今回ご紹介するのは、好調なセールスを記録したムービーTFの次にスタートした新シリーズ“変形!ヘンケイ!トランスフォーマー(以後ヘケヘケ)”です。
元々はこのシリーズ、海外市場では“トランスフォーマー クラシック”というカテゴリー名で展開していたもので、“初代TFを現代技術でリメイク”というテーマだったので日本TFファンも非常に興味を引いていました。しかし、待てど暮らせど日本での展開が無い。よって、私も含め多くの日本TFファンの垂涎の的でした。そして、ようやくそれが国内販売されるようになったのです、それにより多くのファンが歓喜しました。そしてこれを書いている現在も好調なセールスが続いています…しかし私は思うのです。これの購入者の中には子供も含まれていた事は想像するに難くないのですが、その子供たちはみんな“本シリーズのアニメが始まる”と勘違いしたんだろうなー…と。
まず最初にご紹介するのは、もちろんサイバトロン総司令官コンボイ。

…なんと言いましょうか、普通にムチャクチャかっこいいんですが!初代司令官をイメージした運転席とフロントグリルで構成し胸筋をイメージした
ボディをはじめ、あちこちに司令官の特徴的記号が散りばめられています。両腕にビークルモードのガワがくっついています、これがどうにも邪魔
かつロボットモードでの処理に無理があるので、ここはもう少し頑張って欲しかった。シールドに見えなくもないですが。

ご尊顔拝見。ここだけ見ると初代司令官と言うよりは日本で言うスーパージンライ
に近い気がします。変形ギミックの恩恵で首に稼働軸があり、それを応用すると
斜めを向く事が出来るのが嬉しいですね。
旧作アニメ本編では、言わずと知れた初代司令官。“私に良い考えがある!”と
作戦を提案しては、それが高確率で失敗し部下を危機に陥れていました…って
おっさんおっさん!時間が空いた時は、部下たちと一緒にストリートバスケに
興じるシーンが好きでした。
付属コミックでは、主人公らしく街を蹂躙するメガトロンさまに単身立ち向かい、
人間たちと協力関係にある事を明かしながらタンカを切っていました。やっぱり
声は玄田哲章氏で脳内変換しながら読むのが良いでしょうね、アレ。

可動の方も素晴らしく、手首が固定で融通が利かない所に目を瞑れば十分に及第点です。変形ギミックの恩恵で胸部と腹部の間に回転軸が設け
られているので、それを駆使すればかなりアクティブなポージングが可能でしょう。

武器は二連ライフル、初代司令官の持っていた銃と言えばレーザーライフルですが、今回のはそれとは違い銃身が二連装
なので好みが分かれるかも。と思ったら、背中に背負ったパーツを変形させると大型ライフルになるとは!しかし、もう少し
武器として説得力のあるデザインが欲しかった所…あちこちに努力の跡は見受けられるのですがまだ足りない。上下が逆
なら銃らしく見えたと思うのですが。

そしてこの二つのパーツ、これを変形させて背中に装着するとショルダーキャノンに!おお、これは大型ライフルの不満を帳消し
したくなるくらい素晴らしいアイディア!

ショルダーキャノンにしなくても、大型ライフル単体で背中に取り付ける事も出来ます。そしてジョイント部は変形ギミックの都合でアーム式になって
おり、ご覧のような事も出来ます。そしてこれは、よく見るとシリーズ第三弾に付属するコミックでも同じ事やってます。
はて、この形どっかで見覚えが…?そうか!きっとこうしろと神の思し召しに違いない!

断空砲、フォーメーションだ!やぁぁぁぁぁってやるぜッッッ!!!!!!!!!!!!!!!

ビークルモードは期待を裏切らないトレーラー。ムービー司令官の様にフロントグリルが前に出っ張っていないデザインなので、個人的
にはやっぱりこっちの方が落ち着きます。ただ、運転席の上に乗ってるパーツ、このせいで丸っこいシルエットに見えてしまうのが難点。
それと、ロボットモードでは腕に付いていたガワがやや噛み合わせが悪く感じます。個体差でしょうか?あと大きな問題なのが、この型の
トレーラーだとコンテナが無いとどうにも寸詰まりに見えてしまうのが…。

そこで、過去に展開された“ミクロマン レッドパワーズ”製品の“ミクロトレーラー”のコンテナを付けてみると、サイズと言い
デザインと言いこれがまたよく似合う!元々これは海外市場では“アクションマスター”という非変形TFシリーズのコンボイ
に付属していたトレーラーなので、相性が良いのは当然でしょう。ただ、色が全く似合っていませんが…。

運転席上のパーツは先ほどの大型ライフルなのは周知の通り、よって変形させれば対空砲っぽくなります。そして外せば、
上記の丸っこいシルエットから正反対の角ばったイメージに早変わりするのが面白いですね。ただ、それにより排気パイプが
やや出っ張ってしまい見栄えが悪いですが…言い忘れてましたが、この排気パイプは先ほどの二連ライフルが変形した物です。
本当、極力無駄を無くそうという姿勢には頭が下がります。

変形シークエンスはご覧の通りです。初代司令官の変形パターンを踏襲しつつ、下半身を回転させる等とマスターピースコンボイとかで使われてきた処理も受け継がれています。

我々はサイバトロン戦士。地球を遠く離れた、セイバートロン星からやってきた。
総評としては、シリーズ一番手を飾るに相応しい、限りなく完璧に近い出来栄え!そして随所に見受けられる、限界まで
無駄を無くすというテーマに沿った設計、こりゃもう買いですよ。
元々はこのシリーズ、海外市場では“トランスフォーマー クラシック”というカテゴリー名で展開していたもので、“初代TFを現代技術でリメイク”というテーマだったので日本TFファンも非常に興味を引いていました。しかし、待てど暮らせど日本での展開が無い。よって、私も含め多くの日本TFファンの垂涎の的でした。そして、ようやくそれが国内販売されるようになったのです、それにより多くのファンが歓喜しました。そしてこれを書いている現在も好調なセールスが続いています…しかし私は思うのです。これの購入者の中には子供も含まれていた事は想像するに難くないのですが、その子供たちはみんな“本シリーズのアニメが始まる”と勘違いしたんだろうなー…と。
まず最初にご紹介するのは、もちろんサイバトロン総司令官コンボイ。

…なんと言いましょうか、普通にムチャクチャかっこいいんですが!初代司令官をイメージした運転席とフロントグリルで構成し胸筋をイメージした
ボディをはじめ、あちこちに司令官の特徴的記号が散りばめられています。両腕にビークルモードのガワがくっついています、これがどうにも邪魔
かつロボットモードでの処理に無理があるので、ここはもう少し頑張って欲しかった。シールドに見えなくもないですが。

ご尊顔拝見。ここだけ見ると初代司令官と言うよりは日本で言うスーパージンライ
に近い気がします。変形ギミックの恩恵で首に稼働軸があり、それを応用すると
斜めを向く事が出来るのが嬉しいですね。
旧作アニメ本編では、言わずと知れた初代司令官。“私に良い考えがある!”と
作戦を提案しては、それが高確率で失敗し部下を危機に陥れていました…って
おっさんおっさん!時間が空いた時は、部下たちと一緒にストリートバスケに
興じるシーンが好きでした。
付属コミックでは、主人公らしく街を蹂躙するメガトロンさまに単身立ち向かい、
人間たちと協力関係にある事を明かしながらタンカを切っていました。やっぱり
声は玄田哲章氏で脳内変換しながら読むのが良いでしょうね、アレ。

可動の方も素晴らしく、手首が固定で融通が利かない所に目を瞑れば十分に及第点です。変形ギミックの恩恵で胸部と腹部の間に回転軸が設け
られているので、それを駆使すればかなりアクティブなポージングが可能でしょう。

武器は二連ライフル、初代司令官の持っていた銃と言えばレーザーライフルですが、今回のはそれとは違い銃身が二連装
なので好みが分かれるかも。と思ったら、背中に背負ったパーツを変形させると大型ライフルになるとは!しかし、もう少し
武器として説得力のあるデザインが欲しかった所…あちこちに努力の跡は見受けられるのですがまだ足りない。上下が逆
なら銃らしく見えたと思うのですが。

そしてこの二つのパーツ、これを変形させて背中に装着するとショルダーキャノンに!おお、これは大型ライフルの不満を帳消し
したくなるくらい素晴らしいアイディア!

ショルダーキャノンにしなくても、大型ライフル単体で背中に取り付ける事も出来ます。そしてジョイント部は変形ギミックの都合でアーム式になって
おり、ご覧のような事も出来ます。そしてこれは、よく見るとシリーズ第三弾に付属するコミックでも同じ事やってます。
はて、この形どっかで見覚えが…?そうか!きっとこうしろと神の思し召しに違いない!

断空砲、フォーメーションだ!やぁぁぁぁぁってやるぜッッッ!!!!!!!!!!!!!!!

ビークルモードは期待を裏切らないトレーラー。ムービー司令官の様にフロントグリルが前に出っ張っていないデザインなので、個人的
にはやっぱりこっちの方が落ち着きます。ただ、運転席の上に乗ってるパーツ、このせいで丸っこいシルエットに見えてしまうのが難点。
それと、ロボットモードでは腕に付いていたガワがやや噛み合わせが悪く感じます。個体差でしょうか?あと大きな問題なのが、この型の
トレーラーだとコンテナが無いとどうにも寸詰まりに見えてしまうのが…。

そこで、過去に展開された“ミクロマン レッドパワーズ”製品の“ミクロトレーラー”のコンテナを付けてみると、サイズと言い
デザインと言いこれがまたよく似合う!元々これは海外市場では“アクションマスター”という非変形TFシリーズのコンボイ
に付属していたトレーラーなので、相性が良いのは当然でしょう。ただ、色が全く似合っていませんが…。

運転席上のパーツは先ほどの大型ライフルなのは周知の通り、よって変形させれば対空砲っぽくなります。そして外せば、
上記の丸っこいシルエットから正反対の角ばったイメージに早変わりするのが面白いですね。ただ、それにより排気パイプが
やや出っ張ってしまい見栄えが悪いですが…言い忘れてましたが、この排気パイプは先ほどの二連ライフルが変形した物です。
本当、極力無駄を無くそうという姿勢には頭が下がります。

変形シークエンスはご覧の通りです。初代司令官の変形パターンを踏襲しつつ、下半身を回転させる等とマスターピースコンボイとかで使われてきた処理も受け継がれています。

我々はサイバトロン戦士。地球を遠く離れた、セイバートロン星からやってきた。
総評としては、シリーズ一番手を飾るに相応しい、限りなく完璧に近い出来栄え!そして随所に見受けられる、限界まで
無駄を無くすというテーマに沿った設計、こりゃもう買いですよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます