
上野駅の昭和通りから入谷方面、ちょうど岩倉高校の北一帯に「バイク街」と呼ばれるオートバイ屋が集まる一角があります。ただし二十年程前をピークにどんどん寂れているようで、私が自転車で通りかかったときもバイク屋は数店あったものの、人気はほとんどありませんでした。
バイクに乗ったこともなく、その魅力など判らない私ですので、寂れた理由はよく存じません。バイク人口は年々減っていると聞きますし、郊外に大型店ができたり、ネットで何でも買えるようになり、敢えて上野まで来る必要がなくなったというのが理由なんでしょうね。
往年当時は相当な活気があったようです。上野という場所柄、あやしさもかなりのものだったと言います。それでも全国からライダーたちが集まってくる何かしらの魅力があったのでしょうね。○○街というのは確かにそれを愛する者にとっては聖地のようで憧れでもあります。今はどこかに出向かなくてもモノが容易に手に入る時代になりました。便利になって喜ばしいことですが、物事の変化には必ず影も生まれます。集まる場所が消えてしまった、というのがそうなんでしょうね。
なんかまた一つ、「昔ここは栄えていた…」という場所を見つけてしまった気がしました。台東区はまだまだ現役で頑張っている場所も多々ありますが、そういうノスタルジックな場所も溢れております。
評価:☆☆☆☆
バイクに乗ったこともなく、その魅力など判らない私ですので、寂れた理由はよく存じません。バイク人口は年々減っていると聞きますし、郊外に大型店ができたり、ネットで何でも買えるようになり、敢えて上野まで来る必要がなくなったというのが理由なんでしょうね。
往年当時は相当な活気があったようです。上野という場所柄、あやしさもかなりのものだったと言います。それでも全国からライダーたちが集まってくる何かしらの魅力があったのでしょうね。○○街というのは確かにそれを愛する者にとっては聖地のようで憧れでもあります。今はどこかに出向かなくてもモノが容易に手に入る時代になりました。便利になって喜ばしいことですが、物事の変化には必ず影も生まれます。集まる場所が消えてしまった、というのがそうなんでしょうね。
なんかまた一つ、「昔ここは栄えていた…」という場所を見つけてしまった気がしました。台東区はまだまだ現役で頑張っている場所も多々ありますが、そういうノスタルジックな場所も溢れております。
評価:☆☆☆☆



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます