goo blog サービス終了のお知らせ 

「身の丈」経営,「身の程」人生

身の丈,身の程を知って生きる・・・・・

国内造船業界に復活のきざし&造船各社の構造改革

2015-02-28 18:42:53 | 九州経済(地域経済)
不振が続く国内造船業界にあったが,1 月末、国内造船大手の今治造船が16年ぶりに超大型ドックの新設を発表。さらに1月の船舶受注量で日本が韓国と中国を抜き1位に返り咲いた。日本が月間 ベースの受注量で1位になったのは2008年3月以来6年10カ月ぶりのことである。「アベノミクス」による円安や造船各社の構造改革によって,受注・コ スト競争力が高まり,ここにきて息を吹き返しつつある。 . . . 本文を読む
コメント

熊本市中心市街地再開発事業の成り行き・2  「桜町地区とJR熊本駅周辺の回遊性の維持に課題が」

2015-02-27 00:13:52 | 九州経済(地域経済)
熊本市中心部の桜町地区で進む再開発事業に伴い,2月末閉店の「県民百貨店」と,地下でつながる商業施設「センタープラザ」も,3月末までに相次いで閉店する。 . . . 本文を読む
コメント

西友 長崎県諫早店4月末で閉店 駅周辺再開発計画に影響を及ぼす可能性も

2015-02-23 14:27:39 | 九州経済(地域経済)
西友( http://www.seiyu.co.jp/ )は,JR諫早駅に隣接する長崎県諫早市の総合スーパー「西友諫早店」(諫早市永昌東町2-1) を4月末で閉店すると,ホームページで公表した。 . . . 本文を読む
コメント

西友,3月末で九州福岡・熊本の「サニー」11店を閉鎖

2015-02-20 21:56:12 | 九州経済(地域経済)
西友 http://www.seiyu.co.jp/ は,九州で展開するスーパー「サニー」のうち,福岡,熊本両県の計11店を3月末で閉鎖する。閉鎖する店舗は,ホームページで公表している。 . . . 本文を読む
コメント

熊本バス,政府系ファンド「支援機構」からの支援決定

2015-02-16 20:50:05 | 九州経済(地域経済)
熊本県の路線バス事業者,熊本バス(熊本市)http://www.kuma-bus.co.jp/は,政府系官民ファンドの地域経済活性化支援機構(東京)に経営再建の支援を申請し,同機構も再生支援を決定した。 . . . 本文を読む
コメント

熊本の県民百貨店,今月末をもって閉店 - 桜町再開発

2015-02-16 00:51:00 | 九州経済(地域経済)
熊本市の百貨店「県民百貨店 熊本市中央区桜町3-22 http://www.kenmin-dept.com/ 」は,再開発事業のもと,行き場を失い2015年2月28日をもって閉店,約40年の歴史に幕を閉じる。 . . . 本文を読む
コメント

大分のスーパー・マルミヤストアと山口のスーパー・丸久の経営統合-ちらつくイズミの影

2015-02-04 07:42:15 | 九州経済(地域経済)
1月9日,大分県を中心に出店する食品スーパーのマルミヤストアと山口県最大の食品スーパーの丸久は,7月1日に経営統合すると発表した。九州の流通業界には,「弱々連合なので影響はない」という見方もある。だが,丸久もマルミヤストアも広島の有力スーパーイズミの資本が入っていることから,マルミヤストアと丸久の経営統合をイズミのM&A戦略の一つと見ると,九州の流通業界にとっては無視できない重大な出来事と言えよう。 . . . 本文を読む
コメント

大分県佐伯市の吉田海産が破産申請

2015-02-01 19:52:17 | 九州経済(地域経済)
報道によると,大分県佐伯市鶴岡西町のちりめん問屋,吉田海産が大分地裁佐伯支部に破産を申請し,1月3030日に開始決定を受けた。負債総額は約3億5300万円。債権者は約130人。 . . . 本文を読む
コメント

ケンコーコム(福岡市)  2014年12月期通期決算/赤字の見通

2015-01-30 21:14:28 | 九州経済(地域経済)
「楽天」の子会社で東証マザーズ上場の通信販売業「ケンコーコム」は、2014年12月期通期連結業績予想を下方修正し、当期純損益が3億2000万円の赤字に陥る見通しである。 . . . 本文を読む
コメント

国際貿易港が「雑貨のまち」として復活 - 北九州市「門司港レトロ地区」

2015-01-26 05:35:21 | 九州経済(地域経済)
だが,終戦とともに大陸貿易が縮小され石炭も減り,港は低迷し次第に衰退した。そして,現在は 『門司港レトロエリア』として生まれ変わり、年間200万人以上の人が訪れる観光地として,地域再生が図られている。  「門司港レトロ地区」は,女性に人気のアクセサリー,人形,器,インテリアなどの雑貨の店舗進出やイベントでにぎわいが創出され,「雑貨のまち」としての注目を集め,知名度も高まっている。 . . . 本文を読む
コメント