goo blog サービス終了のお知らせ 

一姫二太郎ママの日常

一姫二太郎の子育てを語ったり、日常あった事をぼやいたりする普通の日記。

嘘は駄目

2017-03-19 17:44:11 | ちび姫
子育てとは常々難しいと感じる。
よくテレビで見るような怒鳴り散らす親。
まぁ、そこだけ見ると怖いなと思うけど
話の前後を見ると子供も悪いことしているパターンも
かなりある。

子供の言うことを鵜呑みにして、苦情を言う親。
こうはなりたくないなーと思っていたけれど
自分がなってしまった事に猛省。

娘は割と素直で、嘘はあまりつかない真面目な子
と思っていた。
息子は過去に自分のした事を隠して、された事だけ
言っていたので、疑ってかかるのだけど
娘は普段の行いから、そうは思わなかった。

そしたら、今日、近所の公園で
男の子達と遊んでいた時の事。
一人の子が女の子数名に、ボールを投げたり
追いかけ回したり、とにかく悪さを働いていたとか。
その一部の子から木を振り回され
注意したのにも関わらず、結局顔に当たってしまった
と帰宅してから告げてきた。
何もしてないのにと

普段の行いからすっかり信じ込んだ私は
木を振り回すのは危ないからねと諭すつもりで
公園へ出向き注意をしにいきました。

木を振り回して当てたという子に、木は危ないからねと
軽く告げた所
娘もツルを振り回して、当たったとの事。
へ?そんな事言ってなかったよね?
娘に聞くと知らない。と
でも、当てられた子は当たったと。
これは、娘嘘をついてるなと思い、かなり怒って聞いたら
認めたので、私はただのクレーマーに。
まぁ、一応顔には当たったので、その子達には
止めようねと伝えた。

あともう一件は、ボールを当ててきた子。
これは周りの女の子達も当たったと証言していたが
当の本人が知らんぷり。話してるのにボールをついて
こちらを見ようともせず。反省の色はなし。

もうしないでねと言ったが、きっと聞いてないだろう。

しかし、今回の事で娘もしれっと嘘をつくことが判明。
信用は築くのは大変失うのは一瞬なんだと言うことを
娘にはよく言い聞かせないとな。
どうせ怒られるなら、先に真実を述べないと痛い目見るって学んだ事でしょう。
私もこれ以上毒親にならないように気をつけねば。

英語

2016-10-22 16:35:32 | ちび姫
10月ももう終わりですね。
あと少しで、今小学3年生の娘がチャレンジイングリッシュを始めてから1年経ちます。
英語教室(遊びに近いもの)も含めて
7年近く英語を習っていますが

やはり、週1回の英会話教室でははっきり言って
英語話せるようになりませんでした

簡単な受け答え
・名前を言う
・年齢を言う
聞かれた事にyes noで答える程度でした

幼稚園に入る前に、英語に親しもうという感じの
英語教室に入れて週1回日本人の先生に教わりはじめ
幼稚園の入園とともに、ネイティブスピーカーの先生のいる教室に移り
今年の3月でそこもやめて
チャレンジイングリッシュとECCオンライン英会話に切り替えてみました。


幼少期のネイティブの先生との触れ合いは決して悪い事ではなかったと思いますが
マンツーマンではなかった事、6人の子供たちに交じっての受け答えは
一回のレッスンで一人当たり5分も話せているのかな?など

下の息子に関しては、幼稚園に入ってから同じネイティブの先生の所でお世話になり
それから1年生の終わりまで通っていました。
耳はなぜか下の子の方がいい気はします。
二人とも今は同じ英語でやっています。

ただ、どちらの英語も、聞き取りやスピーキングは上達が見られるけれど
ライティングや音読の上達は見込めませんでした。
というのも、娘に試しに英検5級を受けさせてみようと思い
8月の終わり頃から、つきっきりで一日1時間弱勉強させましたが
初めの頃、単語が書いてあっても読めず
こちらが発音すると意味は理解できるのだけれど、読めていない
書いてある文章が読めないという致命的な事が発覚

普段、音で聞いているので音で返すだけのやりとりで
英語は書いてあるけれど、発音すらできない
そんな状態でした。

毎日始めはCDを聞かせ単語の発音と英語を読ませる事からスタート
間違えて読めなかった単語や怪しいと思った単語は
単語帳に書かせ(書くのも下手で時間がかかったので、途中から私が書きました)
それを毎日読ませて意味も言わせるうちに、段々英語が読める様になってきました。

読めると単語の意味も分かって、英文も少しずつ読めるし意味も言える様になりました。

で、1か月してから頻出問題をとかせたり、過去問をとかせ
リスニングはほぼ満点。あとは、2~5問間違いとなり
合格圏内になりました。

で、昨日合格発表があり、見事合格できました。
昔はいくつ間違えたらだめとかわかりやすかったけれど、採点方式が昔と変わったらしく
問題によって点数配分が異なるので、ちょっとドキドキしましたが
基準点を余裕でクリアしていたので、合格出来ていました

次は4級目指してがんばらせよっと。
今から徐々に進めれば大丈夫かな?

始業式

2016-08-29 14:56:34 | ちび姫
今日から2学期開始です
待ちに待った日ですが、数日は午前授業なので
あっという間に帰ってくるので何も出来なくて終わりそうです。

2学期は色々イベント目白押しです。
学校のメインイベントは1学期で終わってしまったので
親が忙しいとかないのが救いですが

今年は学校で役員をやっているので、その関係で2学期は学校に行くことも増えそうです。
来年は、パートにでも出て働こうかな?と検討中です。

さてさて、夏休みも終わったのですが
昨日は最後の宿題。一行日記最終日。
息子はさっと書いて終わりましたが
娘は・・・思い出に残っている所の絵日記が残っていました。

母怒りましたよ。終わってないとはないごとだと。

書いた内容も7月にパパと見に行った映画の事。
だったら7月にかけただろう・・・
こういう所が娘は抜けているので
ちょっとイライラしてしまいます。
提出物も出し忘れることも多く
口出ししないと、いつまでも忘れてしまい

しかも、学校では先生も忘れていても特に何も言わないので
そのまま放置状態になってしまうので、本人も反省しない

怒ってくれたら、次は忘れないようにしようと思ってくれると思うのに・・

母が娘を怒っている時は、パパも息子も何も言わず
おまけに、息子はいつも以上に良い子にしています。
そんな夏休みもやっと終わり

今日はさっそく宿題があるようですが
娘はさっさと遊びに行ってしまいました。

夏休み気分が早く抜けてくれるといいなーと思います。

10月には英検に初挑戦させたいと思い申し込みしてみました。
リスニングは大分良いのだけど、単語の読みがまだまだなので
間に合うか心配ですが、コツコツ勉強させていきたいと思います。

付き合う幅が広がる

2015-11-12 20:11:16 | ちび姫
前回、お友達の事で
色々あってから、少し時間が経ってきて
娘自身少しずつ変化がみられるようになりました。

お友達に「一緒に帰ろう」「今日遊べる?」と徐々に言えるようになり
しかも、相手に食らいつく事ができるようになってきたようです。

先日は、同じクラスの時々遊ぶお友達に声をかけ
その子の1年の時のお友達と一緒に遊ぶという経験をしてきました。

徐々に交友関係が広がってきました。
とても楽しかったと話す娘。

元々人見知りは全くしない娘。
公園で初対面の子供たちとも普通に遊べていたり
一緒に遊ぼうと声をかけたりしていたのだけど
どうしてか、近所の同級生には声もかけれず

仲間外れに頻繁にあっていたトラウマが多少なりともあるのかもしれない

でも、今自分から新たな道を切り開いている姿を見ると
成長したなーって思いました。
そして、前はちょっとの事でビービー泣いていたことも
あまり泣かなくなってきたし
いいほうにいってるんじゃないかな?と思います。

少し親としてもほっとしてます

一年半以上経ちましたね(笑)

2015-10-26 22:09:57 | ちび姫
最近はFacebookに投稿したりがメインでこっちに何も書いていなかったけど
知り合いが皆無なこちらで愚痴をこぼしたいと思って・・・(独り言ですが)

娘も小2になり、息子は小1。
息子は友達関係も特に気にする事なく、男女気にせずわいわい遊んで
楽しんでいる様子。

娘は…
幼稚園時代のお友達が数名、同じ学校に行っていて
行きは登校班があるので、近所のお兄さんお姉さん達と登校
帰りは、そのお友達と帰って来る約束でした。

まぁ親同士知り合いだし、近所に住んでいるから
一人で帰るよりは安心という事で約束していました。
また一緒に遊ぶ日も決めて、という感じで1年過ごしました。
その間もいろいろあったのだけど

約束していたのに、平気で置き去りにしていくとか
娘が居るときは「今日は遊ぶのやめよう」という話だったのに
居なくなった後に約束をしたり

最初は泣いていた娘も、次第に置いて行かれる事に慣れたのか
途中お友達に声をかけて帰ってきたりしていた様でした。

でも、今年度に入ってから 置き去り仲間外れの回数も増え
本人はそこまで気にとめていなかったようだけど
親として限界でした。
女の子3人は上手くいかないんだなって思いました。

子供の争いに親が介入してはいけないと思いつつも
2度程、置いて帰った理由を問いただしたり、遊ばないと話していたのに
遊ぶ事になった事への言及などしました。

でも、悪びれた様子もなく謝る様子もなく
これは変わる事はないのだなと思い
娘と話し合って、一緒に帰る約束をなしにする事にしました。

その代わり、帰るお友達を探さないといけない事になり
一人で帰る事もしばしば
でも、本人は前より楽しいと話しています。
途中からお友達を見つけて色々な子と帰れるから楽しいと

去年、近所だけど違う幼稚園の子が一人でいる時に
娘が声をかけて一緒に帰ったりする事があり
一緒に帰っていたお友達は、その子を入れて帰る事に反対したので
娘が一緒に帰ったりもしていました。

それがその子今年に入り、娘と一緒に帰っていた子一人と仲良くなり
娘が抜けた後にその子がメンバーに加入したようだったのだけど
今度は最初一緒に帰っていたもう一人の子が仲間はずれ扱いで
一人お友達の後ろをついて帰っているようです。

自業自得だと思いました。
娘にした事と同じ事をされたのだから。
でも、娘は一人で歩いているお友達を見つけて声をかけてあげたようです。
あと、その幼稚園が違っていた子も去年そんな事があって
自分も疎外されていたのに、同じ事をするなんて
ちょっと信じられないなといった感じです。

女子って本当に怖い。
というか、きっとその子たち自分が意地悪している感覚ないんだろうなー
昔も今もいたけれど、できれば娘にはそんな底意地の悪い子には育って欲しくは無いです。
(まぁ親が見ていない所でどうだかはわからないけれどね)


遠足の悲劇

2012-10-16 22:42:12 | ちび姫
チビ、幼稚園入って初めての遠足でした
普段、給食があるのでお弁当は作りません。
年に2度だけお弁当を作る日があり

運動会と遠足です。

その遠足の日がやってきました
朝から、起きると「遠足だ」と嬉しそう。

私もいつもより早起きしてせっせとお弁当づくり

キャラ弁とやらがあるので
私もとりあえず喜ぶならとキャラ弁づくり

一応魔女の宅急便の「ジジ」です
他の方のブログを参考にして作らせてもらいました

お弁当箱もジジだし、10月はハロウィンもあるので丁度良し
という事で完成しました


うーん。ちょっと違う。
でも、きっとこれで喜んでくれるはずと思い
サプライズで開けるまで内緒

と今思えばこれがいけなかった

遠足から帰宅後
お弁当について聞いてみると
「可愛かったよーミッフィーちゃん」
猫について何も言わないので
「あれ?猫は?」と聞くと
「そんなのいなかったよー」と

そういえば、お弁当の入ったバッグひっくり返して持ってたな・・・

どうやら、そのせいで目玉が外れてしまい
お弁当が崩れて、猫は居なくなってしまったのでした

なので、ただの大きなおにぎりと化してしまい
「先生に大きなおにぎりだねーって言われた」と

そりゃそうだ。。

その後お弁当を洗うとふたに、目玉が二つくっついていました

これからは、作ったらまず最初に見せるべきだと思いました。

遠足は、天気も良く暑い位で楽しめたようです

運動会

2012-10-06 22:07:44 | ちび姫
チビ幼稚園初めての運動会でした

朝は4時半頃から起き出してお弁当作り
6時半前には全部作り終えて
子供たち+パパを起こす

パパは場所取りに7時前に出かけました
場所取りって本当にすさまじいんだね
今年は一番早い人で4時頃だそうな

8時前に開門して、急いで場所取りをしてもらい
いったん帰宅してもらう。

※連日仕事で遅い事もあり、私が行こうかと思ったので4時半に起きてお弁当作ったのだけど
結局パパが行ってくれる事になったので、結構私は時間に余裕がありました。

チビはバスで登園

その後9時頃に家を出て幼稚園へ
場所取りのお陰で、比較的前の方で見る事ができましたが
年少、年長の競技の時は席を譲ってあげるという習わしなのか
だんだん最後は先頭を陣取っていた人達が他の所に追いやられる羽目になってました
うちは2列目だったから、そんな風にはならなかったけど。

最初の競技は「かけっこ」
足は速い方なのだけど、なんせコースが悪い
線をひいている訳でもないので、コース上を遮られたりうまく走れず
直線コースで追い上げて2位に入ったけど
最初から直線だったらぶっちぎり1位じゃないかと思った

次は、お遊戯
ちょっと間違える所もあったり、不安な表情で踊っていたけれど
なんとか無事に終了

その後は「選抜リレー」
クラスで足の速い子が男女8名で競いました

チビは、最後から2番目
バトンは3位で受け、2位とかなり距離が空いていたけれど
ぐんぐん追い上げて、抜けそうだったけど距離が足りず
結局3位のままバトンを渡し、クラスも4クラス中3位でした。
でも、まぁリレーに出れなかった子もいる事を考えたらすごい事です

で、午前中の競技が終わって親子競技をやったり
親子フォークダンスを踊ったりして
あっという間に終了しました。

初めての運動会、成長を感じられ、親としても嬉しい日になりました

BBQ

2012-08-22 21:47:09 | ちび姫
チビ未就園児時代のママ達とBBQに行きました

子供たちは川で初めて水遊び
流れも急じゃないし、大人の言いつけをちゃんと守っていたので
流されたり、事故にあう事もなく過ごせました

総勢7組
男では、隣のクラスのパパ1人+その弟
テント設営も、お肉焼きも全部2人がやってくれました

ママ達は楽させてもらっちゃいました

子供たちも、帰る頃までずーっと川遊び
真黒に焼けてましたよ

ラッシュガードを着せてたお陰で
うちはあんまり焼けないで済んだけどね

ただ、川でとんでもないお母さんに遭遇

それは、昼過ぎ
川で浮き輪をつけた子供が泣いてたのが発端

流れも速い川の真ん中に座って泣いてました
そのそばにも男の子が一人

釣りのおじさんが話しかけても泣きやまず

親の姿も見当たらないので
心配になったので話しかけに行って来ました

結構流れも急で、でも私の膝下位の深さ
浮き輪をしているその子はサンダルが片方流されてしまい泣いてました。

もう1人はお兄ちゃんでした。

で、とりあえず親の所に連れて行こうとしたら
「お母さんは妹を迎えに幼稚園に行っているのでいません」と一言。
他に連れがいるのだろうと思ったら
誰もいないとの事

着替えとか荷物も全部母親が持っていなくなってしまったとか

小学校1年と3年の兄弟2人を川に残して居なくなる母親。

しかも、結局30分以上帰って来ませんでした

事故に遭ってたらと思うとぞっとします。

川なんて上流で急に雨が降ったら増水するし、危険なのに
よくも放置できたものだとママ達皆で憤慨

母親が帰って来て、とりあえずサンダルが流された件と保護した件を話すと
「ありがとうございます」と
その後、寂しかったからお母さんと泣いていましたというと
「放っといて平気ですから」と
いやいや。駄目だろ。

その後、仲間内の1人が
子供たちが母親からかなり怒られていたのを目撃したそうな
「なんで私が謝らないといけないの?」とか
「あんた達が居たいって言ったんでしょう。サンダル流された位で泣きわめくな」と

このお母さん、自分の過ちは棚に上げて・・・信じられません。

川遊びは楽しかったけど、そんなお母さんに出会った事にショックを受けた日でした。

2012-07-11 16:56:08 | ちび姫
胃腸炎から、再びチビに病気が舞い降りました
胃腸炎も落ち着いて来て、やっと普段通りの生活に戻った矢先
発熱

39度と結構高い熱。
それが木曜日の事。

家に解熱剤があり、とりあえず苦しそうだしと使う
そうすると、夜寝るのも楽になったみたいで
おとなしくなり
また朝、熱が高くなり

今日は幼稚園お休みだなって思ったら
「今日は七夕会があるから、行きたい」と切望
うーん、どうしたものか?と考え

仕方なく、また解熱剤を投与して
先生へは発熱した旨を手紙に記して、送り出すことに

私も未就園児時代のお友達とお茶会アリで
集合場所へ

もちろん、いつ幼稚園から電話がかかってきても良いようにしておいて
そしたら、意外と電話が来ない
あれ?大丈夫?

と思ったら、お迎えに行く時間の1時間程前に電話があり
昼食後に具合が悪くなった様なので、ちょっとしたら迎えに来てほしいと

お茶会を先に失礼して、お迎えへ行き

いったん帰宅してから、近所の内科へ
先生曰く、熱下がらなかったら小児科行ってー
細菌検査とか、ここじゃ出来ないんだよねーキットがなくてと

一通り風邪薬をもらい、帰宅
夜、また39度を超える熱が出たので
なかなか、熱が下がらないのも何かあるのかもしれないと
夜間救急へ
一応小児科の先生に診てもらうも「のどが腫れてるからのどから来てる風邪でしょう」と言われ
抗生物質の種類がこれじゃ駄目だから、別の出しておくねと言われ
看護師からは、土日挟むから、明日にでもかかりつけの小児科行ってくださいねと言われ帰宅

翌日は水泳教室進級テストの日。
チビも行きたがっていたけど、熱があるので
小児科行ってから様子見て行けそうなら行く事にして
私とちび助は一足先に水泳教室へ

小児科に行ってるパパから電話があり
「アデノウィルスの検査してるから時間がかかる」と言われ
しばらくしたら、「陽性が出たよ」と

このアデノウィルス、夏のインフルエンザと言われる程に感染力が強い病気だそうで
幼稚園は治るまで出席停止

したがって、プールも駄目なので結局進級テストは受けれず
チビも悔しがってました。

ちび助は口から水をぶくぶく出来る程度の進級になりました

アデノウィルスは治療薬が存在せず、ただ熱を下げる位の薬しか出せないとの事で
解熱剤をもらってきて、あとは安静にねと言われたので
家でごろごろ。

日曜日の昼頃には熱も下がり
昨日、小児科で幼稚園行ってもいいよーと言われたので
今日から幼稚園です

今まで風邪もそんなにひかないし、元気がとりえなのに
幼稚園は色々な病気をもらってきますなー
恐ろしや。
ただ、感染力が強い病気だったけど幸いな事に家族にうつらずに済みました

夕涼み会には間に合ったので良かった

朝からバタバタ

2012-06-18 13:49:45 | ちび姫
今日は、朝からバタバタ

まず起きて朝食の準備をしているとチビが
「ママー目が痛い」と言ってきたので
ぶつけたかな?って思ってみてみると

目やにが出てる跡があり、よく見るとちょっと目が腫れてる感じ
以前、水泳の短期教室に通っていた時に
同じような感じになった事があり、眼科に連れて行った事があったので
今回もそんな感じかな?と思い病院に連れていくことに

まずは、幼稚園に電話して
遅れる旨を連絡

で、調べたら近所で朝早くからやってる眼科があり
インフルエンザの予防接種で何度か通った事のある病院だったのだけど
そこ朝の7時から診察してくれて、整形外科以外にも眼科も併設されていたので
急いで連れて行く事に

幼稚園の準備を済ませて、ちび助を実家に置いて
急いで眼科へいったら
「結膜炎」でした。流行性のものだと、出席停止になるので
危ない所でした。

で、診察終わって幼稚園へ・・

なんと幼稚園も開園する前に到着してしまい
結局遅刻どころか一番乗りで幼稚園へ

チビを先生に預けて家に帰り、洗濯ものを干したりたたんだり
家事を少しこなしたら
今度は、幼稚園の係の集まりがあったので
それに向けてまた幼稚園に出発。

ちび助を連れて行こうとしたら、公園に行きたいと駄々をこねたので
バァバにお願いして、私一人で行って来ました。

係が終わって帰宅して、バァバ達とランチして
これから、幼稚園バスのお迎え

とにかく、バッタバタですよ

白目まで赤くなったらまた眼科行き・・・
という事で、様子見なのだけど
そうなったら明日も朝眼科だなー

おまけに、明日は短期水泳教室の申し込みもあるし
忙しい(忙しいと書けているうちはまだ良いのかな?(笑))