本日研修の為、名古屋まで行かなくてはならない新幹線の中です。
皆様如何お過ごしでしょうか?
こんにちは
神邪月です。
研修とは言え何故に名古屋・・・。
当方神奈川なのでもっと近くでやって欲しい。
あれ?ロード持ってくれば良いのか?
さてはて、本題
前回富士チャレンジ300 ソロ100kmのスタートまでを書きましたのでその続き。
皆様ご存知の方が多いと思いますが、スタートしてから1周は招待選手による先導後追い抜き解禁。
と言っても中腹位では最初から抜いたり抜かれたりですね。
書いてて気付いたのですが、どんな走りをしてたか全然覚えてませんwww
と言うことで適当に
1周目は普通に前に着いて行きつつ終了。
前日S氏とガーミンの自動Lapの設定を調べていたので、計測ラインでLapボタンを押し忘れないようにする。
今回はスタート/ストップボタンと押し間違えなかったよ!!
けど何故かその先スタート付近でLapを刻む・・・。
あースタート地点とLapボタン押した場所でLap刻むのかこの設定。
自信満々でこれでいいと言っていたs氏の罠に嵌りました(笑
2周目からは本格的に追い抜き解禁。
後ろの方にいた早い人に抜かれつつ、前にいる遅い人を抜いて行く感じ。
ラインキープ基本と聞いて居ましたが、結構インに切り込んでくる人が多い。
そして試走の際にS氏と話していた最後の登りは着いてけるので大丈夫っぽい。
そして登りからのストレート。
あれぇ
着いて行けない~
・・・・。
とりあえず頑張ってLapが2回刻まれるストレートをこなし1コーナーからの下りで頑張り前に追いつく。
そのまま坂辺りは適当に抜きつつ、最終コーナー抜けて、また前と離されるOrz
どうやら登りは良いのですが、平坦に移る際の加速で離される様ですね。
下りは自分の方が速いみたいで結構抜ける。
登りは大体同じか弱速い。
そしてストレートで抜かれる・・・・。
その繰り返し。
1番美味しい所で列車に乗れないので正直辛い。
そして17周目位からストレートで脚を攣るように・・・。
下り、登りは全然大丈夫なのにストレートだけ攣ります。
そして20周目
遂に両足を攣る。。。。
もう順位がどうとかでは無いので
完走だけ考えて走る。
そして何とか完走。
富士スピードウェイの100kmがこんなにきつかったとは・・・。
というとこで新幹線を降りる時間が近づいて来たので次回で結果とまとめをして
富士チャレンジ 2014の事を締めようと思います。

にほんブログ村
皆様如何お過ごしでしょうか?
こんにちは
神邪月です。
研修とは言え何故に名古屋・・・。
当方神奈川なのでもっと近くでやって欲しい。
あれ?ロード持ってくれば良いのか?
さてはて、本題
前回富士チャレンジ300 ソロ100kmのスタートまでを書きましたのでその続き。
皆様ご存知の方が多いと思いますが、スタートしてから1周は招待選手による先導後追い抜き解禁。
と言っても中腹位では最初から抜いたり抜かれたりですね。
書いてて気付いたのですが、どんな走りをしてたか全然覚えてませんwww
と言うことで適当に
1周目は普通に前に着いて行きつつ終了。
前日S氏とガーミンの自動Lapの設定を調べていたので、計測ラインでLapボタンを押し忘れないようにする。
今回はスタート/ストップボタンと押し間違えなかったよ!!
けど何故かその先スタート付近でLapを刻む・・・。
あースタート地点とLapボタン押した場所でLap刻むのかこの設定。
自信満々でこれでいいと言っていたs氏の罠に嵌りました(笑
2周目からは本格的に追い抜き解禁。
後ろの方にいた早い人に抜かれつつ、前にいる遅い人を抜いて行く感じ。
ラインキープ基本と聞いて居ましたが、結構インに切り込んでくる人が多い。
そして試走の際にS氏と話していた最後の登りは着いてけるので大丈夫っぽい。
そして登りからのストレート。
あれぇ
着いて行けない~
・・・・。
とりあえず頑張ってLapが2回刻まれるストレートをこなし1コーナーからの下りで頑張り前に追いつく。
そのまま坂辺りは適当に抜きつつ、最終コーナー抜けて、また前と離されるOrz
どうやら登りは良いのですが、平坦に移る際の加速で離される様ですね。
下りは自分の方が速いみたいで結構抜ける。
登りは大体同じか弱速い。
そしてストレートで抜かれる・・・・。
その繰り返し。
1番美味しい所で列車に乗れないので正直辛い。
そして17周目位からストレートで脚を攣るように・・・。
下り、登りは全然大丈夫なのにストレートだけ攣ります。
そして20周目
遂に両足を攣る。。。。
もう順位がどうとかでは無いので
完走だけ考えて走る。
そして何とか完走。
富士スピードウェイの100kmがこんなにきつかったとは・・・。
というとこで新幹線を降りる時間が近づいて来たので次回で結果とまとめをして
富士チャレンジ 2014の事を締めようと思います。

にほんブログ村