goo blog サービス終了のお知らせ 

弟はギター弾き

次男的音楽系日記

モナ王(GRECO SPACEY SOUNDS '77)

2005-10-31 03:35:14 | 機材紹介
さあさあ、今日は自分がやっていて一番楽しいかもしれない機材紹介!(笑)
今回も僕の大好きな国産オールドギターです!

その名もモナ王!!この堂々としたたたずまいは正にKING(王)!!
何となく、アイスモナカのバニラ味を思い出しませんかね?
これが正真正銘、雷丼ドラムのヨッチャンと同い年のギターです。

これはギターを弾く人なら知っているであろう有名な国産のブランド、GRECOのオールドギターです!
1977年製で、フェンダーのテレキャスターシンラインのコピー(パクリ)物。
音はフェンダーとは全くタイプの違う、バリバリのパワーのある音!
フロントピックアップ(ネック側)ののびまくる音が最高!
見た目は本物と比べてみたら解りますが、ほとんどおんなじですね。
ボリュームのつまみは変なのがついていたので、家にあった物に交換しました。

古い物のわりにはかなりきれいでピカピカ!良い感じに木の色も焼けて、お気に入りの1本です!

やはり、弟特有のお下がり根性で、GRECOでもええ音だしたるわ!の意気込みと見た目と値段に負けて買いました。
家の近くのあった、中古のオーディオ専門店で23000円で売ってました。

23000円とゆってしまうと高い!って感じる人もいるかもしれないですが、かなり安いんですよ!(ちなみにあずきばーは数十万はします!)

ライブでは今のところは特に必要とする場面がないので、家でお留守番してもらっています。家ではしょっちゅう眺めてはにやにやしてます(笑)
作りもしっかりしてるし、音もしっかりしてるしで国産オールドもなかなかやるやんって感じです。

またラジオでも弾いてみようかなって思っています。

なんかこのコーナーをやるといつも気がつけいたら長くなってしまうなあ。。。。
とゆうか気がついたら変人ぶりを発揮してしまっていますね(笑)
これを見た人はどう感じているんでしょうか?考えると心配になってくるけどこれからも強引に続けるんでこんな変人をどうぞよろしく!!


明日(今日)からは京都ライブの集中リハーサルです!楽しみだ~!!

ラジオ収録!!

2005-10-26 03:19:58 | 機材紹介
今日はラジオ収録の日です。今日はラジオ裏話になるのかはわかりませんが、収録機材を紹介します!
わからない方はすいませんが、我慢してみてください(笑)

まずメインとして動いているのは、前にも紹介した、9upスタジオのimac G5、そしてその右に置いてあるのはDIGI 002
そして一番右にあるのが、YAMAHA AW16G、これはミキサー兼エフェクター(リミッター)として使用しています。これらでいつも録音をしています。

そしてPCの左に見えるのは、祐介のギターで使用されるガリガリ君とタカタク氏が所有していた、BACCHUSのギターアンプです!
今回(サタデーナイト#27)からは、ギターがもう少しよく聞こえるように、アンプにもマイクを置いてみました。

こんな感じの今ある機材を駆使して、できるだけリスナーの方が聞こえやすく、楽しめるような番組作りを日々試行錯誤しています!
聞こえにくいものとかあれば、また教えて下さい!できる限り挑戦します!

この写真を撮った日の放送は10月29日なのでこの絵を想像しながら聞いてくれれば嬉しいです!

ガリガリくん(Founder electric Custom '78)

2005-10-10 23:22:31 | 機材紹介
やってきました!相棒紹介のコーナー!(いつからあるんや)
第2回は僕の大好きな国産オールドです!いわゆるコピーものってやつですね。

国産オールドギターというのを簡単に説明してしまえば、60's~80'sに本物にどれだけ近づけるかってゆうのに挑戦していた時代のギター達の事です。(もちろんオリジナルギターもありますよ)
基本的にB級品で、まがい物です(笑)

そんなギターがなぜ好きかというと、「」とゆう人種はお下がりが多いもんで、昔からA級品を手に入れた兄ちゃんから下がってきたB級品を僕がどこまでそのA級品に負けないように使うかに挑戦するとゆう悲しい図式が出来てしまっているので、B級品の使い方、良さを知ってしまったからなんです。

使いにくいギターを使いやすくするために自分なりに、色々手を施しているうちに自分の体に合ってきて段々愛着がわいてくるんです。これがいいところ。かわいいですよ~(笑)
なんか出来すぎなものより少し癖がある方がいいんですよね。何より安いしいい(笑)僕はオークションで4000位で買いました(安っ!!)

と前置きが長~くなりましたが紹介します!
Founder electric Customちゃんです!

打ち間違えてません、FenderではなくFounderです!
呼び名はファウンダー。。。なめた名前でしょ?(笑)
70年代のFenderのストラトをコピーしたモデルで、おそらく78年製、雷丼ドラムのヨッチャンと同じ年です。


こいつの好きなところ、がいい!見た目がいい!
名前は似せてるのにロゴは似せてないところ!(笑)
コピーし切れていないところ!(爆)

問題点はなんせ弾きにくい!何とか自分味にはしましたがこのギターには勝てませんでした(笑)
古い謎のギターなのでコレに合う部品が売っていない。
など、他にもいろいろありますがとても国産オールドの特徴を現したギターのような気がします。


これからはライブにも持っていけたらと思っていますので、良かったら偽者具合を見てやってください!かわいいですから!(しつこい?)

名前をつけるとしたら。。。。「ガリガリくん」で(笑)

あずきばー(Fender Stratocaster)

2005-09-26 21:41:31 | 機材紹介
なんだかんだで、自分はギタリストのなのに機材も紹介していませんでしたね。
っということで今メインに使っている「あずきばー」を紹介します。

このギター、最初にいっておくと僕のギターではありません(笑)
ほな紹介すんなよってゆわれたらどうしようもないので無視して続けますが、
このギターは雷丼のプロデューサー、秀樹さんのギターで通称「あずきばー」
なぜあずきばーかというと、「色が何となく」ということで見たまんまです(笑)
L⇔Rのプロモに使われているのを見たときは何か妙に嬉しかったです。

このギターは前の僕のメインギターがあまりにもヘヴィーメタルな見た目のギターだったので秀樹さんから貸していただいたものです。(前のメインもまた紹介します)
自分なりに使いやすいようにいじったので、このギターは最近かなり祐介印になってきました。
人のギターなのにライブではガンガンアーム使ったりしてますし。(秀樹さんすいません)
でもかなりあずきくんも頑張りやさんなので耐えてくれてます。
音も最高!見た目も良し!という事で、かなり優等生なギターです。
これからも仲良くしていきたいと思っています!

みなさんもライブに来たらこのあずきばー具合を確かめにきてください(笑)


それと、地味にプロフィールの画像を変えてみました。似てるんですよこれが(笑)