goo blog サービス終了のお知らせ 

犬と写真とロードバイク

基本ロードバイクブログです。
初心者ですが色々やって行こうかと
メンテナンスとかもやっていきます。

パワーメーター無しでヤビツ40分切り富士ヒル75分台 その3

2017-06-29 08:10:47 | トレーニング
箱根からのあざみラインからの足柄峠とかやってたら大分間があいてしまいました。

皆様如何お過ごしでしょうか?
こんばんは
神邪月です。

あざみはちょっと舐めてました。
その事の記事は後日。

神邪月的トレーニング記事
その1環境編
その2目標、指標編
と続いてきました。

今回からは初期トレーニングをまとめていきます。
続きに入る前にその2の中にあった目標についての補足ですが、目標は達成出来るか出来ないかと言うところに設定しましょう。
富士ヒル91分で走れた人が、まだ1年弱ある来年の富士ヒルで90分切りというのでは少し甘すぎますし、いきなり60分切るぜ!とかでは目標高すぎな気がします。
最初から極端すぎる目標設定だと、超余裕だとか絶対無理とかでテンションも上がりにくいかと思います。

自分の場合は1年でどれだけ速くなれたのかを過去のデータから読み取ってそれを元に今年はそれ+数%頑張ろう的に目標設定しています。

まぁ、目標は変える事が出来るので1年前、半年前、3ヶ月前くらいなスパンで見直してもいいかと思います。
ただし、その都度目標を下げれるからという意識でトレーニングをしてるとサボりがちになる上速くはなれないかと思います。

+-+-+-+-注意事項+-+-+-+-
これからの記事はあくまで自分が今迄行ってきたトレーニング方法をまとめているだけです。
人によって合う合わないがあると思いますし、今後自分がこのままで行き詰まった際は全く違うトレーニングを行う事もあると思います。
この通りにやったのに全然早くならない!
怪我をした!
等の苦情を言われても、こちらは何も出来ません。
その点ご承知置き下さい。
また、説明不足等、多々あるかと思います。
より詳しく教えてという方大歓迎です。
コメントして頂ければ可能な限り返信致しますのでお気軽に。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

では、続きに入っていこうかと。

今年は、去年末に始めた知り合いが居たので去年より早い時期から乗ってました。それでも1月末くらいから。

9月に入院して以降全然乗れてなかったので、その知り合いの付き合いを利用させて頂いてLSDペースで平坦を走り続けてました。
ヤビツが近所なんですが、寒いし、いきなり強度をあげるのもどうかと思ったのでリハビリを兼ねて江ノ島迄往復60km強を毎週末走る感じ。

ローラーも平均して2日に1度は乗るようにしてました。

その際の注意事項はまずフォーム
自分の場合はどっちかというと骨盤を立てて乗るタイプなので、腹筋が前に出てこないように意識しながら。
イメージとしてはボディブローをくらっている感じ。

腕は関節の窪みが上に向くようにして、軽く曲げブラケットに添える感じ。
肩に力が入ると肩が上がるのでそうならないよう意識

これで体幹に意識を持ってきてハンドル荷重にならないようにしてます。

ローラーの場合
ケイデンスは95〜100位を意識して
インナーローから2分半毎に1枚あげていってLSDのゾーンに入った所であげるのを辞めます。
それで日によってですが、30分〜1時間

実走の場合は、ケイデンスは同じくらいで心拍見つつという感じです。
ただし実走の場合はどうしてもアップダウンでゾーンから出たりするので極力ゾーン内に留めるように。
少しくらいは気にせずに乗りますが、急加速等心拍が上がるような走りかたはしないように注意してました。

この頃強度も低いこともあり、休足はあまり考えず出来る限りのれるタイミングで乗るという事をまずは2月中それで乗るように。

そんなに疲れは出ないのですが、回復を早める事と動かして少しずつ発達している遅筋の増強の為にトレーニング後はプロテインを。

プロテインですが、今は安さに惹かれてマイプロテインのホエイを使ってますが、回復目的ではSAVASのタイプ3エンデュランス(持久系アスリート向け)の方が効果があった気がします。
体重も増えにくかったかな。

