碑までは3.7キロ。ほぼ1時間かかります。バイク侵入禁止とありますが、入る人いるのでしょう。実際歩いたらわかるのですが、一度入れば碑まではオフ車でもUターンできない程狭いです。

とにかくレッツゴー

いきなり階段ばりの登り坂です。

 これでもかと登り坂を上ったらこの看板。最高地点まで一気に登らされました。550mなのでまだ1/7ぐらいです。ここを過ぎれば緩やかなアップダウンなので、楽になります。

 

 

途中、倒木が道をふさいでいる箇所もあったり。

  距離を書いた杭があるけども、行きは見落としていた、、、

 

約1時間歩いて、到着!

 目の前には太平洋の水平線。

灯台はそこからもう少し歩く。

灯台にはトイレはありますが自販機等は本当にありません。夏場に限らず何らかの飲み物は持っていかなければいけません。

重茂漁港からも行けるようですが7,2キロもあります。

復路は往路に比べると随分と楽です。ただ私は汗だくになりました。キャンプ場で着替えました。

この日は私以外にも家族連れやカップルが何組か来られていました。行くのなら春先か秋が良いでしょう。

またキャンプ場までの道路も狭く、県道41号線は酷道ばりに狭く曲がりくねった道でした。


以上で、今回の目的はわんこそばを除き達成できました。あとは帰るだけ。

姉吉キャンプ場を出たのが13時前でした。

三陸海岸沿いを走って帰ります。

話には聞いてましたが、防潮堤が海沿いにあり海が見えません。

防潮堤に近い町並みは、家も店舗の建物も全部新しい。まるで新しくできた街並みのように。

この違和感というかなんとも言えない気持ちを南三陸町ぐらいまで、走りながら考えてました。

私も阪神大震災を経験しています。うちはほとんど被害が無く被災したとまでは言えないのですが、それでも神戸の街並みが壊滅的被害を受けたのは知っています。震災後は復興の邪魔になると思い三宮辺りには近づかなかったのですが、落ち着いた後に久しぶりに行った三宮は、やっぱり三宮で阪急の駅は変わってしまったけども、それでもセンター街が残っていたりと以前の三宮へと戻ろうとしていました。

一方、この日走った街並みは、以前の姿は知りませんが、きっと全く違う街並みだったと思います。

それを津波が全部流してしまった、生活基盤というか街ごと流してしまった、ということなんだなと。

それを今更私が理解したところで、何が変わるわけでもないんですが、それでも来てよかったと思います。

その後はグーグルマップを頼りにひたすら下道を走りながら帰ります。

13日の走行距離は570キロ


暗闇の中を走り続けて、14日。

新潟まで来たら国道8号線を走ります。途中の道の駅で仮眠。

富山県まで来たらラーメン山岡家がやっていたので、朝からラーメンと餃子。

また走りだしますが、おなか一杯になったせいか石川県でまた仮眠。

そろそろ体力気力的に限界になってきたので、あとは高速道路で帰りました。

14日走行距離781キロ

家に着いたのは意外と早く13時頃でした。


今回の旅の費用で一番かかったのはガソリン代。昨今の価格高騰も影響してますが、、、SAで一度給油したのですがレギュラーで201円でした。

22.3L 4482円

26.0L 4706円

28.49L 5328円

17.00L 3111円

26.01L 4526円

27.00L 4752円   

合計 146.8L  26905円 

ジムニーは高速道路を80~100キロで走るよりも。一般道を50~70キロで走っている方が燃費は良いです。

高速道路のみなら14km/Lちょい、一般道なら最高では17.0km/Lでした。どちらもエアコンON。

走行距離のわりに腰は痛くなりませんでした。お尻は痛くなりましたが、シートが軽自動車にしては大き目だからでしょうか?


