昨日は仕事が終わるのがあまりにも遅かった為
トレーニングも練習もお休みしてしまいました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
こんばんは
神邪月です。
さてはて、最近またブログを書き始めましたが
このLOOK 695シリーズに入ってから多くの人に見て頂けているようでありがとうございます。
これからもコンスタントに続けていけたらいいなぁ。
と言う事で続きを書いていきます!
前の記事を見ていない人は前のから見てください。
購入編
決戦用バイク購入記 【LOOK 695】
決戦用バイク購入記【LOOK695】その2
組み立て編
決戦用バイク組み立て編 【LOOK 695】
前回は組み立てと言いつつ、バラし作業しかしてませんでしたが何故バラしたかと言うと

コーティングをかける為です。
折角殆ど何も付いていない状態で届いたので最初だしきちんとコーティングをかけようかなぁと。
ものは事前に色々と調べて
車用のAQUA DROPというのにして見ました。
コーティング剤と一緒に、下地処理用にコンパウンドと拭き取り用のマイクロファイバークロスを購入しております。
ちなみにコンパウンドはライトカラー用と、ダークカラー用があり濃い色にはダークカラー用、薄い色にはライトカラー用を使いますが、薄い色にダークカラー用を使うのはOKなはず(やる場合は自己責任で)
基本的に濃い色の方が傷が目立ち易いので、濃い色用のコンパウンドの方が粒子が細いからですね。
因みに自分はあえて両方買って、目立たないところでライトカラーでの傷付き具合(と言っても凄く細かい傷)を確認して、その上からダークカラー用で付いた傷が取れる事を確認してから全体をライト用→ダーク用の順番でコンパウンドがけしました。
何故ライトカラー用も使ったかというとダークカラー用の方が傷取り効果は低いのでダークカラー用だけでは取りきれない傷まで落とす為です。
かける時はマイクロファイバークロスを水で濡らして軽く絞ってからコンパウンドを付け軽くこすってます。
注意点は強く擦りすぎない、パーツの角等は塗装自体も薄く、かつ力が入り易いので余計注意してください。
あとクリア層の上にプリントしてある様なものは、コンパウンドで落ちてしまうのでやらない様に。
まぁどうせ乗ってたら傷付くし、完全に自己満足の世界だと思うのでコンパウンドがけはやらなくていいかと。
ライトカラー用からやる人は、ライトカラー用で使ったクロスをダークカラー用をやる時とは変えてくださいね。
さて自己満足のコンパウンドをかけて綺麗にした後は、パーツクリーナーで脱脂
これも塗装を侵す場合があるので目立たないところで問題無いことを確認してから柔らかい布にパーツクリーナーを吹いてから吹きとってください。
脱脂迄終わったら、コーティングを施工していきます。
付属のスポンジに液剤とって塗り塗りしてから、マイクロファイバークロスで拭き取るという感じだったはず。
詳しくは、施工説明書が付いてきますのでそれ通りにやれば良いと思います。
で、かけ終わったのがこちら

クランク


見た目も、触りごこちも良くなったんですが、正直写真じゃあんまり解りませんね。
そもそも比較が無いですし。
このコーティング剤ほっとくと本気で固まります。
なのでコーティング剤拭き取り時は毎回綺麗な面を使う様にした方が良いかと思います。
さてお次は、取り外したベアリング達

既に外した後ですがシールドベアリングなのでシールが付いてますのでソレをカッターの刃などで綺麗に外します。
で、パーツクリーナーで綺麗に脱脂した物が上のもの。
そこへこいつをスプレーします。

マイクロロン
スプレーしてヒートガンで熱をかけて定着
やる前とやった後では全然回転の抵抗が違います。
まぁマイクロロンについては賛否両論ありますので信じれる人は使えば良いともいます。
少なくともやる前と後では抵抗は減ります。
さて、マイクロロンを施工したとはいえヘッドとBBのベアリング達
頻繁に外せるとこでも無いですし、ちゃんとグリスを入れておきましょう。
水にも濡れる場所なので、これでも

FINISH LINEのセラミックグリスです。
回転は重くなりますが、水にもある程度耐性がある様なのでこれを使いましょう。
因みに、マイクロロンのグリス

もあるのですがこいつは水で流れてしまうのでこういうとこには向かないですね。
回転は良くなるんですけどねぇ
セラミックグリスぶち込みます

んでもってシールを戻して(写真はない)
取りあえず放置。
さて次は、と言うところで続きます。
相変わらず組んでない。
本日のトレーニングメモ
1:00:02
25.41km
25.41km/h 35.0km/h
147bpm 166bpm
92rpm 103rpm
15分アップ15分154-161bpm×2レストは5分15分クールダウン
よかったらポチッとお願いします。

にほんブログ村

トレーニングも練習もお休みしてしまいました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
こんばんは
神邪月です。
さてはて、最近またブログを書き始めましたが
このLOOK 695シリーズに入ってから多くの人に見て頂けているようでありがとうございます。
これからもコンスタントに続けていけたらいいなぁ。
と言う事で続きを書いていきます!
前の記事を見ていない人は前のから見てください。
購入編
決戦用バイク購入記 【LOOK 695】
決戦用バイク購入記【LOOK695】その2
組み立て編
決戦用バイク組み立て編 【LOOK 695】
前回は組み立てと言いつつ、バラし作業しかしてませんでしたが何故バラしたかと言うと

コーティングをかける為です。
折角殆ど何も付いていない状態で届いたので最初だしきちんとコーティングをかけようかなぁと。
ものは事前に色々と調べて
車用のAQUA DROPというのにして見ました。
コーティング剤と一緒に、下地処理用にコンパウンドと拭き取り用のマイクロファイバークロスを購入しております。
ちなみにコンパウンドはライトカラー用と、ダークカラー用があり濃い色にはダークカラー用、薄い色にはライトカラー用を使いますが、薄い色にダークカラー用を使うのはOKなはず(やる場合は自己責任で)
基本的に濃い色の方が傷が目立ち易いので、濃い色用のコンパウンドの方が粒子が細いからですね。
因みに自分はあえて両方買って、目立たないところでライトカラーでの傷付き具合(と言っても凄く細かい傷)を確認して、その上からダークカラー用で付いた傷が取れる事を確認してから全体をライト用→ダーク用の順番でコンパウンドがけしました。
何故ライトカラー用も使ったかというとダークカラー用の方が傷取り効果は低いのでダークカラー用だけでは取りきれない傷まで落とす為です。
かける時はマイクロファイバークロスを水で濡らして軽く絞ってからコンパウンドを付け軽くこすってます。
注意点は強く擦りすぎない、パーツの角等は塗装自体も薄く、かつ力が入り易いので余計注意してください。
あとクリア層の上にプリントしてある様なものは、コンパウンドで落ちてしまうのでやらない様に。
まぁどうせ乗ってたら傷付くし、完全に自己満足の世界だと思うのでコンパウンドがけはやらなくていいかと。
ライトカラー用からやる人は、ライトカラー用で使ったクロスをダークカラー用をやる時とは変えてくださいね。
さて自己満足のコンパウンドをかけて綺麗にした後は、パーツクリーナーで脱脂
これも塗装を侵す場合があるので目立たないところで問題無いことを確認してから柔らかい布にパーツクリーナーを吹いてから吹きとってください。
脱脂迄終わったら、コーティングを施工していきます。
付属のスポンジに液剤とって塗り塗りしてから、マイクロファイバークロスで拭き取るという感じだったはず。
詳しくは、施工説明書が付いてきますのでそれ通りにやれば良いと思います。
で、かけ終わったのがこちら

クランク


見た目も、触りごこちも良くなったんですが、正直写真じゃあんまり解りませんね。
そもそも比較が無いですし。
このコーティング剤ほっとくと本気で固まります。
なのでコーティング剤拭き取り時は毎回綺麗な面を使う様にした方が良いかと思います。
さてお次は、取り外したベアリング達

既に外した後ですがシールドベアリングなのでシールが付いてますのでソレをカッターの刃などで綺麗に外します。
で、パーツクリーナーで綺麗に脱脂した物が上のもの。
そこへこいつをスプレーします。

マイクロロン
スプレーしてヒートガンで熱をかけて定着
やる前とやった後では全然回転の抵抗が違います。
まぁマイクロロンについては賛否両論ありますので信じれる人は使えば良いともいます。
少なくともやる前と後では抵抗は減ります。
さて、マイクロロンを施工したとはいえヘッドとBBのベアリング達
頻繁に外せるとこでも無いですし、ちゃんとグリスを入れておきましょう。
水にも濡れる場所なので、これでも

FINISH LINEのセラミックグリスです。
回転は重くなりますが、水にもある程度耐性がある様なのでこれを使いましょう。
因みに、マイクロロンのグリス

もあるのですがこいつは水で流れてしまうのでこういうとこには向かないですね。
回転は良くなるんですけどねぇ
セラミックグリスぶち込みます

んでもってシールを戻して(写真はない)
取りあえず放置。
さて次は、と言うところで続きます。
相変わらず組んでない。
本日のトレーニングメモ
1:00:02
25.41km
25.41km/h 35.0km/h
147bpm 166bpm
92rpm 103rpm
15分アップ15分154-161bpm×2レストは5分15分クールダウン
よかったらポチッとお願いします。

にほんブログ村
