goo blog サービス終了のお知らせ 

宮古島サンゴ礁ガイドのなかまたち(RISMI)

活動記録や生物の紹介とか。マメな更新ができていませんが… m(_ _)m posted by コモン

夜間観察会@浦底漁港

2011-10-29 | 活動報告

例年、夜間観察会を計画すると風雨が強くなるのですが、今回は珍しくほぼ晴れでした。この日の最干潮は、午前2時半頃、-7cm。あまり遅い時間にならないよう、0時集合2時解散の計画だったのですが、解散は2時半を優に過ぎてしまいました。楽しかったから。集合時と解散時には、会長からカフェオレが振る舞われました。ごちそうさまでした。


転石が多い潮間帯


サメハダテナガダコ?(観察後リリース)


寝ぼけていたキリンミノ


同じく寝ぼけいていたシモフリアイゴ


夜間観察会といえばサナダヒモムシ


手乗りナマコマルガザミ

これまでの夜間観察会では、夜行性の生物が多く観察できるのですが、今回の浦底漁港では、意外に夜行性の生物はあまり見かけませんでした。でも潮の引きが強かった分、多くの生物が観察できて楽しかったですよ。

前回、昼間に観察できた生物はほぼ一通り確認できました。今回の夜間観察会で確認できた主な生物は次のとおりです。

【魚類】
 ●キリンミノ
 ●シモフリアイゴ
 ●ゴンズイ
 ●ムラサメモンガラ

【刺胞動物】
 ●ハマサンゴ
 ●ハナギンチャクのなかま

【棘皮動物】
 ●フタスジナマコ(たくさん)
 ●クロナマコ
 ●オオイカリナマコ
 ●アオヒトデ
 ●マンジュウヒトデ
 ●フデフリクモヒトデ

【軟体動物】
 ●サメハダテナガダコ(?)
 ●タガヤサンミナシ
 ●ニシキミナシガイ
 ●クモガイ
 ●アマオブネ

【甲殻類】
 ●スベスベマンジュウガニ
 ●ミナミベニツケモドキ(の稚ガニ(?)がたくさん)
 ●ナマコマルガザミ
 ●ツノメガニ
 ●ミナミイワガニ

【その他】
 ●サナダヒモムシ
 ●ウミアメンボのなかま

 

この記事はRISMIの旧HP@Yahooからの引っ越し記事(超後日更新)です。


宮古島サンゴ礁ガイドのなかまたち HP