goo blog サービス終了のお知らせ 

天と地の間

クライミングに関する記録です。

-10℃の宇土内谷

2016年01月25日 | ICE
数十年ぶりの大寒波が来るという予報。それでも寒気の期間から考えると大滝の状態は危ぶまれる。しかし、何れにせよ、
今期、氷を目指せるのは最初で最後だろう。そう思うと行かないわけにはいかない。
トレーニングと割り切り、23日、前夜から入ることにした。
比叡を通過するとき、染み出しの水が凍っていない。これでは大滝は無理だ。ダキ山も。多分、昨年に続いて三段か。
明けて日曜日、今日のメンバー二人(アリキチさんとこんどうさん)と乗り合わせて林道に入ると薄っすらと道は雪化粧。
近年には珍しい。路肩は凍っていない。
大滝を通りかかるときに覗くと完全につながっていないのが見て取れる。取りあえずは見るだけでもと空身で上って見る
と、ベルグラが多い。登れてもトップロープがやっとだろう。今日は氷が始めての二人を連れている。三段の滝が無難な
ようだ。


ご覧のとおり。リードは不可。
近年、ブルーアイスも見ない。


逆層のため、足元の氷を砕くと被ってくる。グレードは見た目より高い。

三段の滝は氷結しているものの、薄い。温度は取り付きでマイナス10℃。それでもこの状態とは。
昔は5日も寒気が続けば大滝も登れた。今回はめずらしく寒気が居座った。気温もかなり低い。にもかかわらず、この状態
は寒気が入る前の気温の影響だ。流れ落ちる水の温度が高いのである。ある程度、冬なりの低温が続き、そこへ今回のような寒気が入ればいうことはないのだが。


結局、三段の滝に落ち着いた。
ここは毎年なんとかのぼれるが・・いかんせん傾斜が・・・
講習にはよいが。

温暖化を考えれば、今後も寒気は今回のようなパターンになるのだろう。ますます九州でのアイスクライミングは難しくな
る。最後に大滝をリードしたのはいつだっただろうか。思い出せないほど過去になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山へ

2016年01月06日 | 冬山
12月に入ってからの、白きりさんとの電話での会話。
「久しく冬山から遠ざかっているなあ。このままではますます冬山が遠くなるだろう。取りあえずは壁でなくても行こう
。」どうせ行くなら、白ききりさんの所属のメンバーを誘おうということで、当たったところ、アリキチさんが参加表明。
しかし、彼は冬山は未経験。八ツにしようかとも考えたが、結局、伯耆大山に落ち着いた。コースは西稜。


30日、昼過ぎ、小倉駅前でひろってもらう。その後、吉志のPAでアリキチさんと合流。
6時過ぎ、もうすぐ大山寺というのに雪が少ない。道路端にうっすらと積もっているばかり。気がかりだ。
無料駐車場にテントを立て、白きりさんの用意した鍋に舌鼓を打ちながら久しぶりの再会を祝して乾杯。
翌朝4時過ぎ起床。6時出発。


沢の入り口の私。この時点、雪は少ない。

大山寺を過ぎると、降る雪は多くなってきた。やはり冬山はこうでなくては。小屋からはトレースは全く無い。おまけに
ガスって山容が全く掴めない。目星を付けて西稜の方へと行くと、なんとか尾根の末端にたどり着いたが、今度は近づき
すぎて、これと断定し難い。周りは見えないうえに取り付きが写真とも違うようだ。ここまで来るまでに、いたずらにラ
ッセルを繰り返し、時間を消費した。


ラッセルの私。


すぐ先が見えないガスに終始見舞われる。

計画を東稜に変更し、三角点に上がると稜線上は風が強い。大山は標高は低くとも、
降る雪の量とその質(重たい)そして風。ここで吹雪かれれば侮れない。


山頂にて。白きりさん。なんとか冬山らしくなってきた。


ありきちさん。


わたし。


今回はたいした行程ではなかったが、三角点に上がる手前から吹雪きだし、久しぶりの冬山を満喫できた。遠ざかる一方
の冬山が一歩近づく契機になったように思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする