goo blog サービス終了のお知らせ 

大きな世界の小さな部屋

まぁ色々とヲタ趣味に関した話題をうんたらかんたらと…あと動物ネタなんかも。

時を越えていざ、参る! 06 Aパート

2013年09月05日 00時01分51秒 | TFGO
ケンザン
ジンブ
ガンオウ

前回、侍チームの合体バリエーションその1“ゴウケンザン”をレビューしたので、今回はその2のレビューをしたいと思います。



前回に引き続き、合体に関係するキーアイテム、
“レジェンディスク”の代用としてTFジェネレーションズよりレーザービークを用意し気分を出しましょう。


いざ!参乗合体!



今回はジンブが主体の合体モードなので、ジンブから入ります。
こちらもビークルモードからの変形ですが、前回の腰モードと違い今回はジンブ単体レビュー時の画像の流用が利き
ます。逆を言えば、腰モードに限ってはジンブはビークル⇔ロボットとは違った変形をすると言えます。



ギゴガゴゴー。


ギゴガゴゴー。


ギゴガゴゴー。


ギゴガゴゴー。


ギゴガゴゴー。
…ここだけ上画像とあってませんけど、“ランディングギアを畳む”事だけでも分かって貰えれば。


ギゴガゴゴー。


ギゴガゴゴー。


で、現時点ではこんな感じに。そのまま続行します。


腕を肩から真下に下げ、肘を曲げ肩のジョイントと接続します。


これがジンブの上半身&下半身の中間形態。
ロボットモードの頭を出さず、両腕を閉じて前に出し、翼を倒さずにランディングギアで脚部を接続していない感じです。


両肩を付け根から後ろに動かし、ロボット頭部を出します。


その状態で胸部=ビークル機首を斜め上に上げ、翼を前方に150度程動かし、先に持ち上げた機首とジョイントで接続します。


すると左画像の状態になるので、真太腿の付け根(左画像中央の黄色いT字型付近)から前方に90度倒します。


前方から見て、
拳が前向きのジンブ腕(画像左側)を根元から90度横に動かし、肘が真横に突き出た状態(画像右側)にします。


先程、前方に倒した真太腿の付け根を、今度は真横に広げます。そしてジンブ太腿の付け根を90度動かします…
画像で言うと変形手順は右側から左側になるのですが、ネジ穴の数でジンブ太腿の位置を確認して下さい。


水平状態になったジンブ足、これを太腿下のロール軸から180度回転させつつ、
黄色いジンブ爪先を折り曲げて黒いパーツ内に収納します。
すると、ジンブ足が腕になりました。


後は、根元から下に下げて上半身モードは完成です。


これがジンブの上半身モード。翼が前方に来てハッタリを利かせ、そして機首を斜めにしてロボットモードとの差別化を図り、かつ
ケンザンと違い腕の長さが適度と非常に纏まった形をしています。兜無しでも普通にかっこいいです。



続いてガンオウ、こちらもビークルモードから入ります。


ギゴガゴゴー。


ギゴガゴゴー。


ギゴガゴゴー。


で、前回同様これがガンオウの中間モードになります。


後方から見まして、折り畳まれているロボット腕とガワパーツを接続しているジョイントを外します。


フリーになったロボット腕を、根元の黒いパーツ越しに外側に180度回転させます。ガワの外に出る感じですね。


次に、根元のボールジョイントを基部に真上に90度回します。肘が上を向きました。


腕根元のガワを前方に90度動かし、足を膝上ロール軸を起点に180度回転させます。


そして下半身を、前輪ガワ内側にある真太腿の根元から後方に曲げ、同時にその下に有るガンオウ太腿付け根も
動かして画像の状態にします。海老反りになった感じをイメージして下さい。


それが出来たら、左右のガワを閉じてガンオウ腕にあるジョイントで後方に折り曲げられたガンオウ脚に接続します。
脚を折り曲げた事で各ジョイント位置が合うのですが、この位置合わせが若干シビアなので注意。


最後に、前方に突き出たガンオウ踵を90度動かし定位置に合わせます。


これで完成したのが、ガンオウ腰モード。
こちらもジンブ同様にビークルが海老反りした感じですが、腕が外に出ていたり後輪が内側に移動したり、地味に変化が見られます。




最後に、今回は下半身担当のケンザンの変形に入ります。


ギゴガゴゴー


ギゴガゴゴー


ギゴガゴゴー


ギゴガゴゴー。


ギゴガゴゴー。


これがケンザンの全合体モード対応の中間形態。これもまた前回と一緒です。


ここからどう下半身へ変形していくか?まずその第一行程として、左画像から右画像へと
変化します。そこがどう変わったかお分かりですか?パッと見は微妙な変化に見えます。


この辺の流れが少し分かり難いのでもう一度…つまりこういう事です。真太腿の付け根から180度回転し、ケンザンの
胴体が前後ひっくり返ります。その結果、ケンザン足が内外が逆になります。


脚を内側から見て。青いクリアパーツを傾け、踵からゴウケンザンで使用した指を引き出します。


足首のジョイントを外し、若干下に下げます。先にクリアパーツを移動させておかないと、足首パーツがクリアパーツに
干渉して開かないのです。そして足首パーツを90度回転させ、爪先がクリアパーツ側に向く様にします。


足首の移動が終わったら、クリアパーツを元の位置に戻します。


膝下の変形が完了したら、膝上ロール軸に沿って90度捻りクリアパーツを正面に向けます。


これがケンザンの下半身モード。脚が90度回転した事で、ケンザン単体より足を太く見せている処理はお見事。

次回、参乗合体!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。