[散歩日記 2015.02.13]









よっ、

こら、

しょっ!と
パピーの頃から慣れ親しんだ階段を上ります。
写真で見ると疾走している感がありますが、
心臓に負担をかけないように、一歩一歩をゆっくりと。
以前はここを一気に駆け上がるのが楽しみで、
階段の前に来ると「いくわよー!」的な気合いを見せてかっ飛んだものでした。
今はその気持ちをなだめながら、
どれだけスロ~に上れるかという新しい階段の楽しみ方?を実践中です。
写真で見ると疾走している感がありますが、
心臓に負担をかけないように、一歩一歩をゆっくりと。
以前はここを一気に駆け上がるのが楽しみで、
階段の前に来ると「いくわよー!」的な気合いを見せてかっ飛んだものでした。
今はその気持ちをなだめながら、
どれだけスロ~に上れるかという新しい階段の楽しみ方?を実践中です。
そんなのんびりペースで階段を上がっていくと、

二又の分れ道です。
一気に駆け上がっていた頃は気に留めなかったけれど、
今はこういう場所も見過ごせなくなってきました。
一気に駆け上がっていた頃は気に留めなかったけれど、
今はこういう場所も見過ごせなくなってきました。

さぁ、どっちを選ぶかな?
ここはシュナの自主性に任せてみようと、のんびり構えて待つことに…
ここはシュナの自主性に任せてみようと、のんびり構えて待つことに…

すると、左を選びましたよ。
仕草や気配からは、右に行くかなと確信してたけれどハズレ。
犬の気持ちを計り知るにはまだまだ修行が足りないってことですかね。
ま、こんな小さな自主性でも自信につながってくれるといいけど。
仕草や気配からは、右に行くかなと確信してたけれどハズレ。
犬の気持ちを計り知るにはまだまだ修行が足りないってことですかね。
ま、こんな小さな自主性でも自信につながってくれるといいけど。

久しぶりにモモちゃん海くん親子に会えました。
この日はシッターさんとの散歩でしたが、シュナを見つけると元気に近寄ってきてくれました。
モモちゃんは、同じ誕生月の幼なじみで遊びの師匠!
ふたりの間ではちゃんと格付けが済んでいるようで、シュナは何事も譲る関係なのです。
この日はシッターさんとの散歩でしたが、シュナを見つけると元気に近寄ってきてくれました。
モモちゃんは、同じ誕生月の幼なじみで遊びの師匠!
ふたりの間ではちゃんと格付けが済んでいるようで、シュナは何事も譲る関係なのです。
しかし、時にはチャレンジャーな一面を見せることも。
こちらは6年前(3歳)、広場での懐かしい動画。
ビビリで遊びベタなシュナがモモちゃんの胸を借りて遊ぼうとしています。
こちらは6年前(3歳)、広場での懐かしい動画。
ビビリで遊びベタなシュナがモモちゃんの胸を借りて遊ぼうとしています。
ここまで絡めたのは本当に珍しいこと。
百戦錬磨のモモちゃんはかなり手加減してくれていました。
相手じゃないって感もありましたが、、
意外な展開に周囲は盛上がっていました。
百戦錬磨のモモちゃんはかなり手加減してくれていました。
相手じゃないって感もありましたが、、
意外な展開に周囲は盛上がっていました。

今はとてもシンプルな散歩になったけれど、
友だちにも会えたし、今日も元気でよかったよかった。
友だちにも会えたし、今日も元気でよかったよかった。
by rosa papa DMC-LF1

歳を重ねたせいか、以前なら興奮したり怒ったりしていたことにも、
それなりの「がまん」ができるようになってきました。
宅配便や郵便屋さんが玄関先に訪れた時などは、
大人しくお迎えできる率が上がったでしょうか。(あくまでも昔と比べてのレベル^^)
以前なら「う~ う~」と唸り続けたり、「 ギャン!」と叫んでみたりもしましたが、
最近は、受け取りの見物にやって来てシラ~っと様子を見ているなんてことも。
ニブくなったのか、それとも面倒になったのか、、
それなりの「がまん」ができるようになってきました。
宅配便や郵便屋さんが玄関先に訪れた時などは、
大人しくお迎えできる率が上がったでしょうか。(あくまでも昔と比べてのレベル^^)
以前なら「う~ う~」と唸り続けたり、「 ギャン!」と叫んでみたりもしましたが、
最近は、受け取りの見物にやって来てシラ~っと様子を見ているなんてことも。
ニブくなったのか、それとも面倒になったのか、、
変わってこちらは、
昨年の暮れに排水管清掃業者が室内で作業している時の赤裸々な様子。
昨年の暮れに排水管清掃業者が室内で作業している時の赤裸々な様子。
さすがに、見知らぬ男作業員が家の中に入って来ると警戒と怯えが高まります。
それでも、飼い主が傍にいることで何とか耐えておりました。(「マテ」のハンドシグナルあり)
これで、声をかけてもらったり撫でてもらったりすると、
認識が変わって少しは落ち着くんだろうなぁ。あと女子作業員とか。
しかし、「がまん」のしすぎは、やっぱりカラダによくなさそうだね。
それでも、飼い主が傍にいることで何とか耐えておりました。(「マテ」のハンドシグナルあり)
これで、声をかけてもらったり撫でてもらったりすると、
認識が変わって少しは落ち着くんだろうなぁ。あと女子作業員とか。
しかし、「がまん」のしすぎは、やっぱりカラダによくなさそうだね。
by rosa papa Nikon D40 / DMC-LF1
犬、僧坊弁閉鎖不全症、散歩のペース、運動量、

時々、
飼い主には見えない何かに
鼻をヒクヒクさせることがあります。
飼い主には見えない何かに
鼻をヒクヒクさせることがあります。

これはまさにその瞬間、スクープ写真。
ヒクヒク・・
鼻がちょっとだけ子豚のようです。
ヒクヒク・・
鼻がちょっとだけ子豚のようです。
さて、
こちらはやっと慣れてきたゆっくり散歩の様子。
こちらはやっと慣れてきたゆっくり散歩の様子。
たまには早歩きや伸びるリードでフリーにもするけれど、基本はこれくらいのペース。
ノタ ノタ ノタ・・
こちらも子豚のよう。
ここまで慎重になるのも何だかな~なのだが、
ボール投げ好きの幼なじみシュナさんが同じ病であまりにも早く亡くなってしまい、
とにかく「運動」には気を遣っていきたいなと。
ノタ ノタ ノタ・・
こちらも子豚のよう。
ここまで慎重になるのも何だかな~なのだが、
ボール投げ好きの幼なじみシュナさんが同じ病であまりにも早く亡くなってしまい、
とにかく「運動」には気を遣っていきたいなと。
by rosa papa DMC-LF1
犬、心臓、僧坊弁閉鎖不全症、散歩、






てっぺんが赤く染まって、陽が傾いてきました。
健康に不安が出てからは、この時間帯の散歩始めはやはり不安。
徐々にギアを上げていくよう、歩かせ方に注意を払います。
若くて健康な頃はガンガン歩き出していましたが、
これからは、室内との気温差にも気をつけていかないと・・
健康に不安が出てからは、この時間帯の散歩始めはやはり不安。
徐々にギアを上げていくよう、歩かせ方に注意を払います。
若くて健康な頃はガンガン歩き出していましたが、
これからは、室内との気温差にも気をつけていかないと・・

地面に手を当てるとかなりの冷たさです。
獣医さんが靴を履かせるといいよと言っていましたが、
さぁ、どうしますかね。
獣医さんが靴を履かせるといいよと言っていましたが、
さぁ、どうしますかね。

もうすぐ日没。

ブルブル・・
足を止めると、背中を丸めてこの姿勢^^
そして、寒さに震え気味・・
予定より早めに切り上げることにします。
そして、寒さに震え気味・・
予定より早めに切り上げることにします。

最後に、久しぶりの階段をゆっくりゆっくり上って、
これで終了。
20分ほどの散歩でした。
これで終了。
20分ほどの散歩でした。
by rosa papa DMC-LF1