身体と遊戯へのまなざし
日本近代体育黎明期の体操伝習所(明治11~19 年)
教育課程をみると現在の体育は体術、現在の手具体操は軽体操(後に普通体操)と呼ばれていた。
軽体操(普通体操)の中には徒手体操、球竿体操(スティック)、棍棒体操(クラブ)、木環体操(リング)、亜鈴体操(ダンベル)があった。
http://www.nuedu-db.on.arena.ne.jp/pdf/029/29-r-008.pdf
明治期における小学校体操科の内容に関する研究
一策3次小学校令(明治33年)を中心にして-
松 浪 稔
1891(明治24)年 軽体操は普通体操、隊列運動は兵式体操と名称を変更された。
引用
1891(明治24)年11月17日の「小学校教則大綱」第十一条では「体操ハ身体ノ戒長ヲ均斉ニシテ
健康ナラシメ精神ヲ快活ニシテ剛毅十ラシメ兼ネテ規律ヲ守ルノ習慣ヲ養フヲ以テ要旨トス」と,
体操科の目的がはじめて規定された。加えて, 小学校体操科の内容を遊戯,普通体子葉,兵式体操と
した。軽体操が普通体操に、隊列運動が兵式体操に名称が変更されたのだ。
日本近代体育黎明期の体操伝習所(明治11~19 年)
教育課程をみると現在の体育は体術、現在の手具体操は軽体操(後に普通体操)と呼ばれていた。
軽体操(普通体操)の中には徒手体操、球竿体操(スティック)、棍棒体操(クラブ)、木環体操(リング)、亜鈴体操(ダンベル)があった。
http://www.nuedu-db.on.arena.ne.jp/pdf/029/29-r-008.pdf
明治期における小学校体操科の内容に関する研究
一策3次小学校令(明治33年)を中心にして-
松 浪 稔
1891(明治24)年 軽体操は普通体操、隊列運動は兵式体操と名称を変更された。
引用
1891(明治24)年11月17日の「小学校教則大綱」第十一条では「体操ハ身体ノ戒長ヲ均斉ニシテ
健康ナラシメ精神ヲ快活ニシテ剛毅十ラシメ兼ネテ規律ヲ守ルノ習慣ヲ養フヲ以テ要旨トス」と,
体操科の目的がはじめて規定された。加えて, 小学校体操科の内容を遊戯,普通体子葉,兵式体操と
した。軽体操が普通体操に、隊列運動が兵式体操に名称が変更されたのだ。