心残りもありますが、当初の目的は果たせました。これで本州の四隅を踏破できました。日本の四隅となるとなかなかハードル高いのですが、本州とか四国、九州なら「自分で運転して」行けそうな気がします。

しばらくはロングドライブは遠慮したいですが、、、(笑)

 


夏の旅 ジムニーにて

2023-08-15 16:08:30 | 旅行

以前から本州の四隅を踏破したいと思っていました。

きっかけは本州最南端、和歌山県の潮岬に行ったときに証明書をいただいたことでした。

 行くまでは知らなかったのですが、無料でいただけました。どうやら全国であるとのこと。

SNS全盛の現代となっては証明書が無くても、その場の写真があれば踏破した証明にはなります。というか、この手の証明書は公的機関の発行で土日はもらえないことが多い。後日、レシート等の証明書を提出して証明書を郵送してもらうという面倒この上ない手続きが必要です。平日なら、近隣の役所等でいただけるのですが、、、、。

本州最西端は毘沙の鼻。2年前に訪れました。

あとは最北端と最東端。大間埼とトドが埼の2か所です。

しかし関西からとなるとなかなか遠い。一度バイクで行く計画を立てたのですが、休みが取れずに断念。バイクだとどうしても夜はホテル泊となるので、日数がかかります。

というわけで、今回お盆休みを利用してジムニーにて決行することにしました。車なら車中泊という手段を使えますので、とことん走って疲れたら寝るという技も使えます。ちなみに私の旅は基本行き当たりばったり。今回もホテル泊は予定してましたが、当時の朝まで予約していませんでした。まあどうにかなるものです。


出発は11日。あいにく午前中は仕事で、昼からの出発になりました。

とにかく最北端大間埼を目指します。大間埼にいつ着くかで、ホテルをどこで予約を取るか変わってきます。出来るなら盛岡市、最悪でも八戸市で泊まりたいです。その後の行程を考えると、、、なんせ15日には仕事ですから、、、

三田西ICから舞鶴道にのって北上。ひたすら高速道路を走ります。

ガソリンもSAにて給油。201円と高いガソリンに憤りを感じながら走ります。途中、工事渋滞が一度ありましたが順調に走りました。

走行距離743キロ

夜中の12時の時点でまだ新潟県です。この後も新潟県の長さに翻弄されながら走りました。静岡県広島県と並んでいつまで走っても終わらない県です。

途中少し仮眠を取り、走り続けます。


朝8時過ぎに大間埼に到着。

朝早いというのに、観光客の方もそこそこいます。まだ外国人観光客はいませんでした。

あいにく天気が悪く北海道は見えませんでした。以前行った竜飛崎からは見えたんですがね。

大間といえばマグロ。朝8時というのにマグロ丼を出す店は営業してました。中には行列ができている店も、、、。

朝5時ぐらいにSAでおにぎりを食べたのですが、ちょうど小腹も空いてきたし、マグロうに丼を食べました。これが3000円!!いかにも観光地価格ですが、今後来ることはないと思い記念的に食べました。味は普通に美味しかったのですが、3000円なりの量や価値はなかったと思います。

ここの駐車場で今夜のホテルの予約をしました。予定通りの行程なので盛岡市に泊まります。お盆休み、週末なのでビジネスホテルとはいえ高いのはしょうがなく諦めます。駐車場朝食つきで12200円、そこから会社の福利厚生の補助があって3000円引きになり9200円。納得するしかないでしょう。

走行距離772キロ

ホテルは盛岡駅前のホテルルートイン盛岡駅前。

盛岡に泊まりたかったのは工程上の理由のほかに、もう一つ理由がありまして、それはわんこそばを食べる!

 これは一度は食べておきたい!

盛岡には15時過ぎには到着。チェックインしてシャワーを浴びてゆっくりしたい、、、ところですが、わんこそばを食べなければいけません。ネットで調べるとホテルのすぐ近くに有名店がありました。営業開始は17時。こちとらお一人様ですので、ここは早めに行ったほうがいいでしょう。

雨が降り出した盛岡駅前、店の前に行ってビックリ!すでに長蛇の列。2階の店舗なのに1階の建物の外まで列が伸びてます。さすが!わんこそばの有名店。

こりゃいかんと駅ナカの別店舗へ。ところが、、、

 そんな殺生な、、、 仕方なく別のそばを、、、

これでは納得できずに立食い蕎麦にて

 かき揚げぶっかけそば。ここのそばは少し幅広な麵でした。美味しかった。

さらに 日本そばをごま油で炒めた「焼き蕎麦」。駅ちかで購入。美味しかったです。

と、今回の旅の目的の一つは叶えられませんでした。

続く


 

 


ZX-14R 懸案事項

2023-07-02 13:10:36 | バイク

愛車のZX-14Rだが、以前から気になっていることがある。

最近のバイクにはシフトインジケーターが付いていることが当たり前だ。昔と違って一目で何速に入っているかが分かるのは便利だ。

そのシフトインジケーターが最近、シフトアップ時に

「 3 → 4 → 5 →6 」とシフトアップしていく時に

「 3 → 一瞬2 → 4 → 一瞬3 →5 → 一瞬4 → 6」 と表示されることがある。

おそらくセンサーの接触だか経年劣化だろうかと思う。

実用上は問題ないのだが、気持ち悪いのは間違いない。それも毎回起きることでもないので、タチが悪い。

そんな時にヤフオクでそのセンサーが出品されてしまうのは、僥倖なのかなんのか。

センサーとパッキン類がセットで5000円で落札できた。


ただ、これがシフトドラムに取りつけされているんだが、実際交換できるかは不明だ。概ね、私の整備能力的な問題で。

喫緊に交換する部品ではないが、とりあえず準備だけはしといていいだろう。


もう一点、こちらは数年来の懸案事項、というほどではないのだが、同じくミッションの不安として、

「 4 → 5 → 6 」とシフトアップの時に、左足のペダルを上げる感覚が2段階というか段差ではないにしろ、ちょっとした引っ掛かりを感じる。

おそらく原因は私の癖のせいだろうとは思う。

加速時に比較的ゆっくりとシフト操作をしているせいではないか?と思う。

シフトダウン時には何も感じないので、シフトドラムの摩耗具合によるものではないか?

一時期、シフトドラムの交換を考えたのだが、どう考えても自分では無理そうなので、そのままにしている。

シフト操作を素早くすることで、体感できなくなるので注意して操作している。オイルの銘柄を変えてみるのもいいかもしれない。


10年もたてばアチコチ不具合がでてもしょうがないのだが、それでも走行不能になるような故障は一度もなく、むしろ自分の作業不良による不具合の方が多かったりする。

 


ジムニーにアイドリングストップキャンセラーを取り付け

2023-07-02 12:50:54 | 車馬鹿

梅雨も半分ほどを過ぎ?晴れると暑く感じるようになってきました。

ジムニーには、というか最近の車の多くにはアイドリングストップが付いています。

燃費向上の為ですが、夏の信号待ちではエアコンも止まって送風になってしまいます。

これではこれからの季節、心理的にも体的にも良くありません。

というわけで、アイドリングストップキャンセラーを取り付けます。

楽天で2980円でした。


内装を外していきます。ここは下からガバっと引っ張れば外れます。

先ほど外した所から手を入れて、裏からグイっと押せばスイッチ類が外れます。

アイドリングストップのスイッチのカプラーに製品を割り込ませます。

あとは赤いコードをヒューズボックスまで引きます。

内装の隙間を通していきます。

ヒューズボックスにヒューズも変わりに差し込みます。ただこの部品が大きくヒューズボックスのカバーが取り付けできなくなりました。

作動確認をして作業完了。

キャンセラー自体もエンジン始動時にオフにできます。


最近はアイドリングストップもバッテリーへの負担等から車両への搭載も見直されてきているようですね。