ろばやにはいろいろな柑橘類が入荷しています。
みかんやぽんかん、たんかん等は手で剥けるので比較的手に取りやすいのですが、甘夏やはっさくは手では剥きづらいので、敬遠される方もいらっしゃるのではないでしょうか。
先日、インターネットを見ていたら、いい食べ方が出ていました。
外皮を剥いたら、一房づつに分けて、房の背中側に包丁で切り込みを縦に入れます。
そして、そこから二つに分けます。ちょうちょみた . . . 本文を読む
今日は、雪がよく降りましたね。
写真は、雪降る質屋坂です。武蔵小金井駅を利用するとここを通らなければ、ろばやへはたどり着けないのです。
今朝は滑りそうで本当に怖かった…。先週腰を痛めたばかりなので、余計に怖かったです。
でも、雪のおかげできれいなものも見られました。
いつもの木が雪で荘厳な感じになっています。
大変だけど、いいこともありますね。 (み) . . . 本文を読む
熊本県高岡オレンジ園さんより、今季最後のきんかんが届きました。
ひとつひとつ小さな実を採っていく地道な作業、しかも枝には棘もあります。
本当に頭が下がります。
みなさん、そんな農家の方を思いながら、食べてみてくださいね。 (み) . . . 本文を読む
今日は冷たい北風が強いですね。
ろばやは、三匹の子豚のおうちのように、雨やかぜに弱いのです。
いろいろなものが飛ばされないように、耳と目を研ぎ澄ましながら働いています。(そうは見えないかもしれませんが‥) (み)
. . . 本文を読む
鹿児島より一年ぶりにたんかんが届きました。
たんかんは中国広東省原産。台湾でよく作られているようで、日本では沖縄や鹿児島が産地です。
酸味少なく、甘味が強いです。
この寒い時に、暖かいオレンジ色のたんかんを見ると、南国を思い出して心が温かくなりますね。 (み) . . . 本文を読む
あいこちゃんシリーズ?
静岡の伊藤食品さんの缶詰のこの部分に書いてあるのです。
あいこちゃんの横にメッセージが書いてあります。
美味しい缶詰を子ども達に食べさせたい。
こんな思いからこの商品が生まれました。
美味しくて安心。私たちのモットーです。
ろばやでは、今まで、鮪の米油漬けとスープ漬けを扱っていました。
とてもおいしいのです。このあいこちゃんシリーズ。
作る方の . . . 本文を読む
今日は、上野さんのいろいろ米のポンセンのご紹介です。
ろばやでは、コシヒカリやいろいろ米が有名な上野さん。
栃木県で20年以上農薬や化学肥料を使わずにお米を育てています。
このポンセンはいろいろ米65パーセント、コシヒカリ35パーセントで出来ています。
ほんのり塩味で、ぱりんぱりんと食べられます。
スープに浸せば、歯が悪い方や、お子さんでも大丈夫。
おやつや、軽食、おつまみにも、ぜひど . . . 本文を読む
もうあれから11ヶ月。「原子力むら」は何が変わったのでしょうか。変えることができたのでしょうか。
中学生の藤波心さんの発言はとてもよかったのですが、山本太さんが中東のTVクルー「アルジャジーラ」を壇上に上げて、集会の様子を撮影してもらっていたのは、世界への発信を考えてのこと。たぶん。
見たところ、ヨーロッパの取材クルーはいろいろいたように思うのですが、日本のTV取材は見かけませんでした(見落 . . . 本文を読む
山形県月山より春一番の野菜が届きました。
ひろっこと言います。
庄内地方で春先に食べられるユリ科の在来種だそうです。
根っこをはさみで切って、さっと沸騰したお湯でゆがいて、冷水にとります。
後は酢味噌和えや、辛子味噌和え、鰹節と醤油などで頂きます。
私は昨日、鰹節と醤油で頂きました。
ゆがくと、色も春の緑色で、根元から葉先へのグラデーションがとても美しかったです。
味は、エシャロット . . . 本文を読む
たびたびお伝えしています、手前味噌、ご注文最終締め切りが迫ってまいりました。
来週水曜日の15日です。
迷っている方、今年は寒さが厳しく、味噌作りに最適です。今年スタートをお勧めします。
今、話題の塩麹も、麹があれば、ご自宅で作れます。
麹のみのご注文も承りますのでお気軽にどうぞ。 (み) . . . 本文を読む
山形から来ましたぽんちゃんです。
三色のと、白いのと、二つのタイプがあります。
おひなさまのひなあられにいかがでしょうか?
こちらは、玄米おこしの仲間で、新登場のモロヘイヤおこしです。
モロヘイヤ~?!と思うかもしれませんが、抹茶のような、青海苔のような香りで、癖になりそうな味です。
こちらもお試しください。 (み) . . . 本文を読む
節分も終わり、あと一週間でバレンタインデーですね。
ろばやも、ラッピングをいたします。
ぜひ、ご利用ください。
さて、チョコのご紹介です。
一押しは、この2つです。
左が、オーガニックトリュフチョコ。お口に入れたとたんに溶けます!滑らかな舌触り!
右が、オーガニック塩チョコレート。ミルクチョコレートの甘い味の後から、ゲランドの塩のしょっぱさが追いかけてきます。止められない止まらな . . . 本文を読む