この頃の機材はCLXに
ローラーの時はR500にローラー用タイヤ履かせて11-23T
実走時はRS81-C35に12-25T
負荷かけてもしょうがないので実走時にR500は使ってませんでした。

とにかくローラーも実走もフォームと高めのケイデンスを意識して

とまぁこんな感じで序盤のトレーニングは行ってました。

続く

トレーニング記事ばっかだと写真がないので予告を兼ねて写真を


↓よかったらポチッとお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村

パワーメーター無しでヤビツ40分切り富士ヒル75分台 その2

2017-06-22 19:47:52 | トレーニング
梅雨なのに今日もいい天気でしたね〜
皆様如何お過ごしでしょうか?
こんばんは
神邪月です。

土曜はなんとか天気がもちそうなので、ロングライドでも行けたらいいなぁ。

前回から書かせて頂いているトレーニング記事
(トレーニング内容全然書いてませんが)
今回はその2回目になります。

アクセスが普段より少ないみたいなので、意外とこの手の記事は需要ないのかな?
メンテの記事はそれなりに需要があるようですが。

+-+-+-+-注意事項+-+-+-+-
これからの記事はあくまで自分が今迄行ってきたトレーニング方法をまとめているだけです。
人によって合う合わないがあると思いますし、今後自分がこのままで行き詰まった際は全く違うトレーニングを行う事もあると思います。
この通りにやったのに全然早くならない!
怪我をした!
等の苦情を言われても、こちらは何も出来ません。
その点ご承知置き下さい。
また、説明不足等、多々あるかと思います。
より詳しく教えてという方大歓迎です。
コメントして頂ければ可能な限り返信致しますのでお気軽に。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
さて本題
トレーニング内容に入っていこうかと思いますが、その前に必要な大事な事。

目標を決めましょう!

速くなりたかったら漠然と速くなりたい!って思っているより、もっと具体的な目標があったほうが確実に速く慣れると思います。

因みに自分は去年の富士ヒルが終わって、伸び率から今年の富士ヒルのタイムを予測したら76分位だったので、頑張れば75分切れるのでは?と思って富士ヒル75分切りを目標にトレーニングしてきました。
結果はタイトルの通り切れるとこまでいかなかちゃのですが、そんなにかけ離れたタイムではなかったので目標設定としては適切だったのではないでしょうか?
まぁ、たらればの話をしてしまうと、もっと高い目標にしてたら、75分切れたんじゃないか?というのもありますけどね。

目標はレースでも良いですけど、何位以内とか外的要因で変わってしまうものはあまり良くないかもです。
レースタイムやよく行ってる峠のタイムが良いんじゃないでしょうか。

もちろん両方でも良いと思います。

むしろ目標のコースをこまめに走れないとかだと、近所の峠と2段構えにしといたほうが良いですね。

自分の場合は上の富士ヒル75分切りとヤビツ峠38分台(名古木から)を目標に設定(両方未達)

さて、目標ができました。
それを達成する為に今度はトレーニングの指標が解らないといけません。

自分は今流行りのパワーメーターは持っていないので、昔ながらの心拍を指標にしてます。
なので心拍計は必須かな。

指標ですが、まずは安静時心拍の測定から。
寝るときに心拍計を装着して寝て、起きた時の心拍を記録します。
この時起き上がる前に測って下さい。

自分はVIVO Smart HRGという腕時計型の心拍計(正しくは活動量計)を使ってますので起き上がる前に見る事は容易ですが、乳バンド使ってる人は、サイコン本体を枕元に置いといたり、ログを取らないと測るのが難しいかと思います。
因みに友人が乳バンドで測りましたが、ログ残したほうが良さげです。

さて、安静時心拍が解ったら次は最大心拍
年齢から出す方法方もあるようですが、自分の場合はローラーで15分くらいアップした後、1分毎に時速2km/h上げていって、限界までの最大心拍をとってその値を使ってます。
ただしこの時ばかりは固定ローラーの方が良いかな。
自分は気合で3本でやりましたが、落車の危機感が結構怖いです。

さて、安静時心拍と最大心拍が解りました。
次はどの強度がどれ位の心拍かを知る為
ここのサイト
を使わせて貰いましょう。

安静時心拍計と最大心拍を入れるとどの強度かを計算してくれて、さらにどの強度のトレーニングでどの様な効果があるかまで解ってしまいます。

これで指標が解りました。
次回からは、これを使ったり使わなかったりで実際自分がやってきた事を纏めたいと思います。

↓良かったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村


パワーメーター無しでヤビツ40分切り富士ヒル75分台 その1

2017-06-21 20:56:52 | トレーニング
昼間は雨が凄かったですね。
皆様如何お過ごしでしょうか?
こんばんは
神邪月です。

雨雲レーダー見てたらぱっとみ台風でしたが。

さて、今回から何回かに渡って今迄自分が行って来たトレーニング方法を晒していこうかと思います。
タイトルの通り今の実力は
ヤビツ39分43秒(名古木から)
富士ヒルクライム75分43秒
となってます(43秒好きね)

という事で、これより速い人には余り役に立つとは思えませんがやっていこうかと思います。
遅い人には目安になれば幸いです。

因みにこれもタイトルの通り自分はパワーメーターを所有して無いです。
パワトレの情報求めてる人や、極端に効率を求める人には向いていないトレーニング方法かと思いますので、そこを求める方には暇潰し程度にしか役に立たないと思いますので、承知置き下さい。

むしろパワーメーター持ってない人にとっては最近のトレーニング情報はパワトレばっかだったりするのでお役に立てるかも知れません。

また、すげーパワトレしてるのに自分くらいのタイムが出ない方には別視点でトレーニングする機会になるかもしれません。

それでは初めていこうかと。

+-+-+-+-注意事項+-+-+-+-
これからの記事はあくまで自分が今迄行ってきたトレーニング方法をまとめているだけです。
人によって合う合わないがあると思いますし、今後自分がこのままで行き詰まった際は全く違うトレーニングを行う事もあると思います。
この通りにやったのに全然早くならない!
怪我をした!
等の苦情を言われても、こちらは何も出来ません。
その点ご承知置き下さい。
また、説明不足等、多々あるかと思います。
より詳しく教えてという方大歓迎です。
コメントして頂ければ可能な限り返信致しますのでお気軽に。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

では、第1回目始めていきたいと思います。
〜環境編〜
いきなりトレーニング方法ではありません。
ご了承ください。
そもそも、機材が良いからタイムも良いんでしょ?
と言うかたも居るでしょうし、トレーニングでこれ使ってますと言われて
そんなん持ってねぇ!って方も出てくるかと思いますので、代用方法等、補足を含め機材紹介(トレーニング機材含む)を第1回目ではしていきたいと思います。

ロングライド、トレーニング用バイク
COLNAGO CLX3.0

重量8.76kg(トレーニング用R500仕様)
フルカーボン
正直重いです。
知り合いがGIANTのTCR1に乗ってますけど、ホイールをデュラに変えるだけでこれより軽くなります。
あ、ステムも変えてたかな。
パワーかけるとしなる感じ(良い感じで)がします。
そのしなりを生かしてバネが反発する感じで進む感じが気持ち良い。
コンポは105 10s
ロングライドする時はRS81-C35履きますが、トレーニング目的で走る時はR500
スプロケは11-23T
クランクは34-50Tコンパクト

決戦用バイク
LOOK 695 Light

重量6.28kg
LOOKはそんなに硬く無いという評判ですが、CLXに比べるとやっぱり硬いです。
組んで間もない頃にグランフォンド八ヶ岳(メディオ)で使いましたが、最後の方完全に脚終わってました。
(知り合いの写真撮る等ではっちゃけてたからかもしれませんが)
CLXに比べるとしならないのでパワーかけた分だけダイレクトに進む感じかな
コンポは電動アルテ、デュラMix
スプロケは12-28T
クランクは36-50Tの変則使い(メーカー推奨外)

こんな感じです。
まず、んな決戦用とトレーニング用なんか持ってねぇって方も多いかと思います。

トレーニングの時は少しでも重くしましょう。
ボトルとか使わないにしろでかいのに水入れて走りましょう。
ホイール、R500良いですよ重いし丈夫だし。

という感じで、ドラゴン◯ール見たく
重い道着で戦う感じでトレーニングの時は重くしてみて下さい。
割と馬鹿に出来ません。

ただし、実走する時ですよ
ローラーの時は意味ないと思います。

サイコンはガーミン Edge520
今は訳あって520使ってますが、3月くらいまでは500を使ってました。
500でも十分です。
ただし520に慣れるとデータ取り込むのにわざわざPC付けて線繋ぐのめんどくさいなと。

心拍計は去年からVIVO Smart HRJを使ってます。
こちらも後々説明しますが、安静時心拍測るのに乳バンドだとガーミン本体を起動させないといけないので向いて無いかもしれません。
まぁ寝てる間中ログ取る事で解決できますけど。

お次はローラー

エリート アリオンマグ

リコールから返ってきたらBluetoothセンサー対応モデルになってましたがセンサーは使ってません。
また、負荷装置も付いてますが自分の場合負荷上げることも殆どありません。
だってアウタートップとか踏み切れないしw
なので普通のアリオンで事は足りると思います。

ローラーは自分の場合必須です。
ローラー買う前は平日も夜に外実走したりしてたんですが、意外と準備に時間かかるんですよね。
雨降ると走れないし
因みに今後のトレーニングはローラーを多々使用してます。
無い方で真似したい方は買ったほうがいいです。
それか実走で代用するか。。。

3本か固定かですが、自分の場合はパワトレしないんで圧倒的に3本をお勧めします。
固定も乗った事ありますが、適当に回しててもこけないですし、よほどフォームを意識してないとフォームが崩れそうな気がします。

3本はバランス感覚を養うのにも良いです。
ある程度速度出てしまうとそれなりで回してればこける事ないですが、インナーロー等の遅い領域では結構緊張感持ってないと大変です。

機材はこんなところですかね。

トレーニング時間ですけど、自分の場合は専ら平日じは夜トレです。
休日は逆で早朝(?)トレーニングが多いです。
時間にすると平日は30分〜1時間半
休日は2時間〜4時間程度です。
はっきり言ってトレーニング時間短いと思います。

特にローラーですが、長く乗ってるとケツ痛いんですよね。
実走だったら300km乗っても大丈夫なのにローラーだと1時間で結構痛いです。
なので長くても1時間半しか乗れないというのが正しい。
因みに後々説明しますが、毎日乗ってる訳ではないです。

Next!(最近厚切りジェイソン見てないなぁどこ行ったんだろ)
走行距離
正直結構まちまちです。
参考迄に今年に入ってからだと
1月 88.2km
2月 506.1km
3月 553.1km
4月 271.6km
5月 385.0km
6月 384.4km(6/20迄)
となってます。
正直富士ヒル75分台の人の中でも乗ってる距離は短いと思います。
酷いのは4月で3末〜4月中頃迄殆ど乗ってなく
4/23にあったAACR桜のみで150km稼いでます。。。
まぁこんな事やってるから75分切れなかったんでしょうけどね。

最後に乗ってる人のスペック
身長176cm
体重55〜57kg
去年の富士ヒルタイムは83分
ヤビツは44分40秒くらい
ヤビツのタイム×2=富士ヒルのタイムが全く当てはまらない男です。

さて、環境編としてはこんなもんでしょうか。
去年の9月に入院してそれから12月末迄全く乗れてないのに一応富士ヒル7分強早くなったトレーニング方法を次回からポツポツ晒していきます!

↓良かったらポチっとお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村