@mgo_tec すみません、そちらのブログで紹介されていたESP32の各種ステータス取得する方法について、こんな感じでメニューに入れて公開しても良いでしょうか? pic.twitter.com/d1qtSbfIPl
— らびやん (@lovyan03) 2019年1月3日 - 21:35
#M5Stack 例のメニュー github更新しました。
— らびやん (@lovyan03) 2019年1月4日 - 01:51
mgo_tecさんにご許可頂きましたシステム情報を表示するコードをちょっと改造して追加しました。
FIREならPSRAMの容量も出ます pic.twitter.com/DyP362dq4m
M5Stack Fingerprint Unit / Rs485/ExtIO are available: aliexpress.com/store/3226069/… pic.twitter.com/Sx0sy4gcyh
— M5Stack (@M5Stack) 2019年1月3日 - 22:35
メモ:Use M5Stack to connect to Azure IoT Hub github.com/darmour/M5Stac…
— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 06:56
ディスプレイにタッチパネルが付いたM5Stack製品化されないかな〜
— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 07:35
だからさぁ、、企業の公式アナウンスとかをFBでやるの止めろよ!FB、アカウント持ってない人が開くとどうなるのか知らんのか?
— やまねこ⚙楢ノ木技研 (@felis_silv) 2019年1月4日 - 01:09
ゲストの皆さんの後ろに置いてあるモモぬい、実はまだ弊社サイトで買えます。
— 八谷和彦 (@hachiya) 2019年1月3日 - 23:49
#平成ネット史
初代のモモぬいの復刻版です。
ポストペット モモ ぬいぐるみ pwstore.ocnk.net/product/842/pr…
@lovyan03 こういうのは? : mgo-tec.com/blog-entry-esp…
— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 11:20
@lovyan03 こういうのもあります。:github.com/yellowelise/m5…
— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 11:24
wifiのAP一覧をメニューに出すだけなら簡単なのだが
— らびやん (@lovyan03) 2019年1月4日 - 11:06
さて…どうパスワード処理したものか pic.twitter.com/fgoyrmqQ44
出社初っ端からExcel 2010がWindows updateで亡くなる騒ぎ
— 天村透子 (@toko_neko0807) 2019年1月4日 - 09:49
更新プログラムKB4461627のお陰でちょっとバタバタ
アンインストールでOKになるので良かったけど、どうやら新元号対応の更新プログラムだったようで(^_^;
怖いですなぁ…
既に報告出てる話だけど、今日出社してwindows updateすると複数のwindowsバージョンでEXCELを開けなくなる不具合があるので仕事始めが阿鼻叫喚になるので、皆さん気をつけて。KB4461627ってワードで調べると出てくると思う。
— ハリー / Takanori Yoshida @喪中 (@Harry2213ty) 2019年1月4日 - 10:14
「あなた自身は使わなくても、あなたが乗ってる電車や車を設計製造する人には必須。食べてるものを作る人にも必須。あなたは教育を拒否してもいいが、他人が教育を受けた恩恵にあずかってることだけは忘れるな」ですねえ>「元素記号やサイン・コサイン・タンジェントどこで使うの?」
— KGN (@KGN_works) 2019年1月4日 - 09:41
ESP32にてIRコマンダ製作中。リモコン用のIRセンサーって、高周波成分(38kHz)落としてくれるのね。下が実際のリモコン、上がセンサー pic.twitter.com/LVh6dds8Cn
— jojo (@blogjojojp) 2019年1月4日 - 14:49
1898年に書かれた火星人が侵略してくるSF小説【宇宙戦争】の再現動画がすごすぎる....
— アイザックZ@ゆっくり実況者 (@Isaac1234Z) 2019年1月3日 - 23:29
雰囲気抜群😊 pic.twitter.com/OaFRAE7KTY
橋下徹氏「サイン・コサイン・タンジェントなど使ったこともない」に対し、農業、自衛隊、土木の各業界から「俺達は使ってるぞ!」と声が続々と上がるの胸熱だな。
— Shuuji Kajita (@s_kajita) 2019年1月4日 - 17:27
abematimes.com/posts/5496054
うーん
— らびやん (@lovyan03) 2019年1月4日 - 19:16
まあ
こうなるよね… pic.twitter.com/Xf7LyhFLtx
@lovyan03 M5Stackのボタンの寿命が心配😆
— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 20:41
@lovyan03 ロータリーエンコーダではちょっと無理?ジョイスティックならまだマシかも…🤔
— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 20:45
@ciniml @lovyan03 ですね〜😆
— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 20:45
@lovyan03 @robo8080 完全にボタンの耐久テストにw タッチパネルがほしいですねー
— Kenta IDA (@ciniml) 2019年1月4日 - 20:44
@lovyan03 おぉすでに出来てましたか〜
— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 20:50
PLUSエンコーダとは相性良いかな…
— らびやん (@lovyan03) 2019年1月4日 - 20:39
しかしqwerty配列である意味あんま無い感… pic.twitter.com/5w9nWCdeZs
カメラ映りを気にして手に持たずに操作してるのでアレですが、手で持って親指で操作すればそこそこ実用的かも。。
— らびやん (@lovyan03) 2019年1月4日 - 20:40
@lovyan03 @ciniml それも良いですね〜🤔
— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 20:52
@robo8080 @ciniml タッチパネルでフリック入力したいですな…
— らびやん (@lovyan03) 2019年1月4日 - 20:50
ジャイロで疑似的にフリックぽい感じの入力作れないかな…?
PLUSエンコーダとOnscreen Keyboardの組み合わせ、結構良いかも😍 #M5Stack twitter.com/lovyan03/statu…
— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 20:56
@robo8080 進んで戻ってが自由なので、操作ミスに対するストレスは一方通行よりはマシですね… pic.twitter.com/aRcFpqkMRM
— らびやん (@lovyan03) 2019年1月4日 - 20:53
@lovyan03 これ良いですね😊
— robo8080 (@robo8080) 2019年1月4日 - 20:57
@robo8080 @lovyan03 ジャイロよさそうですね。上にかぶせるタッチパネル作るとか考えましたが、もはやM5STACKのコア・モジュールがケースに入ってる意味がなくなってくるのでだめそうですね。
— Kenta IDA (@ciniml) 2019年1月4日 - 20:53