goo blog サービス終了のお知らせ 

犬と写真とロードバイク

基本ロードバイクブログです。
初心者ですが色々やって行こうかと
メンテナンスとかもやっていきます。

決戦用バイク組み立て編 【LOOK 695】その2

2017-02-22 19:24:00 | LOOK 695
昨日は仕事が終わるのがあまりにも遅かった為
トレーニングも練習もお休みしてしまいました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
こんばんは
神邪月です。

さてはて、最近またブログを書き始めましたが
このLOOK 695シリーズに入ってから多くの人に見て頂けているようでありがとうございます。

これからもコンスタントに続けていけたらいいなぁ。

と言う事で続きを書いていきます!

前の記事を見ていない人は前のから見てください。

購入編
決戦用バイク購入記 【LOOK 695】
決戦用バイク購入記【LOOK695】その2
組み立て編
決戦用バイク組み立て編 【LOOK 695】

前回は組み立てと言いつつ、バラし作業しかしてませんでしたが何故バラしたかと言うと


コーティングをかける為です。
折角殆ど何も付いていない状態で届いたので最初だしきちんとコーティングをかけようかなぁと。

ものは事前に色々と調べて
車用のAQUA DROPというのにして見ました。

コーティング剤と一緒に、下地処理用にコンパウンドと拭き取り用のマイクロファイバークロスを購入しております。

ちなみにコンパウンドはライトカラー用と、ダークカラー用があり濃い色にはダークカラー用、薄い色にはライトカラー用を使いますが、薄い色にダークカラー用を使うのはOKなはず(やる場合は自己責任で)
基本的に濃い色の方が傷が目立ち易いので、濃い色用のコンパウンドの方が粒子が細いからですね。

因みに自分はあえて両方買って、目立たないところでライトカラーでの傷付き具合(と言っても凄く細かい傷)を確認して、その上からダークカラー用で付いた傷が取れる事を確認してから全体をライト用→ダーク用の順番でコンパウンドがけしました。

何故ライトカラー用も使ったかというとダークカラー用の方が傷取り効果は低いのでダークカラー用だけでは取りきれない傷まで落とす為です。

かける時はマイクロファイバークロスを水で濡らして軽く絞ってからコンパウンドを付け軽くこすってます。

注意点は強く擦りすぎない、パーツの角等は塗装自体も薄く、かつ力が入り易いので余計注意してください。
あとクリア層の上にプリントしてある様なものは、コンパウンドで落ちてしまうのでやらない様に。

まぁどうせ乗ってたら傷付くし、完全に自己満足の世界だと思うのでコンパウンドがけはやらなくていいかと。

ライトカラー用からやる人は、ライトカラー用で使ったクロスをダークカラー用をやる時とは変えてくださいね。

さて自己満足のコンパウンドをかけて綺麗にした後は、パーツクリーナーで脱脂
これも塗装を侵す場合があるので目立たないところで問題無いことを確認してから柔らかい布にパーツクリーナーを吹いてから吹きとってください。

脱脂迄終わったら、コーティングを施工していきます。
付属のスポンジに液剤とって塗り塗りしてから、マイクロファイバークロスで拭き取るという感じだったはず。
詳しくは、施工説明書が付いてきますのでそれ通りにやれば良いと思います。

で、かけ終わったのがこちら

クランク


見た目も、触りごこちも良くなったんですが、正直写真じゃあんまり解りませんね。
そもそも比較が無いですし。

このコーティング剤ほっとくと本気で固まります。
なのでコーティング剤拭き取り時は毎回綺麗な面を使う様にした方が良いかと思います。

さてお次は、取り外したベアリング達

既に外した後ですがシールドベアリングなのでシールが付いてますのでソレをカッターの刃などで綺麗に外します。
で、パーツクリーナーで綺麗に脱脂した物が上のもの。
そこへこいつをスプレーします。

