goo blog サービス終了のお知らせ 

弟はギター弾き

次男的音楽系日記

SM Pro Studio MC-01

2007-03-17 01:19:24 | 機材紹介
久々の機材紹介!今回はとある方からもらったマイクを紹介です。

コンデンサーマイクSM Pro Studio MC-01とゆうモデルで僕初のコンデンサーマイクです。
今日の22時更新のpodcastではこれで録ってます。
今までのpodcastはダイナミックマイクと言ってみなさんが知ってるであろう、使った事があるであろう、いわゆる普通のカラオケとかでも使うようなタイプのマイクで録っていたのですが、何が違うかとゆうと。

ダイナミックマイクは「音の振動に反応する部分、つまり音によって振動をする部分があり、その振動を電気信号に変換することで音を入力する」とゆうわかりやすいものなのに対し、

コンデンサーマイクを使うにはファンタム電源とゆう、電源が必要なのです。何故電源が必要なのかというと、コンデンサーマイクは音を拾うのに振動だけを使うわけではなく、「電極兼振動板に電圧をかけて(この電圧をかけるのに電源が必要)、振動によりコンデンサーの間隔が変動することでおこる静電容量の変化を電気信号に変換することで入力する」とゆう自分でもわかったようなわからないような(笑)仕組みをもっています。

ダイナミックよりも、広範囲の音域を拾う事が出来るのでレコーディングではアコースティックギターなどを録音する時などに使います。
しかし衝撃に弱い、湿気に弱い、などの弱点ももちろんあるのでカラオケとかではダイナミックマイクがあるわけです。
多分カラオケボックスにコンデンサーマイクがあったら一瞬で壊れてしまうんではないでしょうか(笑)それだけ使い方はシビアなもんなんです。

でも自分の機材としてコンデンサーマイクがやってきて、使ってみたらやはり声とかはきれいに拾いました。お腹のぐ~。って音もしっかりと(笑)改めて実感しました。
今回は初録音では使い方が把握できないのもあって声のバランスも悪かったりしてますが今後はもっと使って使いこなそうと思ってます。

こんなマイクを譲っていただけて僕は感謝感謝です。世の中にはいい人っているんですよ(笑)

とりあえずスタジオ完成。

2007-01-23 02:07:12 | 機材紹介
ついにひとまずではありますがスタジオ完成しました!!いや~いいね~(笑)
とりあえず真っ白なのでこの部屋の名前はCREAMの名曲にちなんでWHITE ROOMってことで。


機材を入れたらいきなりそれっぽくなりました。
以前から使っているiMACとdigidesignのdigi002を置いて実家に置きっぱなしで使っていなかったオーディオアンプとつい最近購入したYAMAHAのモニタースピーカーNS-10Mを置いてセッティング。

作業テーブルが小さい事に気がついたので、また002(左のスピーカーの前にあるやつね)は別の机に置く予定です。

そこにボコボコくん(GIBSON LP-jr、名前の由来はこちらから。)や見えないですがVOXのモデリングアンプValvetronix AD100VTもセット。
ROLANDのVドラムや、他のギターも持ってきたので僕の音楽の作業はここで一通り出来るようになりました。
画像には写っていないですがこの他にもたくさんの機材がたくさんの人たちから集められて、僕にとってはほんまにウハウハ部屋です(笑)

この部屋で今年はいろいろ面白い事します。あれやこれや。楽しみにしといてくださいね~。
ここからまたゆっくりとですが照明や椅子なんかも変えていって居心地を良くしていこうと思ってます。

とにかくひとまず、完成とゆう事で。協力してくれたドラマーコンビのヨッチャン、テルちゃん、荷物を運んだり貸してくれたりもらったり、みんなありがとう!!大事に使います。

これからここで僕はもちろんヨッチャン、テルちゃんの制作活動が始まる事でしょう。みんなどんなん作るんかな?
素晴らしい音楽が生まれる事を願いつつ僕も頑張りたいと思います!

E-Bow

2006-02-11 23:58:12 | 機材紹介
今日は暖かかったですね~。早く春が来て欲しい今日この頃です。
だからといって今日のブログの内容とは全く関係ないのですが(笑)
今日は久々に機材を紹介しようと思います。

今日紹介するのは初めての小物、E-Bowです!!

これはなんだろうって思いますよね。これでもちゃんとした(?)機材なんですよ。
これは電池をいれて初めて動いてくれるんですが、電池を入れて電源を入れるとなんと磁力を帯び始めます。

その磁力を帯びた状態で弦に近づけるとなんと!!!ってわかりますよね。(笑)
ギターの弦は金属でできているのでその磁力によってブーンと振動します。

ギターのPU(ピックアップ=音を拾うマイク部分)は磁石で出来ているので、
PUの磁力とE-Bowの磁力で、強い磁界を作り出して、弦を振動させる仕組みです。
なのでE-Bowを弦から離すか電池がなくなるまで音が鳴り続けます。

ピックで弾くのとは違い、振動が持続するので独特の音を出します。
バイオリンのような弓を使って弾く楽器のような音が出るわけです。

弓を使った場合にも、振動がある一定時間では持続するので似てくるわけですね。

なので一般的にはバイオリンのような音を出したい時や、伸びまくる音が欲しい時に使うみたいです。

これは僕の去年の誕生日の日に、スタッフやメンバーからプレゼントしてもらったのものです。
メチャクチャ嬉しかったですよ~!しかも前からちょっと気になってたものやったんで嬉しさも2倍です!

ただしなかなか使う機会がない。。。ライブでは一回使いましたが、使っている姿は結構地味なため、気づいた人も少なかったでしょうね(笑)
早くバリバリ活躍する場所を見つけてあげたいです。

昨日はなかなか画期的なのに、注目はされない少しけなげなE-Bow君です。
誰か柿の種の袋の裏にでも乗っけてあげてください(笑)


許可済みくん(YAMAHA BBⅤ)

2006-01-12 16:33:57 | 機材紹介
今日は少し久々、機材紹介のコーナー(?)です!!

これは僕の持っている唯一のベースで、YAMAHA BBⅤとゆうベースです!

昔々15歳の誕生日に、親に「お願いやから買って~!!」っと猛烈なおねだりで\10000位で僕の行きつけだった骨董品屋さんで買ってもらいました。(かわいいエピソードでしょ?笑)

当時からすでに僕の国産オールド&B級ギターへの興味は始まっており、骨董品屋さんやリサイクルショップへ通ってたんです。

とゆうことは買ってもう今年で7年目ってことかあ。。。
でも、今でもバリバリ現役で頑張ってますよ!頑張ったはります!(笑)

なんで名前が許可済みくんとゆうかとゆうと、結構前ですが(初めての河口湖合宿かな?)僕のお師匠秀樹さんと、木下さんとデモテープの話をしていた時に、こんな会話がありました。

木下さん:祐介はデモ音源を作る時はベースとかは何使ってるの?

:僕はYAMAHAの安いBB使ってますね。

秀樹さん&木下さん:おお!BB!!

:???

秀樹さん:BBといえばポールマッカートニーが一時期使ってたからね。BBなら許せる(笑)

:許せる???

木下さん:BBはいいよね。確かにBBなら許せるね!

こんな感じでお二人には許可済みってことで許可済みくんなんです。

よかったね許可済みくん。許してもらえて(笑)

確かに素晴らしいベースだと思います。良くなるし、もう体になじんだ感じがします。これも手放せない大切な仲間です。おそらく僕と同い年くらいですし。

でもこの会話をしている時にすごいなあって思いましたね。まさにReal Otakuを感じた瞬間でした(笑)

ZOOM RhythmTrak 234

2005-12-20 04:12:15 | 機材紹介
これは僕が使っているドラムマッシーンです。

僕が中学生の時に買った安~いやつでドラムマシンの入門にはこれって感じのやつです。

この安~いドラムマシンは今でもバリバリデモ音源制作に使っています。
いつかはちゃんとProToolsに入っているREASONで打ち込もうとは思っているんですが、なかなか愛着のあるこいつを手放せません。

打ち込む以外にもリアルタイムでこれをキーボードのように自分でたたいて演奏したり、サンプリング昨日でリズムを作ったり、いろんな使い方してます。

中学生の時から、もうかれこれ7年くらいは使いまくっているので、完璧に使いこなせる自信があります(笑)

ところが最近ガタがきだしていて、今日も使っていたら電源が入らなくなってしまい、
ついには動かなくなりました(泣)

曲作りも中断して、いじること約2時間(泣)なんと単にアダプターの線が切れかけていただけでした(笑)
もうダメかと思ったのでほんとホッとしましたよ~。

でもこれでまだまだ使ってやれることができるので嬉しいです。多分これがなくなったらちょっと放心状態になっているでしょうね(笑)
これからもバリバリ使ってやるからな~!

なので、今日は使ってしまった2時間を取り戻すべく頑張ってました(笑)
やっぱ一番欲しい物は時間ですね~!(笑)ほなさいなら~。

ボコボコ君(GIBSON LP Jr)

2005-12-13 01:18:37 | 機材紹介
またまた仲間が増えました!この子もまた藤田総合病院にやってきた、問題ありなギターです(笑)

この子の担当医の藤田医師にお話をきいて来ました。

:彼が運ばれてきた時はどんな状態だったんでしょうか??

藤田医師:いやぁ、首(ネック)の骨がもう折れちゃっててね、もうダメかと思いましたよほんとに。

:なるほど。ではその大変な状態からどうゆう手術(修理)をされたのですか?

藤田医師:まずは折れた骨(ネック)をつなげることから始めました。
折れた部分に接着剤(ネック修理にいいとされている)を流し込み、しっかりと折れたところがピッタリくっついた状態でギブス(オモリ)をつけて動かないように固定するわけですね。
安静にしていたので、数日後にはもう骨はくっついてましたね。ホッと一安心ですね。

:ほう、それは素晴らしい!彼はその後どうしてるんでしょうか?元気にしてますか?

藤田医師:もちろん、今はリハビリしています。もう元気で元気でよく泣き(鳴り)ますよ。
ですがこれからは激しい運動(ライブ)はやめておいたほうがいいでしょうね。
またいつ折れてしまうかわかりませんから。

:早く元気になってほしいですね。今日はお忙しい中、ありがとうございました。

藤田医師:いえいえ。こちらこそありがとうございました。


っとゆうことです(笑)
つまり自分でネックを直して使えるようにはなったんですが、いつ折れるか心配なので、家で使うとゆうことです。
しかもネックに余分な接着剤がまだ残っていてキレイににしなければいけません。

前使ってた人(某雷丼マネージャー)がかなり激しく使ってたみたいで他にも痛みまくってます(笑)
なので、今は9UPスタジオにデモ制作専用で置いてます。
ラジオでは使えるかな?結構いい音するんでまた使いたいと思います.

おそらくずっとこんな状態なんで名前はボコボコ君にしました。(笑)

ボコボコ君への応援メッセージ待ってます。

黒飴 (YAMAHA RGZ Ⅰ)

2005-11-17 21:04:38 | 機材紹介
やっぱりテンプレート戻しました。(笑)なんかこっちの方がしっくりきたもんで。。。

最近は曲作りのためにスタジオにこもることが多く、ますますインドア生活になっています。運動せんとなぁ。。。

そこで、ライブでは使わないであろうギター達も紹介(自慢)しようと思います。
こんな楽器達から雷丼の曲が生まれているんですよ、とゆうことで。

このギターは僕がこもっている9UPスタジオに常に置いてあって、ラジオのブログにも一瞬登場する(サタデーナイトTOKIWA~第3回~写真その2)やつで、
YAMAHA RGZ Ⅰ、呼び名は黒飴!!
とはいえ、安岡力也さんのような強そうな音が出るわけではありません(笑)見た目まんまです。

金閣の高級バージョンで、金閣の兄ちゃんってところです。
しかしこのギター、京都のリサイクルショップにて¥3800買いました(笑)
音が出ない状態だったんですが、このYAMAHA RGZシリーズは大のお気に入りで、サブとしてもコレクションとしても欲しかったので、買って自分で配線しなおしました。
ちなみにまだRGZシリーズもう1本持ってます。(好きやなあ)

ギターのボディの下についている機械は、ギターシンセといって、ギターで色んな音を出せる秘密兵器です。

おそらくライブでは使う機会はしばらくはないと思いますが、かなり見えないところで活躍しています!

このギターから出来てくる新しい曲に期待していてください!さあ、バリバリ作るぞ~!!

金閣(YAMAHA RGZⅡM)

2005-11-11 00:36:02 | 機材紹介
やっとこいつを紹介する時がきました!
YAMAHA RGZⅡM、呼び名は金閣!!

コレは僕が中学2年生の時にお年玉をためて買ったギターです!
あずきばーにバトンタッチするまではこいつがメインをはってくれてました。
もういつでもこのギターを抱えてライブしたり、スタジオはいったり、チャリンコ乗ったり、一緒に寝たり(笑)
思い出だらけのギターです。他にどんなにギターが変わろうともこいつだけはずっと家族や兄弟のような存在です。

このギターはおそらく88年製だと思われますが、ペグ(弦巻き)からピックアップ(真ん中についているマイク)から、アーム(これはもうわかるかな?)まで、ほとんどのパーツを自分で交換したので、原型とは違う作りになってます。
ハンダづけから配線まで、自分でやったので完全なる祐介味です!!(笑)

この自慢できるギターをなぜ今になって紹介したかとゆうと、アイスの名前が思いつかなかったからです(笑)
もう開き直って、違うのにしました。京都らしく金閣ですよ!

命名は京都に向かう車の中、われらがタカタク氏がふとこの名前をいったことで決まりました。
自分の家族のくせに他の人が言った名前で即決するのもおかしいですが、なかなか気に入っております。

雷丼のBBSとかにもイラストでも使われたりしているので比べてみてください!


さて、今日は天気のいい中ある方にお会いするために下北に行ってきました。
「ある方」はものすごい方で小山さんもサインをもらいにきました(笑)
「その方」のCDにサインをもらった小山さんは、子供のようでした。
よかったね。小山さん(笑)

「ある方」はあえて名前はいいません。その方が何となく楽しいじゃあないですか(笑)気になる方は小山さんか、兄弟に直接聞いてみて下さい。

ほんまによかったね、小山さん(笑)

Takamine Custom Made PROTO

2005-11-04 02:15:05 | 機材紹介
このギター、またまた秀樹さんからお借りしているもので、(紹介してすいませ~ん)秀樹さんのホームページにも紹介されている、takamine custom madeのプロトタイプなんです。

僕はアコギをこっち(東京)に持ってきていなかったので、ちゃんとしたやつがいるでしょってことでお借りしています。
っとゆうことは、明後日にあるJEUGIAのインストアライブでも使うって事です!なぜ今紹介したかわかりましたか?

秀樹さんもお気に入りのこのギター、弾きやすいのなんのって!!音も僕の好みですし。
L⇔Rの頃から使っていたとゆうこのギター、インストアでの一つの楽しみにしてみてはいかがかな?(笑)

あえて名前はつけません。借り物の勝手に名前をつけるのもねえ。(笑)
あずきばーは僕がつけたんではなく秀樹さん命名ですから!