12月定例会デス。
今回は、日本サンゴ礁学会「サンゴ礁保全・教育普及奨励賞」の受賞報告と
サンゴの白化報告続報、夜間観察会の相談、それからアレコレ生物解説雑談です。
受賞報告は前回のブログ記事をご参照ください。
この記事にない話題としては、授賞式の様子の話題とか
石垣土産の「車えびせんべい」をバリバリ食べまくったことくらいかな。
①白化報告続報
さて、サンゴの白化報告の続報。新城のお隣、吉野についてです。
前回定例会では11/3の新城について、枝状ハマサンゴの9割以上が死亡し、
被度が10%程度に激減したことをご報告しました。
吉野。こちらでも枝状ハマサンゴの白化と死亡が確認されましたが…
白化しているけど、壊滅状態には至らずに済んだようです。
正確な死亡率はきちんと出していませんが、50~60%でしょうか。
新城ではほぼ半数が枝状ハマサンゴで構成されていましたが、
吉野では枝状ハマサンゴの構成比は10~20%程度で、
優占する塊状のハマサンゴや枝状のコモンサンゴがほとんどが
生き残っていたので、サンゴ群集全体の被度低下には
至らなかったようです。
新城と吉野は非常に近いのですが、リーフエッジまでの距離の違いが
リーフ内の海水交換の善し悪しがこのような違いをもたらしたのかも
しれません。
なお、上野沿岸では、枝状ハマサンゴは生き残っているとの
情報提供もありました。
同じ宮古沿岸域でも、沿岸環境は多様であり、それが白化現象による
生死を分けるほどの違いになることもあるんだな~と思った次第です。
②夜間観察会の相談
はい、結論だけ。
1月22日(日) 午前0時、佐和田の浜(google地図)集合です。
気分的にはサタデーナイトですので、お間違いなく!!
最干潮は午前1時39分、潮位ー23cm であります。
会として安全管理ができないので会員&そのお友達限定です。
荒天中止なので、友利または梶原まで事前の参加申し込みを
お願いします。
③アレコレ生物解説雑談
雑談の成り行きで、主にウニ類の生物解説~。
コロナ停滞のおかげで、結構忘れている部分もあるので、
全会員対象に、海洋生物の基礎解説講座が必要かな、
とのコメントがありました。
④次会定例会
1月6日(金) 19時からデス!