毎度、ネタなし・ハチャメチャブログにようこそ(*^-^)
69歳の【おばさん】です、断固【ばあさん】とは言わせないわよo(*⌒―⌒*)o
シニアの皆様が、日常飲むお茶って、どんなのを飲んでいらっしゃるのかしら?
私は、【いきいき茶】というのを、もう三十年近く飲み続けています。
▼一年分? の【いきいき茶】が届きました。ネット注文です。

▲1袋400g入り(税込み¥1620✖5本=¥8100)
5本でほぼ1年近くあります。
いきいき茶を煮だすのが手間ですが、今まで続いているということは、
私のカラダにあっているのでしょう。
※飲みにくくはないですが、市販の十六茶や爽健美茶ほど
美味しいお茶ではありません。
効能は。。。
①キダチアロエ(植物フェノール)=便秘の解消・胃粘膜の保護作用や胃潰瘍の改善効果をもつ。
②びわの葉(ビタミンB17)=殺菌作用・鎮痛作用・あせも・暑気あたり の薬用とする
③ハトムギ(カルシウム)=消炎・鎮痛あるいは皮膚の荒れを取るために薬用とされ、 栄養不良や虚弱体質の改善のためにもなる。
④ハブ茶ビタミンA)=胃弱改善・眼精疲労・解毒作用・疲労回復・神経痛・リウマチ
⑤ウーロン茶(ビタミンC)=動脈硬化・脂質異常症の予防・改善
⑥クマザサ(カルシウム)=免疫機能を回復させる
⑦ほうじ茶(タンパク質)=リラックス効果・血液サラサラ効果・
血行を良くし冷えの改善・疲労回復
こんな感じですけど…(^^;)
成分を見る限り、カラダにいいものばかり、と思って飲んでます。
...(* ̄ω ̄) 信じるものこそ救われる...
本日も読んでいただいて
2020年7月25日アスカで~す
おひとりさまランキング
69歳の【おばさん】です、断固【ばあさん】とは言わせないわよo(*⌒―⌒*)o
シニアの皆様が、日常飲むお茶って、どんなのを飲んでいらっしゃるのかしら?
私は、【いきいき茶】というのを、もう三十年近く飲み続けています。
▼一年分? の【いきいき茶】が届きました。ネット注文です。

▲1袋400g入り(税込み¥1620✖5本=¥8100)
5本でほぼ1年近くあります。
いきいき茶を煮だすのが手間ですが、今まで続いているということは、
私のカラダにあっているのでしょう。
※飲みにくくはないですが、市販の十六茶や爽健美茶ほど
美味しいお茶ではありません。
効能は。。。
①キダチアロエ(植物フェノール)=便秘の解消・胃粘膜の保護作用や胃潰瘍の改善効果をもつ。
②びわの葉(ビタミンB17)=殺菌作用・鎮痛作用・あせも・暑気あたり の薬用とする
③ハトムギ(カルシウム)=消炎・鎮痛あるいは皮膚の荒れを取るために薬用とされ、 栄養不良や虚弱体質の改善のためにもなる。
④ハブ茶ビタミンA)=胃弱改善・眼精疲労・解毒作用・疲労回復・神経痛・リウマチ
⑤ウーロン茶(ビタミンC)=動脈硬化・脂質異常症の予防・改善
⑥クマザサ(カルシウム)=免疫機能を回復させる
⑦ほうじ茶(タンパク質)=リラックス効果・血液サラサラ効果・
血行を良くし冷えの改善・疲労回復
こんな感じですけど…(^^;)
成分を見る限り、カラダにいいものばかり、と思って飲んでます。
...(* ̄ω ̄) 信じるものこそ救われる...
本日も読んでいただいて


私は数十年 びわ茶を愛飲しています。
私もまとめ買いをして半年くらいで飲んでいます。
飲み始めはびわ療法に興味があってでしたが、今は美味しいから常温で飲んでいます。
夏場はそれにプラスして、フレーバー紅茶を冷やして飲んでいます。美味しいです。
今日あたり、梅雨明けするでしょうかね。
私の飲んでる【いきいき茶】にも入っていますが、ビワ茶単品を飲んでおられるのですね。
私は冷たいのがダメで、いきいき茶も年中飲む前にレンチンして飲んでます。
紅茶はリプトンのイエローラベルを常備していますが、
フレーバー紅茶が美味しいのですね、 ..._〆(_ _) メモ中カリカリ
電子辞書によれば、
ビワは果実は食用、葉をあせも・暑気あたりに薬用とし、材は櫛(クシ)や木刀を作る。
と書いてありました。
捨てるところがない優秀なビワの木です