goo blog サービス終了のお知らせ 

天と地の間

クライミングに関する記録です。

デポ回収のため小積へ

2012年05月13日 | 開拓
前回、開拓道具を持ち上げた際、あまりの重さに耐えかねて、一部をデポして帰った。その時は、時を置かずに来るつもりであったが、
再び一人で長いアプローチを推して来ようと思うと気が重く、さりとて開拓パートナーがそうそういるわけも無く、長い月日放置した
ままとなった。で、今の状況ではいつ開拓に入れるか目途が立たないため、せめて入梅までには回収しようと、今日、一人で大崩に入
ることにした。


とめる場所に苦労したほどの車の数。

登山口に着くと、登山口前後の路上には多くの車が駐車している。連休以外でこれほどの車を見るのは初めてのことだ。先週の沢も多
くて驚いたが、やはり、ブームなのだろうか。山に入る人が多くなったようだ。

今日は2ピッチ目をどう引くか確認のため、双眼鏡持参だ。登山道沿いの見晴らしの良いところから眺めると、あまりに遠くて詳細には
分からないものの、1ピッチの終了点を少し回り込んだところから、クラックがまっすぐ伸びている様に見て取れる。引くならここか。
しかし、2ピッチの終了点になるあたりの直下がクラックが切れているようで悪そうだ。可能性があればよいのだが。


小積の雄姿


赤線が完成1ピッチ。ピンク線が2~3ピッチの予定ライン。


ルートを確認すると、一路、小積谷へ。
小積基部のガリーを上るとデポを確認できた。中身を確認するとすべて無事だ。だがカビだらけ。放置した月日を感じる。
ザックを背負うとすぐに下山する。今日することはもう何も無い。


1ピッチ50mのクラック。
取り付きより撮影。


フェースに見えるハンガーは、中央稜のライン。



馬の背を登山口近くより撮影。
見る限り弱点がなさそうだ。


馬の背を右から撮影。

気になっている壁がもうひとつある。馬の背だ。正式な呼び名は知らない。馬の背とは地元の人の呼称らしい。
とにかくでかい壁だ。不思議なことに未だに一本のルートも引かれていない。アプローチは3,40分程度と比較的近い。それでもルート
が引かれていないのは、やはり弱点が少ないためだろう。そして、取り付きの悪さ。下部が原生林に覆われて、容易に近づけず、全貌
が分かりにくいのである。唯一、右端のスラブがに取り付きやすい。そこを上れば少しは見渡せるだろう。
私は左のほうにルーフクラックを見つけているが、取り付くのはいつの日だろうか。ショートルートをする人も少なくなっている今日、
ルート開拓をするパートナーがおいそれと見つかるはずも無い。それどころか、小積も馬の背もルートを引いても登りに訪れる人はい
ないだろう。


右の壁は広滝スラブ。左は硯岩。
大崩は壁の宝庫だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小積開拓第2弾

2011年08月14日 | 開拓
13日は昨年の秋に着手し、そのままになっていた小積の開拓の続きをしようと大崩に入ることにした。
昨年、1ピッチ仕上げている。今日の目的はその上を繋げられるか見極めるためだ。
今日は一人。登山口に着くと周辺は停め場がないほどの車の数。関東ナンバーの車もちらほら見受けられる。夏は涼しいためこの時期
と、秋の紅葉シーズンは大崩に入る人は多くなるようだ。しかし、原生林に囲まれ、登山道もやや複雑。山を始めて日の浅い人はおい
それと入れない。

登山口からすこし離れたところに駐車し、シャリばてにならぬよう、早めの昼食をとる。消化を待つ間、パッキングしたら75Lのザッ
クに一杯となった。そして、それを担ぐとぞっとした。非常に重い。それもそのはず、中身はカム2セット、ヌンチャク、ハンマーをは
じめとするボルトセットにドリル。ほとんどが金物。唯一、そうでないものがロープ。それも2本になれば結構重い。これだけ担げば重
いはず。昨年は二人で分担して担いだ。その時もかなり重く感じたものであるが、それを今日は一人で担いでいる。改めて、亡き友の
有難みが身にしみる。

その友を今日は身近に感じつつ、歩み始める。およそ25分で小屋通過。ここまでは登山道も歩きやすい。しかし、すでにかなりの汗が
噴出している。いくら大崩が涼しいといえども、下界は酷暑。運動量の多さを思えば当然のこと。
小屋を過ぎ、湧塚方面へコースを取ると、登山道は歩きにくくなる。歩き始めて1時間。キリの良いところで休むことにした。
最近、山歩きをしていない身にとっては、いきなり重量物を担いでの登行はこたえる。これが、11月や12月であれば、冬壁のトレーニ
ングと割り切り、この苦労も厭わないのであるが今日はこたえる。


いつみてもいい。
小積の雄姿。

登山道から分かれ、いよいよ小積谷へと入る。ここからが正念場。無論、登山道は無く、沢登りと化すからだ。苔むした岩や濡れたボル
ダーを越えていかなければならない。荷物に引かれてひっくり返るとどうなるか分からない。疲れもたまり、慎重に越えるために時間が
かかる。ひとつずつ越えながら、思う。いつまでこんなことが出来るのだろうかと。いや、多分、その時期はとっくに過ぎている気もす
る。


小さく見えるかもしれないが、ボルダーができるほどの巨岩群。
これを越えていかねばならない。
左の幹は直径1mはある。

目的の取り付きまで後10分程というところでぱらぱらと雨が落ちてきた。それがみるみると激しい雨になってきた。なんということだ。
ここまで来て!
雨が上がった後、取り付きに着くと、岩は前面びっしょり。明日は、曇りの予報だった。かりに晴れてもクラックの中は簡単には乾かな
い。


1ピッチ50mのクラック。
(昨年、秋に撮影のもの)
途中にボルトは無い。

この時期の天気と近年の異常気象を思えば、予測内の範囲。残念であるが、道中の疲労度を考えた場合、開拓が出来るか大いに疑問だ。
そう思うとなさけないが諦めもつく。問題は荷物。担いだきた荷物をすべて下ろす気にもなれない。そこで、クライミングに必要の無い
荷物をホールバックに詰め、デポすることにした。
デポした場所は、誰もが最も目に付きやすい場所。これは、近くにめぼしい場所が無かったためと、ここに来る人で失敬する人はいない
だろうという楽観的な予測。そして、なんといっても、私は、どんぐりを隠した場所を忘れるリスト同じで、しばしば置いた場所を忘れ
る。もし、デポの話を耳にはさんだら、あれは、84のどんぐりだと伝えてほしい。
下山して美人の湯に行くと、マスターが明日は午後からまとまった雨が降ると教えてくれた。やはり、下りてきて正解だった。湯に浸か
りながら、今後の方策を考えた。時期が時期だけに疲労度が増したが、秋になると良いかというと、あのきつさを押して、一人で開拓を
するというのはかなり困難な気がしてきた。
気持ちが折れそうであるが他に方策を考え、なんとかしたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未知の氷瀑を求めて

2011年01月18日 | 開拓
土曜日に勝さんと数年来、気になっていたダキ山北面の氷瀑を探しに行くことにした。
その氷瀑は宇土内谷の林道を下りる折に遠目に見ることができる。
その全容は下記の写真の通り。


落差は下部だけでも70mはあろうか。そして、傾斜もかなりある。
まだ行った人はいない。期待が膨らむ

上鹿川キャンプ場入口の駐車場で勝さんと落ち合い、人工林へと続く林道から入る。林道を30分ほど詰めたところで氷瀑の方向へと藪に
入り、こぐこと2時間。40mはありそうな氷瀑に出くわした。一瞬、これかとも思ったが高さはあるものの如何せん、傾斜がない。方角
からしてこれではないだろうと、次の沢へと移動することにした。


スラブに付く氷は薄い。
右端がなんとか登れそうだが、アイスフックがいく
つか要りそうだ。

60m程移動したところで、またも同じような氷瀑にでた。ここより先はもうありそうにはない。宇土内の林道を見ることが出来、方角も
ここのようだが、あまりに林道から見たものと違いすぎる。


やっとたどり着いたが・・・

愕然とする。過去にも、たどり着いてみた見た壁のショボさにがっかりしたことが何度かあるが、これほど違うと期待が大きかった分、
ショックは大きい。


この日は庵で泊。
翌朝は-7℃。ここから500m上がったところにある大滝は状態が良いだろうと、先週に引き続き大滝に行くことにした。
(勝さん、千石さんはダキ山に未練があったようだが)
庵で他に3人のメンバー「千石さん、土橋君、おばるさん(初対面)」と落ちあい、四駆一台でむかう。
さすがに四駆は違う。荒れた林道に積もった雪もものともしない。


先週よりもブルーがかり、硬そうに見える。

大滝に上がると、さすがに気温が低いとあって、先週より硬くなっているのが見て取れる。しかし、依然、つららの径は細い。リードす
ればスクリューの設置場所に苦労しそうだが、リードするには問題なさそうだ。


                  リード中の私。



アイスでのリードは他のクライミングでのリードよりも怖い。不確定要素がつよすぎるため、落ちれない。このへんは冬壁と同じ。
久しぶりのリードは緊張したがなんとか上まで抜けることができた。しかし、1箇所、スクリューのセット場所が無く、手間取ったために
バイルにテンションをいれた。次回はオールフリーで行きたいところだ。


先週に引き続き大滝を登る千石さん。彼もダキ山
に期待を寄せて来たのだが。 
この日は、大滝が初めての土橋君、おばるさんとも
楽しめたようだ。  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡Ⅱ峰奥壁 三つ子ハング ダイレクトルート開拓 

2010年11月23日 | 開拓
土曜日、Docと共に三つ子ハングを直上するルートを開拓するため、Ⅱ峰奥壁へ上がった。
クラックはかなりの掃除が必要で、懸垂しながら掘り起こさなければ無理なのであるが、登れなければそれも徒労に終ると考え、グラン
ドアップで開拓することにした。
2ピッチ登り、ハングの真下に行くと、180度の傾斜に浅い溝が2箇所あるだけで、前回、上から見たとき同様、ほぼ絶望的に見える。
しかし、思ったよりかぶりの部分は長くなく、がんばればリップまで届きそうである。それにチョックストーンを落とせばホールドが出
てくるかもしれないという淡い期待を抱いて、ハンマーを振るったが、しっかり嵌っているうえ、足を踏ん張れないために叩くたびに体
が逃げ、ハンマーの打撃が伝わらない。かなりしつこくやったが、180度の壁にのけぞっての作業は限界があり、結局、そのまま登る
ことにした。


ルーフにボルトをセットしたがこの作業も楽ではなかった。

何度か試すうちに、ルーフ出口の溝に右手が届いたがハンドサイズよりも広く、しかもフレアーしており一瞬でしか止まらない。せめて
左手だけでも効いていれば良いが左手はまだあまく、右手を決めたら両足ブラになる。次の動きが取れない。軽く13を超えたムーブだ。



フットホールドでもあれば策を見出せそうなのだが。
右下に見えるのは人形岩の頭部。

ここが地上であればしつこくトライもできるが長いアプローチをおして、2ピッチ登ってここ解決するというのは、まず、現実的に無理。
そう判断し、直登は諦めることにした。良いラインだっただけに惜しい気がするがこれほど可能性が低ければ諦めもつくというもの。


ハング下をトラバース中の私。撤退時に撮影。

下山した後、福岡から来た沢Gさん、綾吉ちゃんと合流し、テントの中で久しぶりの歓談。ほとんど私のぼやきになったが。
明けて日曜日、3人でニードルに行こうと取り付きへ。ところが、沢Gさんが突然、ニードルスーパーに行きたいと言い出す。私はこのル
ートはまだ登ったことはない。+本人が言い出したからにはへこんでも文句は言わないだろうと、沢Gさんのリクエストにお答えするこ
とにした。
その記録は、以下のサイトで。

http://kawahanakokoro.web.fc2.com/20101121needlesuper.html






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡Ⅱ峰奥壁 三つ子ハング開拓 第2弾

2010年11月03日 | 開拓
3日(水曜日)
今日は一人でルート開拓に行くことにした。
ぶら下がって鋭利な工具を使うため、安全を考え一人。といえば聞こえがよいが・・・・
三つ子ハングに一人で取り付くのは今回で3度目。
開拓は遅々として進まない。理由は南面のため、クラックに多くの草木が詰まっているからである。加えて、夏は暑くて取り付けないの
である。
結果が伴わないと、当然、気分はのってこない。そして、内なる声が聞こえてくる。残り少ない時間。こんなことをしてる場合だろうか
と。ボルダーやショートルートのほうが楽だし、楽しいんじゃないかと。ろくにクライミングをやっておらず、持久力、パワー共に落ち
に落ちているこの頃にだけに、その声は当然大きくなる。その反面、開拓は今しかできないという思いもある。別に焦りはないのだが。
どちらに傾くかは天秤任せ。一人のときは前の日に決めたりする。その天秤、最近、きわめてその振りが鈍くなってきたような気がする。
そんなことを道中に考えながら比叡の駐車場に着くとクライマーは誰も来てはいない。紅葉シーズンの秋晴れの日に誰もいないのは不思
議な気もするが、週半ばの祝日が影響しているのだろうか。開拓に入る身にとってはそれは良い事ではあるが。一人で壁に取り付いてい
る姿はあまり見られたくはない。

車を降りると休憩を取る間も惜しんで準備にかかる。
一人のため、アプローチを考え最小の道具をザックに詰めたが60Lのザックにやっと入るほど。担ぐと肩に食い込む。
歩くこと牛歩以下。Ⅱ峰奥壁取付まで30分。上部の稜線まではおよそ1時間10分かかった。


作りかけたいるルートは右上したクラックのラインと真ん中の直上ライン。

早めの昼食後、懸垂でぶら下がり、終了点直下からクラックの掘り出しにかかったが、びっしりと木の根が張り付いており、時間がかかる。
鋸、鍬、アイスハンマーをとっかえひっかえひたすら掘るも埒が明かない。3mほど掘ったところで、強力な助っ人と工具の必要を感じ、
今日のところはこれまでと諦めることにした。
そして、前回途中まで見た直登のラインを見るために懸垂で下ってみた。


掘り出したクラック。まだほんの一部だ。


下はこんな状況。先が思いやられる。


こちらは直登ライン。垂直に近いだけに大きな木はないが
それでも処理に時間がかかりそう。

前回、絶望的だと思っていた二つ目の凹角状のルーフまで下りてじっくり観察すると、可能性を見出すことが出来た。しかし、かなり悪い
のは確か。


コーナーのルーフ。右の壁にスメアを利かせられそうだが、
微妙なムーブを強いられそうだ。


出口近くに小さなカムをかませられるが、
その下はクラックはない。

少しは気をよくして、さらに下がり、取り付きのルーフまで行くと、そのルーフは3m近く張り出しており、クラックは走っていない。中
間部になんとかカムをかませられるリスがあるだけである。ほぼ絶望的に思われる。


取り付きのルーフ。上がったところが垂直の凹角
やってみなければ分からないが、可能性は極めて低い。

ルーフを2段下がった場所は当然、空中懸垂。これから開拓道具をぶら下げてのユマーリングをしなければならない。日が暮れるまでに稜線
にたどり着かなければと思うが、疲れもあって、思うようにスピードが乗ってこない。
2ピッチのユマーリングをこなして稜線に上がったのは5時半であった。すぐにザックに荷物を積め、ヘッドランプを点けて歩き出したが、
稜線上の道は自然に還っていて獣道の様相。行きつ戻りつしながら帰りは1時間を越える行程となった。


あくる朝。
疲れから逆に良く眠れなかった。そして、肩、腰、足が重く、しばらくは四つんばいになったまま床から離れることができず、そのままの
姿勢でいると、その重みがそっくり片方の天秤に加わったのを自覚した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする