goo blog サービス終了のお知らせ 

robo8080のブログ

ロボット製作や電子工作など。

1月11日(金)のつぶやき

2013年01月12日 | 日記

スマホで動くVisual SLAMを使ったリアルタイムのマッチムーブ。素晴らしい。 13thlab.com

Robot No.8080さんがリツイート | 4 RT

PointCloudに Browser インターフェースがあるみたいだけど、どう動くのかよくわからない(英語力が足りないだけだそれは) > PointCloud Browser Developer Info developer.pointcloud.io/browser/

Robot No.8080さんがリツイート | 2 RT

4月からか~。 --- 「宇宙戦艦ヤマト」33年ぶりTV新シリーズ放映 激戦日曜日で勝負 ― スポニチ Sponichi Annex 芸能 sponichi.co.jp/entertainment/…


うおーるぼっと+Ai-Ball+Futaba RS304MDでデバッグ中。Bluetooth経由でシリアルコマンド式RS304MDを動かせるようになった。 twitpic.com/bu5me0

3 件 リツイートされました

うおーるぼっと+Ai-Ball+Futaba RS304MDで実験。BluetoothでPS3コントローラを接続して、うおーるぼっとの操縦と搭載カメラのパン、チルトの制御ができるようになった。 #mbed twitpic.com/bu6d7h

4 件 リツイートされました

USBドングルを使うとこんなこともできちゃいます。/ 特に縛りなく: シリアル通信(bluetooth)リモコンカーを作ってみる is.gd/8JJF3O

Robot No.8080さんがリツイート | 5 RT


1月10日(木)のつぶやき

2013年01月11日 | 日記

へぇ~ ---  RT @jic_news ブロックを組み立てて作り、iPhone で操作できる RC カー bit.ly/VLBLnB pic.twitter.com/fM4dMi85

1 件 リツイートされました

VUZIXからHDMI対応の両眼シースルーHMD STAR1200XLDが出たそうです。視野角35度。bit.ly/VO7whW

Robot No.8080さんがリツイート | 10 RT

おもしろそう。 --- [ #CES2013 ]視線だけでコンピューター操作、さらに洗練されたTobii : ギズモード・ジャパン gizmodo.jp/2013/01/_ces20… @gizmodojapanさんから

2 件 リツイートされました

[Arduino]これやりたい! / “傘のお肉はどこにあるの?: Arduino+USBホストシールドでBluetoothドングルを使う” htn.to/sTx7Rz

Robot No.8080さんがリツイート | 7 RT

カメラ+サーボの置き場所がないので、とりあえず電池の上に載せてみた。が、ちょっとカッコ悪い。mbedの上に台を作って載せようかな。 twitpic.com/bty563

3 件 リツイートされました

ありがとうございます。いろいろやってみるとmbedのところを2階建てにしてブレッドボード等を載せられるようにすると応用が広がりそうな気がしました。 RT @sibu2 @robo8080 これはこれでかっこいいですね


おっ!日経Linux 2月号に、MiMic for mbed の記事が載ってる。

2 件 リツイートされました

@nyatla 日経Linux 2月号に、MiMic for mbed を使った記事が載ってますね。


【科学】アメリカのロボコンが激しすぎる!!【激突】: youtu.be/cQAoZx1Hjgk @youtubeさんから

Robot No.8080さんがリツイート | 6 RT

あらら。 --- みんな気をつけろ! ニセ「Google Play」がウイルスを散布中 : ギズモード・ジャパン gizmodo.jp/2013/01/google… @gizmodojapanさんから

1 件 リツイートされました

@nyatla 記事のタイトルはmbedですが、中身はほとんどMiMicの使い方の解説です。



1月9日(水)のつぶやき

2013年01月10日 | 日記

PointCloud™ SDK(≠PCL) のSLAMすごい。 youtu.be/gQsun1TMBTg これくらいしか特徴点のない環境で安定してトラッキングできるのか。 iOS向けC/C++のSDKは無料。商用利用可 pointcloud.io

Robot No.8080さんがリツイート | 35 RT

[Raspberry Pi] / “172ページに渡る本格的なRaspberry Pi学習教本で基礎を習得! : ライフハッカー[日本版]” htn.to/prvAn6

Robot No.8080さんがリツイート | 6 RT

ブログ書きました。 --- 『BASIC!』でAndroid端末と『うおーるぼっと』をBluetooth SPP接続して動かす実験 blog.goo.ne.jp/roboz80/e/9cf1… #mbed

4 件 リツイートされました

今度は うおーるぼっと に小型ワイヤレスカメラAi-Ballとパン、チルト制御用サーボをつけてみる。取り付け方法が悩ましい。取りあえず仮組してみた。 twitpic.com/btox44

2 件 リツイートされました

おっ! --- ダイヤテック、Bluetooth/USB/PS/2対応のメカニカルキーボード - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2013… @pc_watchさんから

1 件 リツイートされました

以前からmbedでやっていたので... ただ、取り付け場所が難しいです。検討中。RT @sibu2 @robo8080 これはすごい! 私もやろうとしてるんですがなかなかできないでいたんですが、さすがrobo8080さんです。



『BASIC!』でAndroid端末と『うおーるぼっと』をBluetooth SPP接続して動かす実験

2013年01月09日 | うおーるぼっと

 『BASIC!』というAndroid端末上で動くBASICで、Android端末と『うおーるぼっと』をBluetooth SPP接続して動かす実験をしましたので、その手順をまとめてみました。

【必要なもの】

・うおーるぼっと

 うおーるぼっとの詳細については、ここを参照してください。

・mbed NXP LPC1768

・USB Bluetoothドングル

 私が動作確認したのはこれです。

  iBUFFALO Bluetooth4.0+EDR/LE対応 USBアダプタ ブラック BSHSBD08BK

・anndoroido端末

 私が動作確認したのはこれです。

  Google Nexus 7

【手順】

(1)まず、ここを参考にAndroid端末から送信したものを、うおーるぼっとがエコーバック出来ることを確認しておきます。

(2)”BTstack”と、”TB6612FNG用のモータコントロールライブラリ”をインポートします。

(3)”spp_demo.cpp”を次のように修正し、コンパイル&ダウンロードします。

   修正済み”spp_demo.cpp”をここに置いておきます。

-------------- 途中省略 ----------------

-------------- 以下省略 ---------------- 

(4)”f35_bluetooth.bas”(手順(1)参照)を使ってコマンドを送ると、うおーるぼっとが動くはずです。

 ・コマンドは3種類、M(move):前進/後進、T(turn):旋回、S(speed):左右のモータの速度を指定して走行。

 ・モータ指令値の範囲は、―100~100。

 ・動作タイマの範囲は、1~1000ms。0にするとタイマは無効。(止まらない)

 ・コマンドとパラメータはカンマ( , )で区切ります。

 ・コマンドの最後は、CR(0x0d)、またはLF(0x0a)です。

例1: 速度60、動作タイマ500msで前進

  コマンドは、 M,60,500 になります。(送信時にLFが付加されます。)

例2: 速度-100、動作タイマ500msで反時計回りに旋回

  コマンドは、 T,-100,500 になります。(送信時にLFが付加されます。)

例3: 左モータ速度50、右モータ速度―50で走行。(Sコマンドに動作タイマはありません。動き続けます。)

  コマンドは、 S,50,-50 になります。(送信時にLFが付加されます。)

 

 

【応用例】

◆BASIC! for Androidで、うおーるぼっとをBluetoothSPP接続で操縦

使用したソース(不具合があるかもしれません、使用する場合は自己責任でどうぞ。)

 

◆BASIC! for Androidを使い、うおーるぼっとをNexus7の加速度センサで操縦

使用したソース(不具合があるかもしれません、使用する場合は自己責任でどうぞ。)

 

―以上―


関連する記事

『BASIC!』でAndroid端末とmbedをBluetooth SPPで接続する実験(その1)

iPad/Android + mbed + Bluetooth + モータドライバ でタミヤギヤボックスを動かしてみた。

関連するリンク

うおーるぼっとサポートページ

 


1月8日(火)のつぶやき

2013年01月09日 | 日記

Windows Media Center Pack のプロダクト キーがやっと来た。申し込んでから10日ぐらいかかった。


LEGO MINDSTORMS EV3のSDカードスロットに無線LAN内蔵SDカードアダプタ「PQI Air Card」を入れたらかなり変態なシステムが組めるかもと妄想中 hitoriblog.com/?p=12627 via @hitoriblog

Robot No.8080さんがリツイート | 6 RT

新型マインドストームでは、標準で倒立振子ロボットをラインナップだそう。ETロボコンに影響されてたりして。#etrobo “LEGO MINDSTORMS Education EV3 - gyroboy! #STEM #EV3 pic.twitter.com/YNGXEJHW

Robot No.8080さんがリツイート | 10 RT

iArduinoTerminal for Android を公開します。n.mtng.org/ele/arduino/ia… @ksksueさんのFTDriverを使っています。 twitpic.com/btg6il twitpic.com/btg6iz

Robot No.8080さんがリツイート | 9 RT