goo blog サービス終了のお知らせ 

Ryo’s Diary

「遼」の徒然的駄文です。
最近は長文か写真付きの更新が中心。
(直近の発言はついったにて更新中です)

Harmony and Ad_lib

2006-11-07 02:09:16 | 音楽
今日(もう昨日か)バイト前にちょっと時間があったんで、ビデオに録ったまま放置状態だった2週間前放送のミュージックフェアを見てました。
ゲストは他ならぬゴスペラーズ。(←絢香は基本Out Of眼中だったらしい)
相変わらずの最強ハーモニーでした。憧。
つーか本っっ当に5人揃って本格的に上手さがいい加減人間じゃないですな。
村上さんの異常な高音域とか黒澤さんの壮絶な歌唱力とか北山さんの素敵すぎる低音とか。
ってか北山さんがリードボーカルしてるの初めて聴きましたよ(←貴重。)
普通に高音域も出せてるのが…もはや神秘。

…とまぁ終始ゴスペラーズ狂視点で30分間終始楽しんでいたわけですが。
それでも絢香の『永遠に』終盤のアドリブアレンジは素敵だった。
覚えて今度歌ってみようかな…と思う今は、何故かコブクロ週間真っ最中。(をい)

一日一曲エンドレスリピートで半ば必死に覚えている今日この頃ですが何か。(いえ別に)
根性でハモリもコピペしたいです。
それにしても、合唱曲を昔狂ったように(←狂ってたけどな)エンドレスで聴いてついたチューニング音感みたく、数ヶ月ハモリ特化で聴いてればハモリ機能も養われるかなぁ、自分の音感。
3度差ハモリだけでもオートで出来るようになるのが夢です。
流石に後天的感覚満載な感も否めないけど、な。(遠い目)


狂ったように色々と

2006-10-31 21:32:53 | 音楽
今日S高井戸のTSUT●YAで大量にレンタルしてきたCDをパソコンに取り込もうと1枚ドライブにかけたら、
いきなり例の“結末”の曲が流れてきたんですがこれは何かの呪いですか (偶然です)

恐るべしWMPのランダム再生機能…。



とりあえず今回は、コブクロとかゴスペラーズとかケミとか柴田淳とかコブクロとか色々借りてきました。
↑やたら偏ってるのはいつもの事
病んでる時にはそういう曲をエンドレスモードで聴きまくるにかぎりますねぇ。(←待て)

ところで、アルバム5枚・シングル2枚もレンタルしてきたのはいいが、これ今夜中にPCに移さなきゃいけないのか…。(←当日扱いで借りてきた人)



追記:(5分後)
つーかマイPCのHDDの空容量が残り3GB切ってるんですけど…(滝汗)
因みにマイPCのHDDの4分の3は音楽データで埋まっています(遠い目)
増設って何!幾ら自分が機械だけには無駄に強くても流石にカンだけで出来るもんじゃあなかろうに。困。
その上愛用のオーディオプレーヤーの動きが、最近どうにも怪しくてかなり恐い。
買ってから3年以上は経つからなぁ…遅ればせながら、いよいよソ●ータイマーの発動か?(←それはもはやタイマーとは云わない)

所謂Nコン

2006-10-09 16:48:49 | 音楽
ども、無事海外(←否外国)からなんとか帰還した遼でございますこんにちは。
先程某駅の自動改札の扉に太股を挟まれました。地味に痛い。


今日は朝っぱらから普段は滅多に行かない渋谷まで出向いて、NHK全国音楽コンクールの全国大会なるものを聴きに行きました。
通称Nコン、まぁ言わば小中高校の合唱の聖地ってやつです。
ゲストで森山直太郎が来てましたよ。(←中学の部の課題曲作詞作曲者)
いやー、去年もテレビで見たけど実にレベルが高いったら。高等学校の部はラインナップも素敵なので必ずCD買いますよきっと
そんでもって、そのハイレベル極まりない演奏を聴いてたら、何故かT葛のOB合唱団を作りたくなりました。
謎。
でも、15人くらいならすぐ集まりそうなんだけどね。あれだけ合唱盛んならあっても全くおかしくないし。

