現場への適切な権限委譲

2010年09月27日 | ビジネス系
情報の独占
使いっ走りデレゲーション

中国の官公庁(および大企業…)で物事の決定が遅い、もしくは二転三転するのは、いくつかの理由があると思われる。大きいのは現場の担当者および責任者に適切な権限委譲がなされてないからであろう。
「自分では判断できない」人がエスカレーションを数段階繰り返して、判断を仰ぐ。
よって、申請者側としては、上層管理者と顔見知りの場合に物事が極めて早く進む。そうでない場合は、恐ろしく待たされることになる。
これは組織の発達段階が初期の状態(組織のフォロアーの成熟度が未成熟かやや未成熟の段階)において、中央集権的で力強いといえる。
が、このあと仕事量が増えて、またフォロアーが成熟し仕事に対する要求が高まる中では、非効率な結果を招く可能性が高い。
またこの階層ピラミッド構造という組織の思想は軍隊向きで、それぞれが専門的な知的生産を行い結果を出すという現代の情報産業に合ってない。また、上の立場にいるということは、重要な情報に部下よりも早くアクセスでき、選択的にそれを部下に渡すことの出来る権利のことである。部下には物事を正確に判断する材料すら十分に与えられてはいない。

フォロアーの成熟度が高まるにつれて、7つの習慣でいうところの「使い走りのデレゲーション」でしかも責任も回避しがちな管理方法では、立ち行かなくなる。
「完全なデレゲーション」を行うために、明確にすべき5つのポイントとして、
1. 望む結果、
2. ガイドライン。
3. 使える資源
4. 責任に対する報告
5. 履行(不履行)の結果

この考え方は契約を交わすというものに似ている。つまり、自己責任である。第一に結果があって、その次にプロセスをガイドラインや資源として規定している。上記5項目をマネージャーと部下とで打ち合わせしているのかどうかがうまく組織を動かす上での第一歩である。

もっと進化した組織かもしれない、グーグル。ひとりひとりの従業員のモチベーションと個性を大事にする姿は、見習うべきことも多いと思う。

参考リンク
「完全なデレゲーション」
http://www.franklincovey.co.jp/products/learning/monthly7habits/m7h_14.html

グーグル式「管理しない人事」がイノベーションを起こす(プレシデント)
http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2010/20100705/15377/15387/

中国で車酔いしやすい理由或いは日本で運転を褒められる理由

2010年09月26日 | 中国のあれこれ
中国人を日本に招待する機会があったら、ドライブに誘うと良い。ドライブというほどでなくても、空港までマイカーで迎えに行くとか、いわゆる送迎でもよい。運転技術にそれほど自信がなくても、あなたは間違えなく中国人から運転のウマさを絶賛される。

車酔いの原因は、いろいろあるようだが、一般的には、体に様々な向きの重量加速度がかかることだと思われる。

そこで、中国と日本を比較してどのような原因で加速度がかかりやすいのかを考えてみた。

1.路面ががたがた
日本の路面のレベルで整備されている道路は、大連では市内で一番重要な中山路だけである。平らでない、マンホールがあるところのでこぼこが大きい。側道に入るともっとひどい。

2.車のサスペンション等が死んでる
これは特にタクシーによく見られるケース。大連のタクシーはほとんどフォルクスワーゲンのSANTANAかJETTAだが、その中に30万キロを突破している車が見受けられる。おそらく整備もままならないので、のり心地は最高である。

3.運転が荒い。
急発進、急加速、急ハンドル、急停車。遊園地の中途半端な乗り物よりもすリスドライブである。

4.上記3を助長する遠因としての交通法規
現時点で分かっている、交通法規における中国と日本の一番の違いは、中国では右側通行であること、そして、すべての交差点で「右折可」であること。
つまり、右側通行として、一番右寄りのレーンを走っていると、路地から我が物顔に飛び出してくる車があるのである。そこで止まればいいものを、急ハンドルでかわしたりするものだから、酔いやすい。

wikipedia 乗り物酔い

専門用語について

2010年09月09日 | ビジネス系
どの業界にもどの職場にも、そこでしか通用しないような専門用語があると思う。
会社では、効果的な上意下達、報連相の効率化とを実現するために、そのような専門用語を身につけるべきである。でないと、一度専門用語が出てきた途端、なんの話題なのかついていけなくなる。特に、偉い人が参加するミーティングなどだと、「xxとはどういう意味ですか」と聞くのは恥ずかしいし、個人の成績評価にも影響すると思い、つい流してしまいがちである。
言葉は概念である。同じ言葉を同じ意味で使うことにより、意思疎通をはかることができる。だから、どんな国でも公用語はあるし、それを教育という手段で国民に広めようとするのだ。

ミーティングを開くときに

2010年09月03日 | ビジネス系
・目的を明確に――なぜ、ミーティングを開くのか。どのような背景、経緯があったのか。
メールや個別のやりとりではなくなぜミーティングが必要なのか。

・目標のセット――このミーティングを開くことにより、どのような結果が得られるのか。
どのような状態に持っていくことが成功といえるか。

・参加者の厳選――「とりあえず参加」という人がいないように。
議事録送付だけで事足りる人は呼ばない。

・ミーティングを中止する条件――weekly meetingなどで、例えば、目標が達成されればミーティングをやめるとか、今週のissueが特になければ開催しないなどの決め事。

・ミーティングの成果としての議事録――ミーティングによって何が合意できたか、できなかったのか。 to-doは何かを明記し、フォローする。

・定期ミーティングではメタ議事録的なものをつくる――例えば、何件の課題を解決したのか、どのくらいの金額の問題を改善したのかなど。

 ミーティング参加者に対しては、参加者の本来業務の貴重な時間をミーティングのために費やしてもらっていると考えよう。当然、参加者の上司にも許可を得る必要がある。
いたずらにミーティングへ招致するは、参加者の業務効率を落とすだけでなく、会社にとっても損失である。