goo blog サービス終了のお知らせ 

徳之島ゲストハウスみち お庭番日誌

「♪おはなしさんぽみち♪福岡出張所」から「徳之島ゲストハウスみち お庭番日誌」に変更。ヤギと鶏と愉快な島人たちとの記録。

ひと月ぶりの太極拳

2016-05-17 22:48:55 | 健康

 うそ~・・・と、笑ってしまったけれど、くしゃみが原因で肋骨にひびが入ったり、折れたり・・・なんてことは、それほど珍しくはないらしい。

40代の太極拳の先生が、そのうそのような原因で肋骨を骨折し、4月の教室はお休み。

 そんなわけで、5月14日の土曜は、3月の第4土曜以来・・・久しぶりの教室でした。

 

 先ずは気功で身体を慣らすところから。

ゆっくりゆっくり気を集めて身体に取り入れ・・・を繰り返しているうちに身体はぽかぽか・・・そして、会場の公民館には鏡は無いので、先生のスマートで緩やかな柔らかい動きを見て動いているうちに、自分もそんなふうになっているような錯覚に。^m^

 すぐに太極拳へ。ひと月ぶりで忘れただろうから・・・と、簡化二十四式太極拳の一番と二番を繰り返し繰り返し・・・20分ほど。自分の中では上手くやれていると思うけれど、さっきも書いたように鏡が無いので実際のところはわかりません(^-^;

最後は、整理運動を兼ねた気功で、気を落としておしまい。

激しい動きはしていないのに、身体がぽかぽかしてすっきりした気分になれます。

 

 さてさて、くしゃみで肋骨骨折の先生は、同じ職場の理学療法士さん。

仕事もしばらく休んでいたので、身代わり(?)にやじろべえを作り、くにくに・・・と動いてもらっていました。(^^♪

 

 

 すっかり元気になり、復活したので、やじろべえは彼女の家にもらわれていきましたとさ。

めでたしめでたし。

 

 

 


私のGWその5★蓄音機とSPレコード

2016-05-09 22:47:08 | 健康

 梅雨のような福岡・・・明日も雨の予報。

雨を避けて、濡れないところまで伸びてきているバラ(^^♪

かつては焼き釜のあった場所・・・今は洗濯物干し場・・・の壁です。

   

 さて、ついに蓄音機をもらい受けました\(^o^)/

蓄音機でもLPレコードも聴けると思っていたけれど、ダメだそうな。

森田童子や山崎ハコを蓄音機で聴いたらどうなるんだろう・・・と楽しみにしていたけれど、無理だということが分かって残念!

使えるのはSPレコードと呼ばれるレコードだけらしい。

そんなわけで、レコード屋さんが多数あるらしい神保町へ。

まず、「神保町、レコード」で検索して出てきた「レコード社」というところへ行ってみました。

SPレコードもいっぱい。

蓄音機の持ち主だった方の作曲した唱歌があれば・・・と、探したけれど見当たらず。

歌謡曲にしようか、ジャズ・・・?いやいやクラシック?

迷ったときは店員さんに相談(^^♪

「蓄音機を手に入れたんですけど・・・SPレコードを持ってなくて・・・。」

その蓄音機は使えるの?と店員さん。

「多分・・・。」

それなら、安いSPレコードで、まず試したほうがいいんじゃないかな?

ってことで、1000円台の中から知っている曲名だったという理由で「ラ・クカラチャ」を購入。

試し聞きをさせてもらいながら、蓄音機の使い方も教えてくれました。

親切な店員さんに感謝♪

 

 さて、私の物になった蓄音機。ふっふっふ・・・

有名な唱歌を作曲した方のお宅の倉庫に眠っていたものです。

コロムビア社製の80年くらい前のものらしい。

   

 かなりの美品。外側だけを見ると、ハンドルが付いていて・・・何だこりゃ!?です。

 蓋を開けると・・・

   

 なかなか素敵です(^^♪

乗っかっているレコードが買ってきた「ラ・クカラチャ」

ハンドルをくるくる・・・ちょっと重く感じるまで回して、

まず、レコードを乗せずに速さを右側にあるダイヤルで調節。

速さを見る(?)ためのものも500円くらいで買ってきました。

レコードを乗せ、左側にあるぽちょっと出ているつまみを動かすと盤が回りだすので・・・そしたら、針を乗せます。

 

なぁんと、びっくりするくらいの音量で音楽が流れ始めました。

かすれたような小さな音・・・を想像していたけれど、とんでもなくでかい音!

娘1のアパートじゃ、夜は聴けない(^-^;

音量調節は・・・ブラインドのようになった開け閉めできる窓(?)があり、閉めた状態が最小。開けると最大。

てことで、最小でも結構音がでかい!

・・・にしても、電気を使わずにレコードが聴けるなんて不思議。

そして、何ていったらよいのか・・・癒される音♪いいね~いいね~♪♪

しばらくハマるのは間違いない^m^

もっと色んな曲を聴いてみたい\(^o^)/

 

ちゃんと使えることがわかったので、翌日、再度神保町へ。

レコード社へ行き、私のことを覚えてくれていた店員さんにSPレコードが聴けたことを伝え、クラシックを1枚ゲット。娘1の選んだチャイコフスキー。

今回は専門の配送業者がGW中は休みだったため福岡へは連れて帰れず(T_T)

このまま娘の物になってしまっては悔しいので、早く何とかしなければ!

 

 ところで、神保町は、カレー屋さんがとっても多い。

せっかくだからとカレーを食べました。

まかないから生まれたメニューだそうな。じゃがいもかと思って食べたら大きな大根が入ってた。

 

 

これにラッシーが付いて・・・1200円くらいだったかな?

 

 

 

 

 

 


足から・・・

2016-04-24 22:12:44 | 健康

 「足=健康の秘密」の講座を受けてから、毎日「いたたた・・・。」と指をつまむマッサージを続けてる。

今までの経験から、気が付くとやらないようになっている可能性は大きいけれど。(^-^;

ただ、足の「いたたた・・・」のマッサージの前と後で、前屈がかなり楽にできるようになるのを実感してしまったので、続ければ何か良いことが起こるんじゃないかと・・・。

 

 そんなわけで、しばらくハマってみることに(^^♪

夢枕 獏の「涅槃の王」も五ノ巻を読み終えたので、最終巻を借りに行くついでに、足の本も探してきた。

 

ちゃ~んと、あるんだね~(●^o^●)

「足から身体を癒す」

 

元気な体とスリムな美脚を作る・・・ほぉぉ~★★

スリムな美脚~。

私の逞しい足が簡単にそうなるとは思えないが、何ごともやってみなくちゃわからない。うん!

 

 足の疲労回復にてきめんの効果があるのは「湧泉(ゆうせん)」というツボを押す。一日中靴を履いていて圧迫された足の血流を促して、むくみ解消もできるらしい。頭痛やめまい、精神安定などの何となく不調を感じる時には、とりあえずこのツボを・・・というくらい万能のツボなんだそうな。

なぁんてことが、写真を使ってわかりやすく説明されている。

毎日の「いたたた・・・」マッサージとその日の体調に合わせたツボ押しに、しばらくハマってみます(^^♪

スリムな美脚を手に入れた暁には・・・うふふ・・・^m^

 


足で不調を解消できる!?

2016-04-21 16:48:36 | 健康

 枕元にすぐに飲めるようにお水を準備しておいて・・・朝起きたら、まず飲めるだけの水を飲むこと。

そして、再度寝て・・・膝を真っ直ぐ伸ばして指先を遠くへ1・2・3。次に、踵を遠くへ1・2・3。

その動きを1セットとして、30セットを行うこと。

 

 それが、お金をかけずに足先から健康になる簡単な方法だそうな。エコノミー症候群防止にもなるので、広めて欲しいと。

 

 

 今日は、徒歩15分くらいのところにある大学で一日講座を受けてきました。

「知りたい!足=健康の秘密」というもの。

足の裏の圧力のかかり方を測定してもらえる・・・というので、限定30名の中に入らねば!と、申し込み開始日にネットで申し込んでおいた。他の講座は有料なんだけど、これは1回きりで無料。

 

 まず、びっくりポン!なことが講師の先生の口から・・・一日で400tもの力が足にはかかっているらしい。

重力とか体重とかを支えているんだものなぁ。・・・にしても単位がキロではなくトンだとは!

そこから、東京タワーやインドのタージ・マハルの話に飛び・・・建物を支えるのにアーチが重要なんだと。

そのアーチが、私たちの足にもある。

横・内側・外側の三つのアーチでバランスをとって身体を支えてる。

アーチがしっかりできていないと、身体に歪みが生じて、不調に繋がると。

 

 そして、足の指先から身体の神経が始まっている・・・そこは神経のスイッチで、刺激を与えると光よりも速く脳に伝わる。

だから、指先までしっかり使って歩くことが大切ということなんだそうな。

そうすることで、ふくらはぎも鍛えることができる。

ふくらはぎは、第2の心臓と言われているくらい重要。

 たくさん歩いているのにふくらはぎが細い人は・・・歩き方が間違っている可能性あり。

ただ歩くのは移動するだけ。せっかく歩くなら正しく歩くようにしよう!

ふっふっふ・・・私のふくらはぎはスカートを履くのが嫌いになるくらい逞しい。

でも、歩き方が正しいかというとそうでも無さそう・・・なことが、足裏圧力バランスの画像で判明(?)

 

 一人ずつ、透明の体重計のようなものに乗っかり、足裏の圧力バランスをスキャニングしてもらいました。

私のはこれ。

 

 右足の方が大きい?

それは置いといて、踵の辺りの青色のポツは、子供の頃に海でウニを踏んづけて化膿させ固くなった部分(^-^;

魚の目のように固い部分も青く写ってる。

それも置いといて、指全体に色が付いてないのが問題。

普段、指が使われていないんだそうな。

 

 話が飛ぶけれど、神経の刺激は上にいくものらしい。

なので、手の指を刺激すると、そこから上の部分、肩や首や頭のみに影響。

足への刺激なら、全身に影響を与える上に、副作用もない。

 みんなで、「痛い!」と言いながら指先に刺激を与える方法を実践。

足の指先への刺激の与え方や、冒頭で書いた毎朝実践して欲しいという運動の仕方も教えてもらいました。

 

 受講生で一度も前屈で床に手が付いたことが無いという方が、この運動や刺激をやったあと、前屈をしたら・・・腰が柔らかくなっていて、なんと、床にべったりと手のひらが着いて、みんなから拍手。

へぇぇぇ~!たったの1回でこの効き目!すごいっ!

まぁ・・・お金はかからないので、毎日続けてみよ~っと。

忘れないうちにと、覚えていることを書き並べたので、自分で読み返してもわかりづらい文になってしまいました。

 

 今日は雨の一日。

昨日の庭の様子。

満開(?)の二階まで伸びたモッコウバラ。

 

 緑と赤のモミジ

 

 

 

 明日は、弁当持ちで一日中仕事。

大学の授業料の振替用紙も届いて・・・頑張るっきゃない(^-^;

 


胃とコレステロール値と・・・

2016-02-24 21:28:21 | 健康

 早起きをして行ってきました。

胃の内視鏡検査をしに・・・。

ピロリ菌を除菌してからは、徐々にもたれることや胸やけを感じることが減り・・・

1年に1回くらいは検査をした方がいい・・・と言われていたけれど、ついつい避けてしまい・・・約2年ぶりの検査です。

めったに行くことはないけれど、私の中ではかかりつけ医。

新宮にある「やまだ消化器科内科クリニック」

先生には「笑ってる場合じゃないよ。下がらなかったら薬を飲むくらいのレベルなんだよ。」と、コレステロール値が高いと注意を受け・・・それがきっかけで歩くようになった。

 ・・・で、胃カメラの前に「あれからコレステロールはどうなったの?」と真っ先に聞かれました。

ふっふっふ・・・来た来た(^^♪

持って行きましたよ~。先日の健康診断の結果を。

「下がりましたね~。様子をみましょうと言って、下がる人は滅多にいないんですよ。食事に気を付けたの?」

いやいや先生、毎日4~5キロを歩いたんですよ~。

「頑張ったんだね~♪」とほめてもらいました。

いくつになっても褒められるのは心地いい(●^o^●)

その会話で、いや~な胃カメラもルンルン♪

 

 まず、鼻の通りを良くするスプレーをシュッとされて、ずず~っと吸う。

次に、ドロッとした液体をズボッとされて、ずず~っと吸う。片方ずつ・・・を繰り返します。

「口の方に降りて来たら、飲んでも害はありませんからね~。」と言われながら。

前回は口からだったけれど、今は鼻から入れるようにしているんだそうな。

 その後、ポカリのような液体をコップ一杯飲んで、寝て・・・左右にごろごろ。胃全体に行き渡らせるように。

 そして、安定剤だか鎮静剤だか・・・を入れるための注射の針を刺され・・・そのまま歩いて検査室へ移動。

うがいをして、冷たい(触れた部分がぞぞ~っとするほど)ベッドに左側を下にして寝て・・・

                    ・   

                    ・

                    ・

 話し声で目が覚めたら、診察室近くのカーテンで仕切られたベッドに布団を掛けられて寝ていました。

わぁお!終わってる~・・・う~ん・・・どのタイミングで起きたことを伝えようか。

気持ちがいいのでもうしばらく寝てようか・・・いやいや、午後からは仕事に行かなきゃならないし・・・いったい何時?

「すみませ~ん・・・」と、遠慮がちに声を出したら、すぐに看護師さんが覗いてくれました。

「何時ですか~?」と聞くと・・・

「9時45分ですよ~。1時間くらい経ってますよ~。」

ほぉぉぉ~・・・薬って怖い。

お茶かお水、どちらがいいですか?と聞かれ、お水をもらい・・・しばらくして先生から結果を聞きました。

パソコンで画像を見せてもらいながら。

ピロリ菌がいなくなったこともあるけれど、2年前よりかなりきれい。

ポリープがいくつかあったけれど、診た感じでは悪いものでは無いでしょう。

食道もgood!

ポリープは、先日のオシッコの時同様、検査に出すので10日くらいしたら結果を聞きにおいでとのこと。

 

 そんなわけで、2年ぶりの胃の内視鏡検査は無事に終了。

ついでに花粉症の薬と目薬を出してもらい、かかった総費用は10730円。あ、お腹の超音波検査もしてるなぁ。

 

 最後に・・・空腹に耐えられず、まっすぐ向かったスーパーのトイレでこんなものを見た!

 掃除をする店員さんがやったのか、それともお客さんが・・・?

ちなみに、個室は3か所あって、気になってので覗いたけれど、他はよく見る△折り。

こんなの初めて見たなぁ。

 

トイレットペーパーは2個並んでいたので、このリボンじゃ無い方を使わせていただきましたm(__)m