goo blog サービス終了のお知らせ 

宮古島サンゴ礁ガイドのなかまたち(RISMI)

活動記録や生物の紹介とか。マメな更新ができていませんが… m(_ _)m posted by コモン

総合実業高校観察会

2022-07-11 | 活動報告

総合実業高校の皆さんを対象にしたサンゴ礁観察会です。

今回は、造礁生物にスポットを当てた解説でまとめてみました。


エントリー前。

生徒さんたちにはイオン琉球さんからいただいた寄付金で制作した
下敷きをプレゼント。下敷きの写真も見てもらいながら、
サンゴをはじめとする造礁生物が砂や岩となり、
それが島を造ることなどを手短に解説。

暑かったね…。

それでは海へ!


巨大なハマサンゴを囲んで、全体説明。
潮の流れが弱く濁りが収まりにくかったので、
大人数でハマサンゴを観察するには
ちょっとコンディションは良くなかったなぁ。


オオイカリナマコ発見!!
気持ち悪いと叫ばれつつも、結構人気者でした(笑)。
ちなみに、昨日下見で確認したハナブサイソギンチャクは
砂中に隠れていて、見ることができませんでした。残念。


最後は、記念写真。男子、ノリノリだなぁ。

 


宮古島サンゴ礁ガイドのなかまたち HP

 


サンゴ礁観察会(会員向け兼下見)

2022-07-10 | 活動報告

久々のサンゴ礁観察会です。
今回は会員向けのこぢんまり観察会
&明日の総合実業高校向けの観察会の下見です。

中潮なので潮の引きがイマイチですが、新作の下敷きも使って
ゆっくりと造礁生物の解説を確認しました。


そして、明日の総合実業高校の観察会に向けて確認しておきたかったのが
コレ、ハナブサイソギンチャクです。

かなりの強毒で、刺された場合には医療機関での手当が必要になる可能性があります。
明日、高校生にも観察してもらおうかと思い、場所をしっかり確認しました。

 


それからこちらは、スナホリガニ。波打ち際の砂中にすんでいます。
腕を振りながら後ろ向きに進む姿は、結構かわいいです(^-^)
明日の観察会では、探す時間はありませんが…。

 


宮古島サンゴ礁ガイドのなかまたち HP

 


7月定例会

2022-07-01 | 活動報告

下敷き、できました~~

琉球イオンさまの寄付により、
オリジナルの下敷き5000部ができましたよ。

今後、観察会や勉強会に参加された方々に無償配布します~

この写真では表現できていませんが、結経発色が良くて
自慢できるレベルの仕上がりです。

 

下敷きを手に、ホロボレしているメンバー。
でも換気とマスクと距離は忘れずに(^□^)

と言うことで今回は、下敷きに掲載した生物についての勉強会にしました。
掲載種は70種あるので、その一部をかいつまんでですが…。

次回は、7月11日(月)に総合実業高校さんの観察会がありますが、
そこでの配布が対外デビューです。

その前日には10:00より、新城海岸で下見を兼ねた会員対象の
観察会を開催しますが、その際に会員で未受領の方に下敷きを配布します。
会員の方は、友利会長に直接リクエストしてくださってもOKですよ。

 


宮古島サンゴ礁ガイドのなかまたち HP


6月定例会

2022-06-03 | 活動報告

今回の定例会は、久々の勉強会です。
久々なので、テーマは「サンゴの生物学」。
コロナもあるので、時短モードで。

サンゴは生物の分類として、どのような生きものであるのか、
サンゴの基本的な体のつくり、栄養、生殖、種間競争、
そしてサンゴ礁生態系における役割などについて学びました。

それから地元情報誌《宮古ストーリー6月号》に
4月定例会での取材内容が掲載されました!!!

さすが、プロの取材&編集というだけあって、
わかりやすく、読みやすく、そして美しく仕上がっています。
サンゴに関する関心を広めてくださって、感謝、感謝です。

先月が最終の編集会議となったオリジナル下敷きは、
ただ今、5000部を印刷中で、来月定例会には配布できるかと思います。
次回定例会では、下敷き掲載種の解説をしたいと思います。

ということで、直近の予定は次のとおりです。

1.6月12日(日)11:00~13:00
   会員&その家族や知人向け観察会@新城海岸

2.7月1日(金) 19:00~20:30
   定例会(勉強会は下敷き掲載種の解説)

3.7月11日(月) 12:00~14:30
   総合実業高校フードクリエイト科
   1年生34名向け観察会@新城海岸

となっております。

 


宮古島サンゴ礁ガイドのなかまたち HP