つか、私はあいや節とソーラン節と川とわが歌いたい(←無駄に真剣)



あ、九州旅行の写真は気が向いたらそのうち上げますんで期待しないで待ってて下さいな。


微妙に御無沙汰だと思ったら

2006-07-20 00:02:46 | 音楽
きましたよ。

TS●TAYAで借りた宇多田の「ULTRA BLUE」を聴きながら、柄にも無く史学概論(←再履。)の勉強をしていたら。

いやー、きましたね。
この手の方向では割と久々。
(周期自体は、このところ最近ずっと続いてるのですが…)


『誰かの願いが叶うころ』


もう、なんというか、
こういう曲大好きですよ


当時この曲が流行った頃は欠片も気付きませんでしたが。
(というか、そもそもこの曲が発売されたのは2004年の4月だ)

とりあえず…カラオケのレパ行きに決定。(苦笑)


いや、上の台詞で単に「大好き」と表現するのは、
ちょっぴり語弊の存在も否めませんが。

こういった類の感情の元と先は、
ポジティヴには思い出
ネガティヴにはトラウマ
という表現で口にするのが正しいのでしょうか。

ふと立ち止まれば、トラウマの鎖だらけの身体。
もう手遅れなの?

押してダメなら引いてみな

2006-07-14 23:31:36 | 音楽
引いてダメなら持ち上げろ。
それでもダメならぶち破れ。
(↑不毛)



昨日買ったミスチル新曲の初回限定DVDを見てたら、不意に幻A少年氏が浮かんできました。
何故!!(爆)


多分一番の原因は眼鏡
(雰囲気とかも少しはありますけど、幻A氏の方が一応割と男前なんですよね←何)
DVDの一部はここでも覗けるっぽいです。
因みにDVD見てたらちょっと酔いました。三半規管弱いんですってば。(前科。

あ。
勿論、
CDジャケットの裏表紙やDVDの終盤を見て「…ラ●ュタ?」と呟くのも忘れませんでしたよ。
(ああして空に浮くのはもはや連想の詐欺に近いって)



因みに謎の記事タイトルは、↑のタイアップCMの「トビラ」繋がりという事で。
何か意味を含んでるという事ではないです。単に書きたかっただけ…。




*追記 ↓ (15分後くらい)
そういえば今日は落雷のせいでJ盤線が3時間半止まってた…。
トラブったA孫子駅って、各駅も快速も…挙句にN田線まで停車しますからねぇ。
J磐線の中でも指折りに何かあるとヤヴァい所かもしれませんよ。
とにかく、バイト行くの必死でしたよ。(千代田線乗入れする各停だけは動いててよかった;;)
しかもバイト終わった後(止まってから7時間後くらい)もまだ人が満杯でしたよ…。
おかげで店(@U野←J磐線の終点。しかも駅構内)は新製品の発売日だったのに売上げ悪いし、売れないせいで某店長代理さんの機嫌もナナメだったし。

最近J磐線調子いいなー、と思ってた矢先に見事やってくれましたよ。はぁ。

「北へ」

2006-06-09 01:06:28 | 音楽
別にまた北海道とかに行くわけではなくて。
(ひょっとしたら県民の日にどこか日帰りで行くかもしれんが)
(それも飛行機で←軽く死亡)



今年の12月の演奏会では、民謡系の合唱曲を歌うそうです。
既に挙がっている候補の中に松下耕があったので、学生指揮者サマ(曲決めをする人達の中心)に「北へ」をやりたいですーとのたまったら、
「じゃあ『北へ』に対する熱意を300文字以内で書いてよ」
などと言われてしまいました。

…そんな事おっしゃると、マジで書きますよ自分?(笑)

あ、因みに「北へ」とは、例の『俵積み唄』とか『ソーラン節』とか入ってる曲集ですよ。
まぁでも自分、↑の2曲しか聴いた事無いんですけどね(←……)
うちの団では沖縄民謡を歌う頻度が高いらしいけど、私はどちらかというと東日本が好きです。富山とか宮城とか福島とか。
そっちの方面の民謡のアレンジ合唱は、どれも特にノリが良くていかにも私好みっぽい曲なので。
つか、松下耕さんの編曲は本当にピカイチで大好きですよ!
民謡だけじゃなくて、JPOPのアレンジも素敵。
普通のJPOP合唱アレンジは9割方へっぽいから嫌いだけど(ぉ)、松下先生なら是非歌いたいです。



あー、CD欲しいよー。
半年以上前から目つけてるんですけどねぇ。(←いい加減買えよ)

歌は変わらない強さ(以下略)

2006-03-04 03:05:55 | 音楽
今月末に、合唱団の春季合宿があるのですが。
房総半島の先に一週間ばかり幽閉される予定。
んで、その最終日に「カルテット大会」なるレクがあるのですよ。
カルテット、というグループを好きに組んで好きな曲を歌うという、要は微妙に適当な合唱アンサンブル大会みたいなものです。
その中の一つに、団内の学年毎に組む「学年カルテット」(←まんまやな)というグループがありまして。
今、そこで歌う曲の候補を挙げている段階なのですよ~。

何を歌うかはそのカルテットに一存されてるんで、制限ナシでほんとに好きな曲が歌えるわけです。
ただ、大抵はピアノ伴奏無しで歌われるので、伴奏が無いと微妙な曲は歌えなかったり。
(↑実はもの凄い制約じゃないかと思わなくもない)


で、今はその候補を合宿の要項草案練りながら考えてる真っ最中。
(ぼそり)つーか、私の趣味に沿う合唱曲ってぶっちゃけこのカルテット大会くらいでしか歌わさせてもらえなさそうだし

今のところ考えてる候補曲は、

『サッカーによせて』
『斎太郎節』(頼りにしてます、先輩)
『河口』
『はじまり』
『鯨祭』


……。
えぇ、私の趣味は明らかにアレかソレの2択ですから?(笑)


…それにしても、伴奏有りだったら歌いたい曲もっとあるのにー。あいやとか俵積みとかあいやとか。
(私の学年で伴奏弾ける人が合宿休みなんだよな、今回)
いくら無伴奏でも『祝福』とかは流石に歌えないし。;;激烈に難しすぎる(爆)
いや、難しいのも大好きだよ?『ELEGIA』とか『邪宗門秘曲』とか『方舟』とか(以下エンドレス)


個人的には『斎太郎節』がとても歌いたいです。
宮城県民謡、珍しい無伴奏民謡。
因みにこの曲は2003年T葛合唱祭のTommy先輩が神です。ソロよりずっと上手い。
閑話休題。
でも、かなり難しめな曲なのでちょっと心配ですが;;
前のカルテット大会では、『春に』を歌ったくらいなんで。
…なんて素敵な難易度格差ですこと(←禁句)
ま、まぁうちの学年上手い方だし大丈夫さきっと!;;
てかそれ以前にこの曲マイナーすぎてきっと誰も知らないから!!(爆)


買い物自慢リターンズ

2005-09-24 00:52:08 | 音楽
21日に発売した、ミスチルのNewアルバムを買いました。
某TSUT○YAの店員に聞いたところ、今回は初回・通常の区別はないとの事。
姉から2500円で売ってもらった音楽ギフトカード3000円分を使って(笑)、バイト前にゲットしてきました~。


現在愛用のHDプレイヤーに録音中。
早く聴きたいねぇ。

ていうか、歌詞カードの詞の描き方に驚きました。
遂にミスチルはここまで来ましたか…。


あと、CDを買った店頭に、鬼束ちひろの新作があるのを発見した。
これまでの曲の中で、有名どころとベストアルバムに入ってない曲を中心に集めたアルバムらしい。
前のアルバムと曲が被ってるからそこまで魅力は感じなかったが(『いい日旅立ち』や『守ってあげたい(←カヴァー曲)』などは良かったけど)、ファンとしてのコレクション衝動と、初回限定特典のライブDVDの欲しさは実に狂おしい限り。うん。

