LEGO Mindstorms EV3が来た。中身はこんな感じ。
ちょっと高いけど教育版にした
・「教育版 レゴ マインドストーム EV3」と「玩具版 レゴ マインドストーム EV3」の比較
付属のリチウムイオンバッテリー、袋にも何も入れないでほかのパーツと一緒にゴロンと入っていた。
最初はバッテリーだとは気付かなかった。さすが外国製品、おおらか~w
教育版EV3ソフトウェアをPCにインストールして、PCとBluetooth接続&モーターの動作確認OK。
PLANEXの無線LAN USBアダプタ GW-USValue-EZを試してみたが、認識されなかった。残念。
一通りの動作確認をしたので、さっそくジャイロ ボーイを作ってみる。
まず、ジャイロ ボーイ用のスタンド?組み立て。
組み立てている時間より必要なパーツを探している時間のほうが長いかも。w
片足できた。
両足完成。
ジャイロセンサの取り付け。
だんだん慣れてきたので組み立てが速くなってきた。
これはアニメに出てくる武器みたいだが...モータとタッチセンサ。
足回りは大体できた。
やっと形になってきた。
右腕(カラーセンサ)。
左腕(超音波センサ)。これで完成!
付属のプログラムをダウンロードして動かしてみた。
動画はこちら。
・LEGO MINDSTORMS EV3でGyro Boyを動かしてみた。
次は、外部からBluetoothで制御できるようにプログラムを改造できないか調べてみる。
これがジャイロ ボーイのプログラム(一部)。LabVIEWで書いてある。
全体を見るために縮小すると何が書いてあるかわからない。これはチョット(^^;)
つづく...
関連する記事
・LEGO Mindstorms EV3でGyro Boyを動かしてみた。(その2)
参考リンク
・How to establish a WiFi connection with the EV3 brick
・レゴマインドストームEV3 I2C / USB / Bluetooth
・レゴマインドストームEV3 ネイティブLinuxプログラミング方法 (Ver0.3)
・NXT.NET で LEGO Mindstorms をコントロールしてみる