goo blog サービス終了のお知らせ 

天と地の間

クライミングに関する記録です。

小積 クラック開拓

2010年10月18日 | 開拓
 秋になったら始めようと考えていた小積の中央稜ルート左にあるクラックの開拓に、日曜日、安さんと入ることにした。
福岡から来る相方と大分の米良インターを下りたところで待ち合わせ、大崩登山口を目指す。
 9時前、登山口につくと、かなりの車が駐車している。そのほとんどが県外ナンバー。紅葉シーズンが始まるこれから、ますます多くな
るだろう。


渡渉点より小積を撮影。いつ見ても良い。


アプローチ途中のボルダー。こういうボルダーがごろごろしている。
この木は支えるつもりの気休めか、木休めか。

 さっそく、カム2セット、開拓道具、ロープをザックに詰め込んで背負うとかなりの重さになる。20kは超えているだろうか。これ
でアプローチは1時間半。今日はかなり疲労しそうだが、冬壁のトレーニングと割り切れば気分も楽になる。歩くこと1時間40分、小積中
央稜取付着く。
ちょっと腰を下ろすとすぐに寒くなってきた。それもそのはず、ここは標高1000mの上、北面である。夏は快適なところだ。


クラックの取り付きより撮影。長いため、
上部がはっきりとは見えない。
右のフェースは中央稜ルート。

 時間はすでに11時前、今日は試登と終了点設置ができれば良しだろう。
 クラックを直下から見上げると、目測で優に55mは超えていそうだ。しかも傾斜は強い。
 クラックは中も外もコケが多い。試登は苦労しそうだが北側のため、クラックの中は木が生えておらず、掃除は楽そうに見える。しか
し、北面だけに浮石がかなりあるだろう。それがため、落石を想定して、石を投げる方向とビレイヤーの逃げる場所を入念に打ち合わせる。
 その後、準備に入る。グランドアップでの開拓は実に刺激的だ。先が見えないだけにどういう場面になるか分からない。そのとき、これ
まで培ってきたスキルが試される。開拓の醍醐だ。と同時に緊張も伴う。そして、予想される疲労を考えると準備は幾分、緩慢になる。そ
の緩慢な動作の中から高揚するのを待つ。
 
用意したプロテクションは1番から3番までのカムを3セット、その他、小さいカムと大き目のカムを2セット。これを肩にかけると、かなり
の重量になった。これに加え、開拓道具を引き上げるためのバックロープを引かねばならない。これでは人工でもかなり苦労しそうだ。

いよいよ取り付く。


取り付くとすぐにチムニー
コケがびっしりと付いている。

狭く短いチムニーを越えるとオフィズスになる。これが思いのほか悪い。コケが多く、スメアを使える場所が制限されるため、なおさらだ。
この部分で10b位ありそうだ。ここは無理をせず、カムを持って引き上げる。これを越えると、土を被ったチョックストーンや浮石が出
てきた。小さい浮石は遠くへ投げ、チョックストーンは懸垂で下りるときに落とすことし、踏まないように慎重に越える。これを越えると
快適にハンドジャムとフットジャムが効くようになる。


まだ先は遠い。

ここで相方にどれだけ登ったか聞くとおよそ20mと言う。自分では半分は超えていると思ったがさほど登ってはいない。上を見るとまだ先
は長い。


このあたりでも、まだ半分行っていない。


ビレイ点を撮影。高度感はかなりのものだ。
ビレイヤーの顔が判別できない。

先のことを考えると、ここでギアを回収したほうがよかろうと、ロワーダウンしてカムを回収し、登り返す。
3分の2ほど登ったあたりでクラックは真直ぐ凹角へ伸びるものと左の壁のハンドサイズのクラックへと伸びる方向の2方向に分かれるように
なっている。迷わず左へと進む。こちらは、コケがびっしり付いており、それを掘りながらの前進となる。掃除をすればジャムが快適に効
くサイズだ。
しかし、ここまでくるとロープの流れは悪くなり、バックロープの重みも増してくる。おいそれとは登れない。


終了点直下。望遠でないと何をやっているのかわからない。
で、下の写真がズームで撮ったもの。


この部分はハンドがよく決まる。


ここを越えると草付きの小テラスに出た。残ったロープを聞くと2mという。ほぼ50mだ。そして、登り始めての時間は2時間とのこと。
かかった時間は開拓だけに想定内だが、やはり、体感するとその長さは半端ではなかった。

 予定通り、ここを終了点に決め、開拓道具の入ったホールバックを引き上げ、ボルトを2本設置の後、掃除をしながら懸垂で下りる。夕刻
が迫っているため、コケの掃除は諦め、次回のため、石や土を落とことに専念したが、人の頭部大の石が結構あり、その処理にかなりの時
間を費やして地上に下りたときは、5時前であった。


懸垂下降の途中で。クラックが分かれる辺り。


試登を終えて。
とにかく、長いの一言。50m近くクラックが続くルートはそんなに無いだろう。
難しい部分は1箇所のみで、あとはジャムが快適にきまる。しかし、じっくり休めるスタンスがないため、(気が付かなかったかもしれない
が)持久力がかなりいりそうである。とはいえ、ジャムががっちり決まるため、休む場所には事欠かない。しかし、足が痛くなり、いつま
でも休んではいられない。
通して登ってみないと分からないが、グレードは10bと言ったところだろうか。
早く完成させ、登りたいものである。
次のピッチを作るかどうかは、それから決めよう。

追記・・・・クラック沿いにボルトが3本、打たれていた。無論、完全に錆びていた。これほどの壁、狙う人が他にいたのは当然のことだ
ろう。しかし、発表はされておらず、終了点もなく、打ち方も不自然なことから、試登のみで終ったようである。
今回、このボルトは撤去し、すべてナチュラルプロテクションのルートとした。

最後に
今回、開拓に加わったミツヤスさん、お疲れ様でした。

彼はトレランでいつも上位に食い込むだけに、タフさは並ではない。
もっと背負わせればよかった。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崩偵察

2010年08月18日 | 開拓
お盆休みを利用して小川山でもと思っていたがメンバーが揃わず断念。
ならば、秋のシーズンを見越して岩探しでもしようと一人、大崩に入ることにした。

14日(土)
11時まえ、登山口着。
今日、偵察に入る対象の壁は登山口上部南面に立ちはだかる岩壁。全体像を把握するために林道を上がり、双眼鏡で覗くと、所々にルーフ
があり、しかも垂直に近い。


通称「馬の背」の全容。でかい。
ルートはまだない。

実はこの壁、登山口から近く、その大きさにもかかわらず、手付かずである。
私が岩を始めてまもなくのころ、クラブの先輩にその壁にどんなルートがあるのか尋ねたことがある。そのときに先輩から、単独でルート
開拓をしていた人が亡くなったと聞いた。30数年前のことである。そういう理由で足が遠のいたということもあるだろうが、他にもアプロ
ーチ、強い傾斜などがあげられるだろう。そして、近年ではショートルートとボルダーの波におされてマルチを開拓する人がいないという
のが実態だろう。

で、今はどうかというとボルダー全盛というのは云うまでもない。しかし、なぜだか、たまにマルチをしたいという人も増えてきているよ
うに思う。おそらく、飽きもあるだろうし、気分転換もあるだろう。しかし、その背景には人工壁があるのではないだろうか。
 人工壁がない時代は、うまくなるためには難しいムーブが凝縮されたルートやボルダーをするのが精一杯で、ロングには目がいかなかっ
たように思う。今はというと、人口壁をやっていれば基礎的な筋力は落ちることはない。気持ちに余裕が生まれるだろう。これは大きい。
今後、やることが欧米化し、いろんなことにチャレンジする人が出てくるだろう。発想は別にしても。
私はどうかというと、別にマルチ志向というわけではなく、傾斜の強い大きな壁を見ると血が騒ぎ、きれいなラインを見ると登りたくなる
のである。そしてなによりも、行ってみなければ分からない、行ったときに、これまで培ってきた業をすべて駆使する、そんな登りが好き
なのである。

 
 肝心の壁の取り付きは昔のクラブの先輩におおよそのところを聞いたのみで心もとないが、地図を片手に11時過ぎ、登山口を入る。15分
ほど登った場所、非難小屋のちょっと前の小さな沢から入り、直ぐに尾根へと上がる。
5分ほど上がると黄色テープのマーキングに出くわした。ピークまで地元の山岳会が付けたマークがあると聞いていたがそれであろう。そ
のマークをたどって行くとうまい具合に壁の端に出ることができた。ここまでおおよそ40分。意外に近い。
位置は左端、高さは中間部あたりだろうか。ここから、下部がチムニー状で上部がルーフクラックになっている場所が見える。おおいに食
指が湧く。開拓するとすれば、先ずはここからだろう。



黄色い部分の上部、やや左にルーフがある
ここが目当てのルーフクラック。

 壁の全体像を見極めるために下降し、樹林帯をトラバースしたが樹木に覆われ壁が良く見渡せない。ちょっと上がれば見渡せそうな場所
があったが空身のためそれもままならず、とりあえず、右端まで行くことにした。
すると、緩やかなスラブから9mmのフィックスロープが垂れている場所にでた。おそらく、30年前のものだろう。被覆が裂け、中の芯
が見えるところがあるが、下のほうは未だに赤い色素が残っている。試しに体重を掛けてみると切れない。これには驚いた。このロープの
先を追って見たが、どこまで延びているのか定かではない。私には天にまで延びているようにも思えた。


真下から。このあたりに30年以上前のロープが下がっていた。

 ここから先はほぼ可能性はないため、下りること決めた。下降はセオリー通り、元の道に戻るべきだろうがかなり下降気味にトラバース
してきたためにそれも億劫であり、まだ日が高いと理由から、そのまま下降することにした。
これがいけなかった。 ある程度は予想していたが、壁が行く手をふさぎ、それをかわすと滝に出くわし、またかわすと壁が現れるという
厄介なことになってきた。枝に縋りながら下り、登山口に着いたときには登りの倍ほどの時間を要してしまった。

車に戻るとすぐに近くの温泉「美人の湯」に行き、汗を流した後、登山口近くにテントを立てビールを飲む。最高のひと時だ。ここは標高
600を越える。下界の酷暑が嘘のように涼しい。簡単な食事を済ませた後、ビール片手に積読になったままになっていた文庫本を開く。
たまの一人キャンプも良いものだ。

 15日(日)
 今日はかねてより気になっている小積、中央稜ルート左のクラックをのぞく予定。


小積谷への分岐点。
正面を進むとすぐに小積の沢の入る。


小積谷の沢。ここを少々つめて、左の沢へと入る。


小積遠景。右手に露出している岩が湧塚。

 8時過ぎ、出発。予定通り、ほぼ1時間半で中央稜ルートの基部に着く。すぐに「蜘蛛の糸」をのぞくとかなりのコケが付いている。こ
のところの気象の変化があるかもしれないが、登りに来る人もあまりいないのであろう。


「蜘蛛の糸」1ピッチ目下部のチムニー。
時期的に登る人がいないのか、コケが多い。

 さて、目的のラインであるが中央稜ルートのすぐ左に位置する。50mは優に超えてクラックが続いている。下部はオフィズス、中間部
はワイド、そして最後はうすく被ったクラックとなっている。 蜘蛛の糸を登るたびにこのラインを目にし、いつかはと思っていたが、こ
こまで来てくれるメンバーに恵まれず、また、ショートルートに力を入れてきたために、機会がないまま今日に至ってきた。


目標のクラック。50mを超えて途切れず続いている。


上部がやや被っている。
右のクラックに行くルートも取れる。

 この日、改めて来たのは、ラインを見て開拓の意欲が今でも湧くか見極めるためである。
 結果は、下部の1ピッチでもやりたくなった。その上のピッチをやるかどうかは後で決めればよい。
 時計を見ると11時過ぎ。まだ時間がある。視点を変えて他の岩を見ようと袖ダキに行く事にした。

 袖ダキ。大崩山頂に至る登山道沿いにあり、足元は小積谷へとスパッと切れ落ちた岩でなっている。小積の北壁を真正面に見ることがで
きるロケーションの良いところである。


小積北壁。袖ダキから撮影。真正面に望める。

 双眼鏡を取り出し、袖ダキの東面をのぞくと、ショートルートができそうなすっきりしたクラックが何本か見える。下界にあればすぐに
でも開拓したいところであるが、ちょっと遠い。湧塚方面も岩塔があったり登攀意欲をかきたてられる壁が見える。ほとんどがその遠さゆ
えに手付かずである。


湧塚。写真では分かりにくいが、手前左側に見える岩は
巨大な岩塔。湧塚はワイドクラックの宝庫である。


袖ダキより撮影。右は広タキ。左の壁は今回行った馬の背。

登山口に下りるとまだ3時。時間があればボルダーでもしようとマットを持ってきたが、疲れているうえ、一人では気分が乗らない。引き
上げることにした。

お盆というのに、どこも登らずに過ぎた。もったいないことであるが、今回、大崩を巡って開拓の可能性を再認識するとともに、開拓意欲
も湧いてきた。来た価値はあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡Ⅱ峰三つ子ハング ルート開拓

2010年02月15日 | 開拓
土曜日は、終日、曇りとの予報。おそらく岩の状態も悪かろうと、開拓途中の岩場、比叡Ⅱ峰奥壁に行くことにした。
6時出発のつもりが、遅くなり7時となる。一人だとどうしても時間がルーズになってくる。そのために、比叡Ⅰ峰の駐車場に着いたのは、11
時前となってしまった。
およそ、4時間近くかかったことになる。やはり、一人で軽四で来るのはくたびれる。が、時間が時間だけに休んでもいられない。
外気温は1度。寒さは覚悟していたが風が猛烈に強い。
 早々に準備をしてⅡ峰へと急ぐ。30分ほどで三つ子ハングの取り付きへ着いたが、さて、稜線へのアプローチが分からない。とりあえず、
右に上がりこみ、ルンゼと思われるところから急登することにした。空身ではなんでもないところではあるが、ドリルをはじめとする開拓キ
ットを担いでいために重く、なおかつ、ザックが枝に引っかかり、思うように進めない。
稜線に着いたときは、駐車場から2時間ほど費やしていただろうか。


懸垂途中から撮影。後ろの岩塔は
人形岩。

 早速、三つ子ハングの上部と思われるところまで行き、懸垂を始めたが、50mあまり行き過ぎていることに気づき、登り返す。一発で降りれ
るとは思っていなかったが手間取る。
 懸垂に適した位置にある松ノ木に行くと、枝をのこで切った後がある。ルートはないと思っていたところだけにいやな予感がする。
懸垂で10mほど下りて見ると、開拓しようと思っているクラックの右側にリングボルトが連打されている。やはり・・・。愕然とする。三つ子
ハングに人が入った情報がなかったために、ここまで労力を惜しまずに来たのだが。
 冷静に考えれば、見るものが見ればラインを引きたくなるところ。あって当然といえる。ボルトを見ると、リングが錆で融けているものが
いくつかある。おそらく、30年近く前に打たれたものだろう。ボルトの打ち方から見ても、人工だろう。


ねらっているライン上のクラック。すっきりして見えるが、
掃除では苦労しそうだ。

 偵察に来て、前任者の残骸を見るのはしらけるが、ほとんど消え去ったルートで人工。フリー化でルート再生と気持ちを切り替え、可能性
を探るためにルーフのところまで下りた。
ルーフの基部から出口まではシンクラックが所々に見える。コーナー状になっているために可能性はありそうに見える。その下も確認したか
ったが、時間がないうえ、まだやるべきことがあった。開拓途中のビレイ点設置である。



ルーフをのぞいて撮影。かなり悪い。        解けたリングボルト。
ルーフにあった巨大なスズメバチの巣を
落としたが、いないだろうとは思いながら
もノコで引くときは怖い思いをした。

 登りかえし、再び、ビレイ点予定地まで下りてボルトを2本設置し、下降のために60mロープを垂らすと、ちょうど1ピッチのビレイ点に届
いた。絶妙。計算通りである。別に計算はしていないが。単なる勘である。そのビレイ点までは、30mの空中懸垂となる。下降途中で、先ほ
ど見たルーフ下部を見ると、もうひとつの張り出しがあり、そこが絶望的に見え、絶句する。確認しようにも壁には近寄れない。仕方がない。
次回、確認することにし、下りることにした。


千畳敷からⅡ峰奥壁、三つ子ハングを撮影。左の右上した赤のラインが現在
開拓中のルート。右の青のラインが、今回偵察をした場所。


この日は、往復8時間あまりの運転とアプローチ、そして、開拓準備のための一連の作業を休むなくこと行った。そのつけはやはり次の日に
きた。
午前中は、腰が重く動くことが出来なかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡Ⅱ峰奥壁 人形岩開拓第2弾

2009年10月13日 | 開拓
日曜日

連休の日月で人形岩開拓の開拓に入ることにした。前回、一人で懲りたので今回は総勢4人。
1,2ピッチを所見でドクターに取り付いてもらうことにした。続いて、S田、勝さん。そして、最後に私が掃除をしながら2ピッチまで上がる。


1ピッチ 取り付き グレードは9ぐらい。



2ピッチ もっとも快適な部分を登る私。
グレードは10bぐらいか。


 2ピッチ終了点に4人揃ったところで私がリードと交代し、期待と緊張の入り混じった気持ちでいよいよ最終ピッチの開拓へと望んだが、小
カンテを回り込んだところで早くも愕然とする。クラックが細すぎる。しかも浅すぎる。ピックで掃除するとなんとか極小ナッツと青エイリ
アンを咬ませることができるようになったが、指が決まらない。何度か試したが簡単にはムーブは解決しそうにない。
 今日のところは、終了点の設置と掃除と気持ちを切り替え、再び掃除にかかることにする。


3ピッチ目の出だし。ここからすでに核心。
この部分が垂直以上。その上がさらに傾斜がきつくなる。


 ところが、カムにテンションをかけてクラックを掃除していたら鈍い音が!カムを見ると、周りの岩の粒子が削れている。それを確認した
刹那、カムは3段階にわたって開いた!当然、その次は落下。ほぼビレイ点まで落ちた。セット時に不安があったがやはり外れた。ある程度、
覚悟はしていてたが、外れる瞬間を見るのはいやなものである。 ここまで来るとグランドホールの心配はないが、高度感が恐怖を上乗せす
る。ビレイヤーが言うには、「うっ!」っとうめいてから、カムが外れるまでタイムラグがあったという。まさに、そのタイムラグこそが私
が恐怖に顔を引きつらせていた時間である。これもグランドアップでの開拓のリスクと思うしかない。

 

 再び、エイドで被った最も悪い部分を乗り越えると、上までワイドになりながら伸びているクラックが現れた。このクラックに導かれるよ
うに上がると人形の肩の部分であった。3ピッチでもっとも快適に登れた部分でもあった。



登っているように見える私だが。


 I辺氏がフォローで上がってくると、5時を過ぎていたため、頭の部分を登るのはやめて、終了点を設置した後、二人で掃除をしながら夕
暮れに追われるように下った。





月曜日

 I辺氏が戦列を離れ、今日は、3人で行くことにした。
1,2ピッチを私がリードし、S田君、勝さんが上がってきたところで、ギアラックに選別したギアを掛けるも、いつも緊張感と共ににじみ出
てくる気合が心なしか足りない。そう。昨日、簡単には解決できそうにないのが見て取れたからだ。しかし、昨日の掃除で幾分登りやすく
はなっているだろうと期待し、取り付いてみたが、悪い。それもかなり。クラックというよりもほぼフェースクライミングである。せめて
足が使えればなんとかそうであるがそのホールドも乏しい。それでも何度もやっているうち、第一の核心を越える一歩手前まで進むことが
出来た。ここまで約2時間。足も、指も経たって来た。それにこれ以上はビレイさせられないと考え、核心部はエイドで抜けることにした。
その第一の核心を抜けるとすぐに第2の核心が来る。というよりもつながっていると言った方が近いだろう。フットホールドはなく、シンク
ラックが被っている。



左のチムニーは、人形岩で唯一、肩まで抜けているルート。


  雨がクラックの土を落とし、体もフレッシュなときに出直せば、また、違った展開が望めるかもしれないと慰めつつ、ここもエイドで
乗り越し、人形岩の肩へと上がる。3時間以上、ビレイさせていただろう。申し訳ないことだ。


3ピッチの終了点から撮影。右下の凹角が取り付き。そこはまったく見えない。
シンクラックが下りていった先が被っているために消えている。
その部分にちょうどロープがはまっている。クラックの幅はほとんどロープの幅。


 残る二人が上がってきた後、遅い昼食をとりながら、比叡Ⅰ峰北面の景色を堪能する。
比叡の壁ではここが一番高い位置にあるため、Ⅰ峰北面の見晴らしはすこぶる良い。

追記・・・大変なところを掘り起こしたものだとつくづく感じ、絶望的になってきた。こんなところを果たしていけるのだろうかと。仮に
ムーブを解決してもプロテクションをとる余裕はないだろう。私には、矢筈にあるマスターズルーフ12aのほうが、登れる可能性がある
と感じた。ルートの質が違うため、単純には比較できないが、それを思うと12bはあってもおかしくはないように思える。
 ここがゲレンデであれば、何度でもトライすることが出来るが、なにせ場所が場所だけにそうもいかない。しかし、せっかく、仲間と苦
労して終了点を設置し、掃除もして登るだけの状態まで仕上げただけに、機会があればまた、狙っていきたい。
 
 今回は、時間の都合で人形岩の頭部へは立つことが出来なかったが、頭部もかなり難しい7m程のフェースであることを記しておこう。
3ピッチが登れないことには意味がないので、とりあえずは最終ピッチは、肩までで留めておくことにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡Ⅱ峰奥壁 全景

2009年10月09日 | 開拓
 9月の連休に、Ⅱ峰奥壁に偵察と整備をかねて入りました。その折、Ⅰ峰を登っていた人が携帯カメラで写真を撮ってくれており、
頂いたので掲載しました。




 この写真で、奥壁のほぼ全景がごらんいただけると思います。一見、森に覆われているように見えますが、写っている私で人形岩の
大きさが想像できると思います。
私が写っている場所が、1ピッチの終了点です。まだ、先は長いです。
右の壁は、今、開拓中の三つ子ハングです。

下記は、Ⅱ峰奥壁の開拓中の記録です。

http://pub.ne.jp/runout/?cat_id=108222&page=2

http://pub.ne.jp/runout/?cat_id=108222&page=4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする