鹿児島県さつま町(鹿児島空港から約25km・30分,鹿児島市内から約60km・高速道利用で60分)では,毎年5月ごろに町内のあちこちで多くのホタルを観ることができます。 特に町の中心を流れる川内川(せんだいかわ)の中流域では,川岸に乱舞するホタルを川舟から観賞する「ホタル舟」を運航しています。 . . . 本文を読む
指宿市では早くもホタルの飛び交う姿が見られています。 指宿市新西方の「ほたるの里」では,先月下旬ごろから少しずつホタルが舞い始めました。地元のNPO法人「縄文の森をつくろう会」 http://blog.jomon-no-mori.com/?id=470 が呼びかけて観賞会を開いています。 . . . 本文を読む
緑深い山と清流流れる渓谷,その新川渓谷温泉郷にあるのが塩浸温泉です。ここは坂本龍馬が寺田屋事件で負傷した際に,西郷隆盛や小松帯刀に勧められてお龍とともに湯治に訪れた場所でもあります。 . . . 本文を読む
3月20日の産経新聞によると清泉女子大学(東京・品川区 学生数1,900)が「鹿児島県」と連携し,4月からコラボ企画を展開する。キャンパスのある旧島津公爵邸が昨年,都の有形文化財に指定され, 昨年,大学の本館に生まれ変わった邸宅は都の指定有形文化財に選定された。大学は島津家の当主,島津修久氏や鹿児島県の関係者らを呼んで,記念の会を開き,同者の絆が再確認されることになった。 「地元・鹿児島との交流を」という大学に,新幹線開通でPRを進める県側が応じた。4月には鹿児島の物産を集めたガーデンパーティーなどが企画されている。 . . . 本文を読む
本日は快晴。レンタカーで肥薩線の隼人~日当山~表木山~中福良~嘉例川~横川と駅巡りをし,最後に高屋山上陵(たかやのやまのえのみささぎ・鹿児島県霧島市溝辺町麓)を見学してきました。2009年から毎年,訪れています。 . . . 本文を読む
最福寺(さいふくじ)は鹿児島県鹿児島市平川町にある高野山真言宗の寺院。山号は烏帽子山。本尊は不動明王。 室町時代の創立とされるが,廃仏毀釈で廃寺となる。現在の最福寺は1989年(平成元年)に現在の住職である池口恵観により事実上新設された寺である。本尊の不動明王立像は京仏師・田中文哉の作。九州三十六不動霊場第十六番札所でもある。 . . . 本文を読む
鹿児島のシンボルは桜島。そして, 黒豚,黒酢,黒牛,黒焼酎,黒切子,黒薩摩(陶芸・薩摩焼),黒特急・肥薩線「はやとの風」」,・・・・と鹿児島には,たくさんの「黒」があふれています。 . . . 本文を読む
温暖な気候,湯量豊かな温泉,そしてあまり語られてはいないが,高度医療と充実の医療施設といった鹿児島の医療環境は,観光,農業に並ぶ第3の産業資源とも言えよう。医療施設で忘れてはならないのは,鹿屋市と名瀬市の県内に,2カ所のハンセン病療養所の存在である。国の隔離政策による未曽有の人権侵害の歴史が刻まれたこれら施設が保存に向け、大きく動き出している。 . . . 本文を読む
鹿児島市電の軌道敷緑化整備事業が,「2012年アジア都市景観賞」受賞が内定した。鹿児島市電軌道敷緑化整備事業は「20009年度土地活用モデル大賞」審査委員長賞などを受けており今回で五つ目の受賞となる。
◆かごしま市電の「緑のベルト」化 2006(平成18)年から緑化事業の一環として,全国初の市電の「緑のベルト」化を目ざし,軌道敷と中央分離帯に芝生が植えられている。 青々としたグリーンベルトが . . . 本文を読む