マイクロロン
スプレーしてヒートガンで熱をかけて定着
やる前とやった後では全然回転の抵抗が違います。
まぁマイクロロンについては賛否両論ありますので信じれる人は使えば良いともいます。
少なくともやる前と後では抵抗は減ります。

さて、マイクロロンを施工したとはいえヘッドとBBのベアリング達
頻繁に外せるとこでも無いですし、ちゃんとグリスを入れておきましょう。
水にも濡れる場所なので、これでも

FINISH LINEのセラミックグリスです。
回転は重くなりますが、水にもある程度耐性がある様なのでこれを使いましょう。
因みに、マイクロロンのグリス

もあるのですがこいつは水で流れてしまうのでこういうとこには向かないですね。
回転は良くなるんですけどねぇ

セラミックグリスぶち込みます

んでもってシールを戻して(写真はない)
取りあえず放置。

さて次は、と言うところで続きます。
相変わらず組んでない。

本日のトレーニングメモ
1:00:02
25.41km
25.41km/h 35.0km/h
147bpm 166bpm
92rpm 103rpm
15分アップ15分154-161bpm×2レストは5分15分クールダウン

よかったらポチッとお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村

決戦用バイク組み立て編 【LOOK 695】

2017-02-21 00:04:12 | LOOK 695
昨日久々に坂登ったら脚がだるいす
皆様いかがお過ごしでしょうか?
こんばんは
神邪月です。

いや〜、坂は得意だと思ったんですけど、やっぱ登ってないとダメですねぇ
去年の9月に入院してから体調が良くなかったり、忙しかったりで実に8月以来に坂って斜度の坂登りましたが、見事に撃沈。

まぁ2月中は慣らしでダラダラ走ります。

さて、昨日までは決戦用バイク購入記としてやってきましたが、今日からは組み立て編

と言っても、写真撮ってたと思ってたらそんなに残ってなかったので、細かくは書けないのですが。。。

読んでない方は購入記も読んでね。

決戦用バイク購入記 【LOOK 695】
決戦用バイク購入記【LOOK695】その2

さてはて、遂に購入した決戦用バイク自分のバイクは知っている人は知っているスイスからやってきました。
まぁ純粋に安いとこで買ったと言うことですね。

ちなみに届いた当日インキーで締め出されると言うw
しょうがないので、車の中で届いた箱と一緒に嫁の帰りを待つ事にorz
早く開けたいのに><って感じですよ。

早速開封、そして取り出し!

あーやっぱこの色にして良かった!
一応輸送に問題ないか確認
既にクランクは取り付け済みでやって来ます。
付属品としてLOOKロゴ入りバイクカバー、ステム関係パーツ、マニュアルそしてLOOKロゴ入りバック

バックの中には

マニュアル関係、E-POST、アウターケーブル、ディレイラーハンガー×2、バーテープ、ISPカット用のガイド
等色々と
まだバラバラですけどテンション上がる!!
ちなみに自分は元自動車整備士なので、ある意味メカマニアですw

作業開始です〜
まず最初にやったのは
クランク外し

固定リングを固定しているネジを緩めて
固定リングを回す工具を

緩んだ隙間に入れて

回して外します

ここの固定リングを留めているネジは舐めやすいので注意が必要です。
元々緩まないケースがあるみたいなので、工具をしっかりと差し込んで舐めない用に注意して下さい。
緩める時は回す事より工具をネジに押し付ける事を意識して緩めて下さい。
ここのネジは正ネジなので、時計回りで締まり、反時計回りで緩みます。

固定リングが外れたらチェーンリング側に押し込むとクランクが抜けるのでそのまま外します。
外れないようでしたら傷付かないよう養生をして軽く叩いて下さい。

クランクが外れたら、ベアリングも外してしまいます。
専用プーラーで外すのですが、写真が無いので今度メンテの時に外せば写真載せます。。。すみません。。。

最初から付いてたベアリングですが、圧入時のカスとかで結構汚いし入り込んでるのか動きが怪しい。
少しゴリゴリ感が。。。

プーラーには新品のベアリングが付属してるので、(そのせいかプーラーめっちゃ高いす。)付ける際は新品に交換しちゃいます。

ベアリングが外れたら今度はフォークを外します。

こちらも固定リングを専用工具で回して

外します

ってフォークまでもう外れてますが。。。

今撮りですが、ここのカバーを外して

フォークを90°回した状態で、棒を突っ込んで
固定ピンを抜くとフォークと下側のベアリングが外れます。
うちの子はグリスでヘッド側にベアリングが残りました。

手で簡単に外れます。

上側も手で外します。


これで完全にバラました。


と言うよりこれから組むのになんで完バラしてるかと言うと・・・。

続きは明日!!

決戦用バイク組み立て編【LOOK695】

本日のトレーニングメモ
3本ローラー 回復走
25:34
7.09km
16.6km/h 18.1km/h
129bpm 140bpm
89rpm 97rpm

早く組めよって方もポチッとお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村




決戦用バイク購入記 【LOOK 695】その2

2017-02-19 20:17:08 | LOOK 695
今日は午前は良い天気で暖かかったですが
午後は急に曇ってきて寒かった1日でした。
こんばんは
皆様如何お過ごしでしょうか?
神邪月です。

さて、昨日から始めた695購入記その続きですが、
まだ前の記事を読んで居ない方は先に昨日の記事から読んで頂ければと思います。

決戦用バイク購入記 【LOOK 695】

さて、昨日はフレーム、変速関係を選んだところまででした。その続きです。

先ずはブレーキ
前後共にデュラエース

確か価格差がそこまででも無かったので、せっかくなのでとデュラエースにした気が
見た目も切削がカッコイイですしね(塗り分け?)

ハンドルは
ZIPP SL70 AERO

幅は以前測定して貰っていてCーC間で400mm

本当はLOOKのエアロハンドルが欲しかったのですが
当時はどこも売り切れ
入手不可だったのでこちらに。
そのうちLOOKの買ってこっちをCLXに移植しますかねぇ。

お次はサドル
Prologo ZERO C3 PAS NACK

見た目重視で軽いやつで探したらこうなりましたw
最初もうちょっと手頃のを探したんですけど、売り切れだったので奮発

ペダル
TIME XPRESSO 12

CLXの時からTIMEを使ってて問題は無かったのでそのままTIME。
グレードはCLXのやつより良いやつで考えたら15の色が白だったので色的に12になりました。

スプロケ
CS-9000 12-28T

デュラエースですね。
歯数はハルヒルの神社後を見据えて28T
最高速はそこまで出せないので12T

ちなみにチェーンリングはLOOK純正
作ってるのはどっかのギヤメーカーらしい
CLXで使っているチェーンリング50-34Tとは違い
50-36と変則使用してます。
理由はインナーからアウターにした時の落差が大きすぎる事が気になってたので、この様な使い方に
インナーを36Tにした事でインナーロー時は34T-25Tの時よりも少しだけ軽い程度
上にも少し書きましたが、ハルヒルの神社後、25よりもう少し軽いのが欲しいと思った事でこの変則使用です。
この使用方法が正しいかは知りませんが、自分的には狙い通りだし、特に変速に問題があるわけでもないのでよかったかな。
ただし、チェーンリングに書いてある通り
想定使用外のセットなので、ご利用は自己判断で。

小物に行きます

チェーン
デュラエース


ボトルゲージ
無駄に高いLOOKのやつ


チェーンキャッチャー
K-EDGEのやつ


695用にスピードとケイデンスセンサー


ブレーキインナーケーブル
デュラエースのやつ


あとはケーブル関連、ジャンクション、バッテリー
で、大体揃いましたね。

ホイールはとりあえず
CLXの時から使ってるシマノのRS81-C35を

って変えたって記事書いてないじゃん‼︎

と、これで組める部品が揃いましたので
次からは、組み立て編へ

決戦用バイク組み立て編 【LOOK 695】

本日のトレーニングメモ
3:47:06
78.23km
20.7km/h 50.2km/h
136bpm 179bpm
82rpm 175rpm
知り合いと実走
ペースゆっくり

よかったらポチッとお願いします!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村

決戦用バイク購入記 【LOOK 695】

2017-02-19 00:45:04 | LOOK 695
今日は昨日とはうってかわって寒かったですね。
こんばんは
皆様如何お過ごしでしょうか?
神邪月です。

さてはて、昨日までは過去のレースやらロングライドのお話でしたが、今日からは決戦用バイク LOOK695の購入〜組み立ての事をお話していこうかと。

先ずは購入記から

決戦用バイクですが、購入するにあたって選定から。
選定基準は
・価格
・見た目
・性能面
この辺りが基準ですかね。

まず価格
詳細にいくらかかったかを書く気はあんまり無いですが、誰もが思う通り出来る限り安くですね。
その時点でほぼ海外通販確定
ただし、見た目、性能面を考慮すると、ある程度の出費は覚悟

見た目
やっぱりカッコイイの!
決戦用だから性能重視だろ!って言う人もいるかも知れませんが、自分の場合見た目がモチベーションに繋がるので、性能云々よりこちらを重視

性能面
とは言っても決戦用、いくらカッコ良くても性能低すぎなのはなんとも。

気にしていたのは上記でしたが、まぁ見た目、性能を考慮すると大体ハイグレードになるわけですねはい。

正直自分の脚力でハイグレードやらフラッグシップやらなんかはオーバースペックです。
そこらはわきまえてますが、所有欲という事で理解して頂きたく。

書くと盛大にバッシングくらいそうですが、自分あんまりシマノのクランクが好きではありません。
なので、コンポはどっちかと言うとカンパで考えたりもしてました。

で、上記を考慮して良いなと思ったのは
S-WORKS VENGE
LOOK 695
TIME ZXRS
この3点

VENGEは2014モデルのオレンジが良かったのですが、自分の高校の時のクラスメイトが居る店で売れてしまったのと、2015モデルの色が自分的に嵌るのが無かったので、除外され

TIME ZXRSは欲しかった色の在庫が無かったのと、ちょっと価格が。。。

と言う事で、LOOK 695に決まりました。
因みに、695に決まった後もLightとAero Lightで迷いましたが、Y'sのおにーちゃんに坂メインだったら降りも考えてLightの方が良いのではとの事だったのでLightに。
カラーはプロチームカラー
2015年モデルです。
因みにAero Lightだったら2014年モデルにしてたと思います。
自分的には後々2016年モデルを見て2015モデルの方が配色は好みかなと思いました。
(あくまで好みの問題なので2016が悪いと言っているわけでは無いです)
黄色の配色の位置が2015年モデルの方が好みだったんですね。

こんなフレーム

フレームが決まったら、次はコンポ。
695にはクランク、ステムは独自企画の物が付属。
なので、そのクランクを使用する事でシマノクランクは回避。
おかげでパワーメーター難民になるわけですが(笑
ステムもお弁当箱だとか、カーボンなのに重いとか色々言われてますが、見た目は良い(自分好み)のでそのまま使用。

変速関係は、先ずはシマノとカンパで迷い
結局専用のZED2クランクがカンパとあんまり相性が良く無いとの事なので、シマノに。
その後、紐デュラと電動アルテで迷い、最終的に電動アルテに。
価格差は通販の力でどっちでも大差無かった記憶があります。
因みに電デュラは高すぎ(笑

と言うところでちょっと遅くなってしまったので一回切ります。
続きは明日。

決戦用バイク購入記 【LOOK 695】その2

本日のトレーニングメモ
45:03
17.51km
23.3km/h 44.2km/h
157bpm 183bpm
92rpm 113rpm
15分アップ15分高強度15分クールダウン
高強度は3本ローラーで出せるほぼ最大心拍数(最後だけ)
本当は5分インターバル置いてもう15分高強度行こうと思ったんですけど無理でしたwww

良かったらポチッとお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村