コレ、小生のデバッグノート。
ハードもソフトもごっちゃにして書いている上、超悪筆なので本人が読み返してもさっぱり解らない。
勿論、他人が見ても解読不能だ。
万一小生が大発見をしたとしても研究証拠にはならんであろう。 pic.twitter.com/k0BhSaJUza
倒立振子のゲイン設定を現代制御理論などによらずに決めることは、一見すると勘とか経験とか職人技のようにみえるけど、私の考えでは、(ハードやソフトに問題なければ)明確に設定できる論理的な手段があり、ゲインと挙動の関係もはっきりしているので、ロジカルな範囲と思ってる。
へぇ~ : プロジェクションマッピングができる食玩「ハコビジョン」、新作は初音ミク : ギズモード・ジャパン gizmodo.jp/2014/05/post_1… @gizmodojapanさんから
IHMCで秘密裏に開発されてた hex runner だ!時速32km。転がるホイールに見えるけど、2脚走行とよく似たダイナミクスを持ってる。spring-loaded inverted pendulum (SLIP) モデルの実装。 youtube.com/watch?v=LTIpdt…
ちっちゃくて安めのSPPモジュールないかなぁと思って結構調べてた時になぜこれにたどり着かなかったんだろう. SPBT2632C2A.AT2 STMicroelectronics | Mouser jp.mouser.com/ProductDetail/…
【完全手作りコンピュータ】
リテラルアドレッシングモードでの全演算命令の動作確認完了。
画像は機械語命令コードをALU(74LS382)の演算種別指定コードに変換するダイオードマトリクス式のエンコーダ部(BAT43を使用)。 pic.twitter.com/WfsgckqnMl
【新製品情報】2列1列変換が出来ました!まもなく販売開始予定です。価格はまだ検討中ですが1個500円程になるかもしれません、もうちょっと下がるかも?裏返しても穴の順番がずれないようになっています!こういうの、必要だったりしませんか? pic.twitter.com/dv7ywbhOfB