それにしても、一日も早く彼女には活動再開してほしいものです。



でも、待て。
3990円だぞ。

少しは冷静になろうな、自分。(笑)

告知(宣伝ともいう)

2005-06-09 09:59:06 | 音楽
第8回「遊声」演奏会~21世紀の作曲家たち~

日時:2005年6月25日(土)開場17:00/開演17:30
場所:文京シビック 大ホール

≪曲目≫

エールソング「あらしの中」
作詞:馮至(フォン・ヂー)
詞訳:秋吉 久紀夫
作曲:萩 京子
指揮:鈴木 成夫

1.日本大学合唱団
混声合唱曲「十ぴきのねずみ」より
1. RoCK'n Roll~十ぴきのねずみ~
2. Ballad~いるか~
3. Scherzo~だって~
4. Finale~さる~ことこ
作詩:谷川俊太郎
作曲:吉岡弘行
指揮:杉田諒


2.東京外国語大学混声合唱団コール・ソレイユ
「空を見る日 混声合唱とピアノのために」より
1. 大和行
2. くさのめが
3. 貫ぬく 光
4. 植木屋
5. 柳も かるく
作詩:八木重吉
作曲:寺嶋陸也
指揮:加藤奈美
ピアノ:橋本彩


3.東京家政大学フラウエンコール
「金子みすゞの詩による合唱曲集」
(合唱編曲版初演)
1. すすきとお日さま
2. みそはぎ
3. すかんぽ
4. 林檎畑
5. 舟の唄
作詩:金子みすゞ
作曲:山内雅弘
指揮:坂本千明
ピアノ:壱岐利恵


4.東京大学コーロ・ソーノ合唱団
松本望委嘱初演作品(ステージ題名未定)
1. はる
2.(未定)
3. 愛‐Paul Kleeに‐
作詩:谷川俊太郎
作曲:松本望
指揮:大科睦美
ピアノ:森山至貴


5.合同ステージ
混声合唱「春のために」
1. 時間
2. 春のために
3. 春 少女に
4. 青年に
作詩:大岡信
作曲:信長貴富
指揮:鈴木成夫
ピアノ:山内知子



…以上、6/25に本番を迎える「遊声」演奏会の告知でした。
(「遊声」とは、鈴木成夫先生を常任指揮者に迎えている東京外国語大学混声合唱団コール・ソレイユ、日本大学合唱団、東京家政大学フラウエンコール、東京大学コーロ・ソーノ合唱団の4つの大学合唱団から構成されたジョイント合唱団です←コピペ)

場所は上にもある通り、文京シビックというレンタル代がバカ高くて死にそうvvなホールです。
アクセスはJR中央・総武線水道橋駅から徒歩8分、営団地下鉄丸ノ内線後楽園駅目の前…などですね。
私は日大合唱団所属なので、日大の単独演奏である「十ぴきのねずみ」という曲と、エールソングの「あらしの中」の2曲目を歌います。
(でも合同曲の「春のために」は一年生不参加なのですよ~…)
単独曲の「十ぴきのねずみ」は、どれも面白く歌って楽しい曲なので、私も大好きです。
特に最初の『RocK'n Roll~十ぴきのねずみ~』がお気に入りですね。合唱には珍しいSwing調の曲で。
ただ、歌詞はこれでもかというくらいに意味不明ですが。
てか意味なんてないような。言葉遊びの詩だし。(遠い目)
まぁ、言葉の響きを楽しんで歌ってますよ。


と、一通り説明(?)も終えたところで。
(更に詳しい内容はこちら)

…で、来てくださいますよね、皆さん?(笑顔特盛)

一応チケットも何枚か押し付けられ貰ったので…入場料は1000円とありますが、どうやら高校生以下は無料だそうですよ。
良かったな後輩諸君、あっはっは。(カラ笑い)
実際金なんて取らないから、皆さんどうか聴きにきてくださいねー。どしどしお待ちしておりますとも。